『富嶽百景』三巻、『富嶽三十六景』四十六枚が、いかに江戸と、その市民の生活と、富士山とを結びつけているか、いかに世界的版画の名作として、日本をフジヤマの国として、高名ならしめたかは今更説くまでもなかろう。
 市民の生活といっても、当時交通不便にして、富士登山が容易でなかったために、旧暦の六月|朔日《ついたち》には、市中と郊外にある富士山の形に擬《なぞら》えた小富士や、富士権現を勧請《かんじょう》した小社に、市民が陸続参詣した。駒込の富士から神田明神、深川八幡の境内、鉄砲洲《てっぽうず》の稲荷、目黒|行人坂《ぎょうにんざか》などが、その主なる場所であった、がそれも、今ではお伽噺《とぎばなし》になってしまった。碁盤の目ほどに窓の多いデパートメント、タンクを伏せたように重っ苦しい大屋根、長方形の箱を、手品師の手際で累積したようなアメリカ式鉄筋コンクリートの高層築造物は、垂直の圧力を通行人の頭上に加えて虚空の「通せん坊」をしあっている。人の眼も昇降機の如く、鋭角を追うて一気に上下すれば、建物と建物との間にはさまって、帯のように狭くなった天空は、ニューヨークの株屋が活動するウォール・ストリートあたりを見るような天空深淵を、下から上へとのぞかせている。建物が高くなるほど、富士が見えなくなり、交通が便利で、東京富士間の距離が短縮されるほど、市民の心から富士は切り取られて、さらしッ放しの無縁塔となってしまった。もはや都市経営論者からも、富士山の眺めを取り入れることによって、日本国の首府としての都会美を、高調する計画も聞かされなくなった。ゼネヴァには、アルプスの第一高峰、モン・ブランを遥望《ようぼう》するところから、モン・ブラン通りの町名ありと聞くものから、今日の東京では駒込の富士前町だの、麹町の富士見町だのという名を保存することによって、富士山が市民の胸に蘇生しては来ないようだ。
 さもあらばあれ、この山の強さは、依然我胸を圧す。この山の美しさは、恍焉《こうえん》として私を蠱惑《こわく》する。何世紀も前の過去から刻みつけられた印象は、都会という大なる集団の上にも、不可拭《ふかしょく》の焼印を押していなければならないはずだ。東京市の大きい美しさは、フッド火山を有するポートランド市の如く、レイニーア火山を高聳《こうしょう》させるシアトル市の如く、富士山を西の半空に、君臨させるところに存
前へ 次へ
全29ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング