は略します。

 それから、また、本体に附属した後光がある。船《ふな》後光の正式は飛天光という。天人と迦陵頻伽《かりょうびんが》、雲を以《もっ》て後光の形をなす。その他|雲輪光《うんりんこう》、輪後光、籤《ひご》の光明(これは来迎仏《らいごうぶつ》などに附けるもの)等で各々|真行草《しんぎょうそう》があります。余は略す。
 台坐には、十一坐、九重《ここのえ》坐、七重《ななえ》坐、蓮坐、荷葉《かよう》坐、多羅葉《たらよう》坐、岩《いわ》坐、雲坐、須弥《しゅみ》坐、獅子吼《ししく》坐、円坐、雷盤《らいばん》坐等で、壇には護摩壇、須弥壇、円壇等がある。
 天蓋《てんがい》には、瓔珞《ようらく》、羅網《らもう》、花鬘《けまん》、幢旛《どうばん》、仏殿旛等。
 厨子《ずし》は、木瓜《ぼけ》厨子、正念《しょうねん》厨子、丸厨子(これは聖天様を入れる)、角厨子、春日《かすが》厨子、鳳輦《ほうれん》形、宮殿《くうでん》形等。
 その他、なお、舎利塔、位牌、如意、持蓮《じれん》、柄香炉《えこうろ》、常花《とこはな》、鈴《れい》、五鈷《ごこ》、三鈷、独鈷《とっこ》、金剛盤《こんごうばん》、輪棒、羯麿《かつま》、馨架《けいか》、雲板《うんばん》、魚板《ぎょばん》、木魚《もくぎょ》など、余は略します。

 前陳の各種を製作するにつき、これに附属する飾り金物《かなもの》、塗り、金箔《きんぱく》、消粉《けしこな》、彩色《さいしき》等の善悪《よしあし》を見分ける鑑識も必要であります。
 まず「飾り」であるが、飾りには、金|鍍金《めっき》と「消し差し」の二つ。箔を焼きつけたものが鍍金で、消粉を焼きつけるのが「消し差し」です。
 金物の彫りの方では、唐草《からくさ》の地彫《じぼ》り、唐草彫り、蔓《つる》彫り、コックイ(極印《ごくいん》)蔓などで地はいずれも七子《ななこ》です。
 塗り色にも種々ある。第一が黒の蝋色《ろういろ》である。それから、朱、青漆《あおうるし》、朱うるみ[#「うるみ」に傍点]、ベニガラうるみ[#「うるみ」に傍点]、金|白檀《びゃくだん》塗り、梨子地《なしじ》塗りなど。梨子地には、焼金《やききん》、小判《こばん》、銀、錫《すず》、鉛(この類は梨子地の材料で金と銀とはちょっと見て分り兼ねる)。
 塗りにも、塗り方は、堅地《かたじ》と泥地《どろじ》とあって、堅地は砥粉地《とぎこじ》と桐
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング