の窪地にある、かういふ部落が、新開港場の横浜にあるのは、珍しい、さうして下町の「文明人」よりは、彼等の方が、土地の草分けをした先入主人ではないかと思はれる。
彼等は森林で衣食こそしてゐないが、大概森林の蔭で、ジメ/\した、生活をしてゐる、今でも森の下道の、谷に落ち込んだところを瞰下《みおろ》すと、菜の花や青麦の畑が少し許《ばか》りあつて、その傍の一軒家には、風呂桶も置いてあれば、臼も転がつてゐる、森に人声がすると、飼犬がムヤミに吠《ほ》えたてる、さうして森の侵入者を追ひ返さうとしてゐる。
併し下町は、侵入者と侵入者が、鎬《しのぎ》を削つて、追ひつ追はれつ、入り乱れてゐる、電車線の一端が夕日に光つて、火に舐《な》められたやうに赤くなりながら、ずん/\森の中まで延《の》しかゝつて来た、戸部線の電車が、ビユウ/\呻《うな》り初めてからといふものは、死滅を宣伝する皺嗄《しやが》れ声が、森の方々から走つて、鋸や規尺を持つて入り込むものが、毎日|殖《ふ》えて、森の中でも目ぼしい木は、鋭い利鎌《とかま》で草でも薙《な》ぐやうに伐《き》り仆《たふ》され、皮を剥がれ、傷つけられ、それから胴切にされてしまふ、今までは私の宅の周囲も、森林で厚肉の蒼黯《あをぐろ》い染色硝子《ステインドグラス》を立てゝゐたが、一角だけを残して、殆んど全部が、滅茶滅茶に破壊された、亡び行く森の運命を予言して、引き留める袂《たもと》を振りちぎつて、後を晦《くら》ました巫女《みこ》のやうに、梟も何処へやら影を隠したと見え、啼き声も、一両年前から聞えなくなつた。
自然界にも怖るべき革命が来たのだ、森林といふ原始の自然は、今迄は此《この》山王山を繞《めぐ》る外廓となつて、下町から来る塵埃《ぢんあい》を防いでゐた、烈しい生存競争から来る呻り声も、此森林の厚壁に突き当つては、手もなく刎《は》ね返されてゐた、したが人間の生活といふ濃厚な低気圧は、森の中を目がけて、面も振らずに突進する、森林の壁一重を隔てゝ、内には寺院があり、墳墓があり、孤児院と救護所があり、赤い旗を立てた、山桜の美しく咲く稲荷《いなり》がある、外には工場があつて、煙突から煙を吐き、自動車が臭い瓦斯《ガス》を放散して時には人を引き倒して、後をも見ずに駈け出す、芝居と、遊廓と、待合と、料理屋があつて、そこに、「悪の華」が咲いてゐる、森は動的生活と、静的生
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング