幕末維新懐古談
一度家に帰り父に誡められたはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)騒擾《そうじょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人心|恟々《きょうきょう》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そば[#「そば」に傍点]
−−
今の猫と鼠の話のあった前後の頃おい(確か十五の年)は徳川氏の世の末で、時勢の変動激しく、何かと騒擾《そうじょう》が引き続く。
それにつけて、四時の天候なども甚だ不順であって、凶作が続き、雨量多く、毎日、じめじめとイヤな日和《ひより》ばかりで、米は一円に二斗八升(一銭に二合八勺)という高値となる。今までは円に四斗もあったものが、こう暴騰すれば世の中も騒がしくなるは当り前である。しかし、米は高くなったからといって、日常のものが、それに伴《つ》れて高くなるということはなく、やっぱり、百で六杯のそば[#「そば」に傍点]は以前通り、職人の手間賃《てまちん》も元通りである。かと思うと、一方には沢庵《たくあん》一本が七十二文とか天保《てんぽう》一枚とかいう高いものになって来る。つまり、経済界が乱調子になったことでありますが、こういう世の中の行き詰まった折から「貧窮人《びんぼうにん》騒ぎ」というものが突発して来ました。
或る人が中《なか》ノ郷《ごう》の枳殻寺《からたちでら》の近所を通ると、紙の旗や蓆《むしろ》旗を立てて、大勢が一団となり、鬨《とき》の声を揚げ、米屋を毀《ぶ》ち壊《こわ》して、勝手に米穀を奪《さら》って行く現場を見た。妙なことがあるもの、変な話しだ、と昨日目撃したことを隣人に語っていると、もう江戸市中全体にその暴挙が伝播《でんぱ》して、其所《そこ》にも此所《ここ》にも「貧窮人騒ぎ」というものが頻々《ひんぴん》と起っている。それは実にその伝播の迅《はや》さといっては恐ろしい位のもの、一種の群衆心理と申すか、世間はこの噂《うわさ》で持ち切り、人心|恟々《きょうきょう》の体でありました。
また、或る人のいうには、
「何某の大店《おおだな》の表看板を打ち毀《こわ》して、芝の愛宕山《あたごやま》へ持って行ってあったそうな。不思議なこともあるものだ」
という話。その話を聞いているものは、誰も彼も、妙な顔をしている。昔、やっぱり米騒動のあった折に、大若衆が出
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング