師匠の眼に留まらないような時を見て、朝がけとか、夜業のしまいとかいう時にコッソリといたずらをするのであります。
 けれども、まだ初心のこととて、自分の腕に協《かな》いそうなものでなければ手が附きません。そこで思い附いて彫り出したのが鼠であった。
 それはちょうど実物大の鼠を実物をお手本にする気で考え考え、コツコツと彫り出しましたが、彫り上げて見ると、どうやら形になったような気持……それは檜の材でありますから、真白であるのを、本当の鼠を行くのであるから、自分で考えてちょうどな色をそれに附ける。手に取って打ち返して見れば、さすがに自分の拵《こしら》えたもの故、ほんの遊びいたずらとはいいながら、他のあてがわれた仏様よりも愛念の情が自《おの》ずと深いわけ。或る日、その出来上がった鼠をば、昼食を終ったわずかの休みの暇に、私《ひそ》かに店頭の棚《たな》に乗せて眺《なが》めていました。その頃の仏師の店は前にも申した通り、往来に面した店がすなわち仕事場で、今日の仏師の店と大した相違もないような体裁、往来からも一目に店が見えるのでありますから、私は内外《うちそと》に気兼ねをしながら見ていました。
 する
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング