幕末維新懐古談
私の子供の時のはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)現今《いま》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)随分|辺鄙《へんぴ》な

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)きまり[#「きまり」に傍点]
−−

 これから私のことになる――
 私は、現今《いま》の下谷《したや》の北清島町《きたきよしまちょう》に生まれました。嘉永《かえい》五年二月十八日が誕生日です。
 その頃《ころ》は、随分|辺鄙《へんぴ》なむさくるしい土地であった。江戸下谷|源空寺門前《げんくうじもんぜん》といった所で、大黒屋繁蔵というのが大屋さんであった。それで長屋建《ながやだ》てで、俗にいう九《く》尺二|間《けん》、店賃《たなちん》が、よく覚えてはいないが、五百か六百……(九十六|文《もん》が百、文久銭一つが四文、四文が二十四で九十六文、これが百である。これを九六百《くろくびゃく》という)。
 四、五年は別に話もないが……私の生まれた翌年の六月に米国の使節ペルリが浦賀《うらが》に来た。その翌年、私の二ツの時は安政の大地震《おおじしん》、三年は安政三年の大暴風――八歳の時は万延元年で、桜田の変、井伊掃部頭《いいかもんのかみ》の御首《みぐし》を水戸の浪士が揚げた時である。――その時分の事も朧気《おぼろげ》には記憶しております。

 十歳の時、母の里方《さとかた》、埼玉の東大寺へ奉公の下拵《したごしら》えに行き、一年間いて十一に江戸へ帰った。すると、道補の実弟に、奥州|金華山《きんかざん》の住職をしている人があって、是非私を貰《もら》いたいといい込んで来ました。父は無頓着《むとんちゃく》で、当人が行くといえば行くも好《よ》かろうといっていましたが、母は、たった一人の男の子を行く末|僧侶《そうりょ》にするは可愛そうだといって不承知であったので、この話は中止となった。
 私は十二歳になりました。この十二歳という年齢《とし》は、当時の男の子に取っては一つのきまり[#「きまり」に傍点]が附く年齢《とし》である。それは、十二になると、奉公に出るのが普通です。で、両親たちも私の奉公先についてよりより相談もし心配もしておったことであるが、私は、生まれつきか、鋸《のこぎり》や鑿《のみ》などをもって木片を切ったり、削ったりする
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング