るのであるが、段々暗い地の底へ吸い込まれるようだ。
向って蝙蝠《こうもり》岳の残雪が、銀光りに輝いて、その傍に三角測量標が、空を突いて立っている、間《あい》の岳《たけ》(赤石山脈)は森に隠れて見えない、冷い風が、暗い穴からでも来るように、ひいやりと吹く、鳥はひんから、ひんからと、朗らかに囀ずる、登るに随って、蝙蝠岳はほぼ正西《まにし》に、間の岳は北西に、いずれも残雪白く、光輝を帯ぶ。
稀に痩せた白樺が交って来た、傾斜は二十五度位であろう、幸いなことには、岩が少なくて、黒く滑らかな土ばかりだから、足の躓《つまず》くおそれがない、白檜《しらべ》も現われて来た、痩せ細って、痛々しい、どこを見ても、しッとりした、濡れたような、温味がない、日は天に冲《ちゅう》して、頭の直上に来ているが、深林のために強烈な光線が、梢に遮られ、反抗されて、土まで落ちて来ない、峡谷の底は見えないが、サルオガセを長く垂らした針葉樹が、梢と梢とを抱き合い、すくすく躍《おど》って、私たちに向って来る、その茂りの下から、水の声が、ザーッと、雨でも流すように、峰を伝わって追いかけて来る、間の岳と蝙蝠岳とは、いつしか峰つづきになって、蝙蝠岳の残雪は、下で仰いだような、一条や二条ではない、数斑の白が、結晶したように劃然と碧空を抜き、鮮やかに、眉に迫って来る。
今朝の小舎からは、もう一里余も来たであろう、深林の中に踏み均《な》らした小径がある、晃平は「こりゃ鹿の路だあ」と言って、目もくれずに先へ立って登る、禿木《はげき》の枯れ切った残骸が、蒼玄《あおぐろ》い針葉樹林の間に、ほの白く見える、死んでも往生が出来ないという立ち姿だ、霧がフーッと襲って来て、樹々の間を二めぐり三|巡《め》ぐりして、白檜の梢に、分れ岐《わか》れになり、ひそひそと囁《ささや》き合いながら、こっち[#「こっち」に傍点]を振り返って、消えてしまう、間の岳と蝙蝠岳の峰々の繋がりは、偃松《はいまつ》であろう、黯緑《あんりょく》の植物で、繍《ぬ》ってあって、所々に白雪の団々が見える、この赤石山脈の大嶺は、始終私たちを瞰下《みおろ》して、方幾里の空中を、支配する怖ろしい王さまででもあるように、蜿蜒と深谷を屏風立に截《た》ち切っている、そうして肩から雲を吐く、雲は梢に支えられて、離れ離れではあるが、私たちの頭へと、徐《おもむ》ろに集まって来るらしい、鳥はひんから、ひんからと啼く。
傾斜が次第に急になる、白檜も段々小さくなる、谷々の風が吹き荒《すさ》んで、土をくずし、樹を吹き折り、上から押し流すので、傾斜がなお急になるのであろう、また一筋の路が深林の中を横ぎっている、何でも奈良田《ならだ》の人が、材木を盗伐するために、拓いたので、この道は広河内《ひろこうち》から一里半の上、池の沢というところから初まって、奈良田から四里もあるという、白河内《しろこうち》の谷まで切ってあると、晃平は語った、唐檜の伐り痕の、比較的新しいのは、それかも知れない、彼らは盗伐して、板に挽《ひ》いて、曲げ物のように組んで、里へ出すのである、林務官などが殺されたりするのも、こういう路で、不意に盗伐者に邂逅《かいこう》するときである、野獣のような盗伐者は、思慮分別もなく、牙《きば》を咬《か》んで躍りかかり、惨殺して後を晦《くら》ましてしまうのである。
白檜の丈も、四、五尺になった、山の頂は直ぐ額の上にあるかして、水分を含んだ冷たい空が、俄にひろくなる、樹影に白い花が、チラリと見えた、誰が叫ぶとなく、石楠花《しゃくなげ》石楠花という声が伝わった、そりゃもう登山家《マウンティニアー》でなくては、想像の出来ない、世間も、人間も忘却した、心底からこみ上げて来る嬉しい声が、この一株を繞《め》ぐって起った、白峰の雪は白い、その雪解の水を吸って育った、石楠花の白花は、天風に芳香を散じて、深林の中に孤座している、西の国のアルプスの人たちが、石楠花を高山薔薇《アルペン・ローズ》と呼ぶのも無理はない、私は何よりも懐かしい石楠花に、そっと接吻した、足許を見ると、黄スミレも咲いている、偃松が始めて見えた、久しぶりの知音が、踵《きびす》を接して、ドヤドヤと霧の扉を開けて、顔を出して、手招きをしている。
偃松は、もう白檜帯と、一線を劃《かぎ》った、その境目から下は灰色で、上は黯緑だ、黯縁の偃松は、山の峰へ峰へと、岩石を乗り越え、岩壁の筋目へと喰い入り、剃刀のような脊梁《せきりょう》を這って、天の一方へと、峰のそそり立つところまで、這い上っている、偃松の中には、風で種子を飛ばされたと見える白檜が、一、二本、継子扱いをされたように、悄然とサルオガセを垂れながら、白く骨立っている、弱きものにも寄生する更に弱きものがある、顧れば白檜帯は、脚下に圧しつけられ、背丈を揃えた庭の短木のように、いじけて、それでも森厳として、太古ながらの座席を衛《まも》っている、そして片唾《かたず》を飲んだように、静まり返っている。
虚空の領分へ、人間が入ったときには、霧の使者が、先ず出迎えに来る、――先刻|※[#「口+耳」、第3水準1−14−94]《ささや》き合った、それだ、小雨のそば降るように来た、一行の中には偃松を見て、引き返すような男はいない、しかし素《も》と素《も》と、路でないところへ割り込んで来たのである、白檜の林はともあれ、偃松の犇々《ひしひし》と隙間のない海原へ入っては、往くことも戻ることも出来ない、晃平は、鉈《なた》で偃松を切ッ払い、切り落し、辛うじて路を作った、私は先登になった、偃松の大波に揺り上げられながら、岩のあるところを目懸けて、縋《すが》りつく、倉橋君も、それから少し後れて、高頭君と中村君とが、みんなこの蒼玄《あおぐろ》い波に、沈没したり、浮き上ったりして、つづいて泳いで来た、敢えて泳ぐという、足が土に着かないからだ。
岩の上には、浦島ツツジ、ツガサクラ、コケモモなどが、平ッたくしがみついている、私は岩角に身を倚《よ》せて、眼下遥かに低い谷底を見た、雲と霧と入り乱れて、フツ、フツと山上目がけて来る、その裂け目から谷を隔てて赤石山脈の大嶺、その間に、また谷を隔てて早川の連嶺が、幾析となく重なって、不安な光輝を放っている。
幾重の雲の中から、名の知れない山の顔が……肩から肩へと、腮《あご》を載せて、私を冷やかに見ている。
もう遁《に》がすことではないぞよ。
耳許で嘲笑《あざわら》いされたり、私語《ささや》かれるような気がする。
私は先んじて上った、幸いに偃松が薄くなった、それを破って、岩石が醜恠《しゅうかい》の面を擡《もた》げている、その岩石のつづく先は、霧で解らない、私は岩伝いに殆んど直線にグングン這い上った、霧はもう深林の中でのように、キュッというような、柔《や》さしい※[#「口+耳」、第3水準1−14−94]き方ではない、ヒューと呻《うな》って、耳朶を掠《かす》めて行くのだ、無論荒ッぽい風に伴って来るのである、私はその風を避けて面を伏せようとして、岩の罅《か》け目に、高根薔薇《アルペン・ローズ》が、紅を潮《さ》して咲いているのを発見した、匂いがいかにも高い、私はこのときほど、高山植物の神秘に打たれたことはない、白花の石楠花は、潔いけれど、血の気の失せた老嬢のように、どこか冷たかった、今一と目、この花を見ると、もう堪まらなくなって、凍えても私は、この高根薔薇を胸に抱いて死にたいと思った、高山植物というものを、殆んど摘み取ったことのない私も、このときばかりは、――白峰赤石《しらねあかいし》、峰々に住ませたまう荒神たちも許させたまえ――一輪を衣裏《ポッケット》へと秘めた、そのときは霧中の彷徨《ほうこう》で、考える余裕もなかったことだが、文芸復興期《ルネッサンス》以後、伊太利《イタリー》唯一の天才と呼ばれた山岳画家ジョヴァンニ・セガンチーニが、夏の初めアルプス山の雪中で、莟《つぼ》める薔薇を発見して「|薔薇の葉《エ・ローズ・リーフ》」という名画を描いた、それは白い床の雪の中から髪の毛の柔かい、薔薇色の頬の愛らしい乙女が、顔を出して、涼しい眼をバッチリと瞬いている、背景《バック》は未だ寂寥な眠から醒《さ》めない、暗《やみ》の空に、復活の十字架が、遠くに小さく見える、象徴の匂いの饒《ゆた》かな作品である、あの高根薔薇は、私には永久に忘られない花の一ツである。
やっとこの山での最高点――と思う、霧で遠くの先は解らない――へ着いた、何だかこう俄に広い街道へでも出たような気がした、霧はフィューと虚空を截《き》って、岩石に突き当って、水沫を烈しく飛ばす、この水球《みずたま》はどこの谷から登って、どこの谷へ落ちるのか解らない、雷鳥だか山鳩だか、赤児のような啼声が、遠くなり、近くなって、偃松の原から起る、冥府の奥の、奥の方から、呼ぶようで、気が遠くなる、未だ後の人たちが来ないので、私は岩角に尻を据えて、黙って霧の中に座っていた、霧は鋭敏なる神経を有する触角のように、尖端を三角形にして、ヒューと襲って来る、霧ではない、もう雨だ、岩も偃松も、寂寞そのものの、しわがれ[#「しわがれ」に傍点]声を挙げる、私は孤独だ、天もなく、地もなく、ただ幾団が幾団に、絶えず接触して、吹き荒るる風と霧があるのみだ、宇宙におよそ蕭殺の声といったら、高原の秋の風でもなければ、工場の烟突の悲鳴でもない、高山の霧の声である。
その中に倉橋君が来る、晃平を殿《しんがり》として、一行が揃う、こう霧がひどくては、方角も何も解らない、晃平は荷を卸して、路を捜索に出たが、無益に戻って来た、岩の間を点接して、トウヤクリンドウ、ミヤマキンバイ、ミヤマウスユキソウ、チングルマなどがあったが、風と霧と雨の中で、一々眼に止めていられない。
それでも石の河原のような小隆起を、二タ山ほど盲越えに越えた、高頭君はウラジロキンバイが多いと、指して驚いている、この高山植物は、白馬岳や八ヶ岳に産したものだが、今濫採されて、稀少になったものだそうで、今のところ、ここが最も豊饒《ほうじょう》な産地であろうと語られた。
未だ時間はあるが、もうこの天候では泊まるより外はないことになった、路側の窪んだところに、猟師でも焚火したと見え、偃松の榾《ほだ》が、半分焦げて捨ててあった、その近傍の窪地を選んで、偃松と偃松との間に、油紙を掛け渡し、夜営地を張り、即刻焚火をした、手でも、足でも、寒気に凍えて、殆んど血が通ってるとは思われない、晃平たち案内者は、さすがに甲斐甲斐しい、蓆《むしろ》に雪をどっさり包んで、担い梯子でしょって来て、それから薬鑵《やかん》の中で、湯を作る、茶を煮る、汁粉を作る、雪の臭いを消してうまかった、晃平は雨の小止みを待って、雷鳥を銃殺して、羽毛を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って、肉を料理する。
油紙の天幕の中に、私たちの金剛杖を、三本組み合せ、それへ縄を下げて、鍋を吊り、偃松の枝や根を薪材にして、煮炊《にたき》をするのだ、山頂の風雨とはいいながら、焚火さえあれば、先ず生命に別条がないということを知っているから、連中懸命になって、薪材を山のように搬《はこ》んで、火のそばへ盛り上げたものだ、それでも凍えてはならないと、有りったけの衣類を出して衣《き》た、困ったことには雷鳴がいかにも強い、頭上五、六尺のところを、転がって行くようで、神経がピリピリするから、鉈でも、眼鏡でも、鉄物《かなもの》は、凡《す》べて包むことにした、雨は小止みになったり、また大降りになったりする、大降りのときは、油紙の天幕の中央が、天水桶のように深くなって、U字形に雨水の重味で垂れ下る、今にも底を突き抜きそうであるから、連中底の下から手で押し上げると、雨水は四隅から迸《ほとばし》って、寝ているところへ流れ込む、空鍋を宛てがって承《う》けたり、茶碗で汲みこぼしたり、騒ぎが大きい。
面白そうに笑って作業をしながらも、天外の漂流者という孤独の感が胸に迫る。
鼠色の印象(暴風雨前の富士山及び白峰山脈)
汽車の中は、蒸
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング