した。もし、そういってくれたら却って私にはよかったので、この話はそれで消えてしまう訳。もしそうでもないと、話がだんだん大きくなって大仏が出来るとなると、私の責任が重くなる。興行物としての損益はわかりませんが、もし損失があっては資本を出す考えでいる野見さんに迷惑が掛ることになります。どうか、物にならないといってくれればいいと思って、その男に逢いますと、仕事師は暫く雛形を見ておりましたが、
「これはどうもうまいもんだ。素人の仕事じゃない。この梯子の取付けなどの趣向はなかなか面白い。私共にやらされてもこう器用には出来ません」
 といって褒めています。それで、これを四丈八尺の大さに切り組むことが出来るかと訊《き》くと、訳はないという。この雛形ならどんなにでもうまくいくというのです。そして早速人足を廻しましょう、といっております。その男の口裡《くちうら》で見ると、十日位掛れば出来上がりそうな話。野見さん初め他の友達もこれでいよいよ気乗りがして来ました。
 しかし、この仕事はカヤ[#「カヤ」に傍点]方の仕事師ばかりでは出来ません。仕事師の方は骨を組むのでありますが、この仕事は大工と仕事師と一緒でな
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング