あるのと、そのころは一切|鉋《かんな》を用いず、チョウナを使って削ったのだという、荒削りのあとに、古い時代のおのずからなる持味《もちあじ》がうかがわれただけだ。引札の説明では、建久四年、頼朝富士裾野、牧狩の時の仮家《かりや》を、同家の先祖、大外河美濃守がもらい受けて住家として、旧吉田の郷《ごう》に置いたのを、元亀三年、上吉田の本町に移し、慶長十五年、更に現在のところに転じたのだそうで、吉田にたびたび火災はあっても、不思議に建久館だけは、焼け残ったという話であるが、その黒く光った板だけが、古代動物の肉の腐蝕し去った後の骨枠のように、残存しているだけで、果して建久の遺物であるか否を私には極めようもないが、室《へや》には文久元年、萩園主人千浪という人が、祝大外河美濃守という建物の由来を書いた扁額《へんがく》がかけてあった。それと隣って、一段高く梯子段《はしごだん》を上ったところに、浅間神社を勧請した離屋《はなれや》が、一屋建ててあり、紀伊殿御祈願所の木札や、文化年間にあげたという、太々神楽《だいだいかぐら》の額や、天保四年と記した中山道深谷宿、近江屋某の青銭をちりばめた奉納額などがあった。そ
前へ
次へ
全58ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング