、底を傾けて、水を震うので、森の中まで、吹雨《しぶき》が迷い込んで、満山の樹梢を湿《うるお》す。白樺や五葉松は、制裁もなければ、保護もなく、永《とこし》えに静粛に、そして厳格に、造化の大法を、寸分容赦なく行ってゆくように、この自然の王国から、定まれる寿命を召されて、根こそぎに、谷の中にたわいなく倒れている。床几《しょうぎ》代りにまた腰をかけて、少し休む。河原の砂に、点々として、爪痕のあるのは、水を飲みに下りた、鹿の足痕であると、猟師はいう。同行の高頭君は、退屈紛れに、杖を沙上に揮《ふる》って、それを模写していた。自然は欺かれず、人間の智能は、鹿の足痕一つをだに描き得なかった。
昨夜は、この旅行で、初めての野宿で、睡眠不足であったためか、私は眠くなった。風は峡間にどこからともなく漲《みなぎ》って来て、樹々の葉は、婆娑婆娑《ばさばさ》と衣摺《きぬず》れのような音を立てる。峡谷の水分を含んだ冷たい吐息が、頬《ほお》や腮《あご》にかかる。川の水が子守歌のように、高くなり、低くなって、私たちの足音を消して、後から追い冠せて来るときには、一行はまた、森の中の人となっていた。森の中には款冬《ふき》の濶葉が傘のように高い。ドウダンツツジの葉と、背向きになって、翠《あお》い地紙に、赭《あか》っちゃけた斑《ふ》が交ったようだ、何枚も、何枚も、描き捨てられた反古《ほご》のような落葉が、下に腐って、半ば黒土に化けている。
また河原へ出た。もう時刻だから、紫の風呂敷を開ける。矢車草の葉包が釈《と》かれて、昼のものが腹に入った。空は、もう泣き出しそうになって、日の眼を見ないから、手が凍《こご》える。焚火《たきび》に暖まっていると、きょうは、七月の二十三日だのに、という声が、一行の中から洩れた。
それから、幾度も川の水を避けて、森に入ったり、河床へ下りたりする。森の枯木は、白く尖って、路を塞いでいるので、猟師は、先登に立って、鉈《なた》で切っ払う。太い、逞ましい喬木でも、心《しん》が朽ちているから、うっかり捉《つかま》ると枝が折れて、コイワカガミや、ミヤマカタバミの草の褥《しとね》へ俯《のめ》ったりする。また、幹には苔が蒸して、皮は土より柔く、ぼろぼろに腐っているから、生あるものの肌のようで、ぬらりと滑り、ぐちゃりと触れて、いやな気持がする。
谷は、益《ますま》す迫って来る。手を伸し合う針葉樹は、格子縞《こうしじま》を、虚空に組み合せている。その間を潜って、霧の波が、さっと寄せると、百年の古樹は、胴から上を、蝕ばまれるように、姿を持って行かれる。樹の下は、皆石である。石の上に、根を托さぬ樹は少い。その石も、樹も、皆、水の威力に牽引されているようで、濶々《ひろびろ》とした河原に、一筋水が走っている。この水のみが、活物の緑を潜《ひそ》めているかと思われる。およそ、山の中の氷の下から、数珠を手繰《たぐ》るように落ちて来る、峡間の水ほど力の強い、自由の手も少いであろう。そうして、未だ、深秘の故郷にいるかのように、足踏して跳《おど》り狂っている。根曲り竹も、楊の根も、樅の肌も、はた長くしな垂《だ》れるサルオガセも、その柔嫩《じゅうなん》の手に、一旦は、撫でられぬものはない。華麗と歓楽とを夢みるように、この雪白く、氷堅き北方の閉鎖から解かれて、南方の奢侈《しゃし》を、立ち姿や、寝像にまで現して、昼となく、夜となく、おそらく、千年も万年も、不断の進みをつづけているのだ。ああ、本洲の比類のない水成岩山、その高きこと、一万尺、古生層地の峡間を流れる水! この氷の解放に伴って、いくばくの犠牲を、要求されているかは、河原の荒涼粛殺を見たまえ。性《しょう》なきまでに白げられたる、木の骨――というより外に、与える名がない――と、砂に埋まれた楕円石や、稜角の鋭いヒイラギ石やは、丁度、人間の屍骸が、木乃伊《ミイラ》となって、木偶《でく》か陶製の人物か、区別が見えないと同じように、原性を失って、唯一自然の平等相に復帰している。そのいたましい最後の均一!
私たちは、互に、言語もなく、眼と眼とを見合せて、すさまじい荒廃の姿に顫《ふる》えた。
森谷沢《もりやさわ》という一筋の小川が、左から流れて、落ちるところあたりから、谷というよりも、沢の方へ近くなり、両側の山の頭が低くなって、天が俄に高くなった。これらの山を踏まえて、農鳥《のうとり》山の支峰、白河内《しろこうち》岳が、頭を出す。名にし負う白峰、赤石、両大山脈が、東西に翼をひろげて、長大の壁をたてめぐらし、互に咫尺《しせき》する間に、溝のように凹まった峡谷は、重々しい鉛色の空であるから、まだ一時半というのに、黄昏のように、うす暗い。前夜の小舎よりは、二里の余も来たろう。
とうとう大雨が降って来た。私たちは、森の下蔭に身を潜めて、小止みを待っている。雨嫌いな私は、鰍沢《かじかざわ》で、万一の用心にと、買って置いた饅頭笠を冠り、紐《ひも》の結び方で苦心をしているうちに、意地の悪い雨は、ひとまず切り上げてしまって、下界を覗く空の瞳《ひとみ》がいまいましいまでに冷たい。また、二回の徒渉をして、広河内《ひろこうち》へと達した。
私は、このような狭苦しい谷の中で、このような広濶な地を見られようとは思わなかった。広河内のあるところは、東俣の谷の奥の、殆んど行き止りで、白峰山脈と、赤石山脈の間が、蹙《せばま》って並行する間の、小《ちいさ》い盆地《ベースン》である。丁度、白峰山脈からいえば、農鳥山の支峰の下で、河原から、赤石山脈の間《あい》の岳《たけ》とは、真面《まとも》に向き合っている。両山脈の相対する間隔は、直径約一里もあろうか、間の岳の頂までは、この河原から一里半で達せられる。岳の裾から河原へは、灰色の沙《すな》が、幾町の長さの大崩れに押し出している。全く洪水よりも怖しい沙の汎濫である。絶頂から山越しに向へ一里半も下りると、中股というへ出られる。なお一里で、小西股の材木小舎に出て、そこから八里ばかりで、この旅行の発足点とした、湯島温泉へ下られるということであったから、もし天候が嶮悪で、白峰山脈縦断が、覚束《おぼつか》なかったら、その路を取って、引き返すはずにして、きょうは天候も悪いし、これから農鳥山に登る間に、適当の露宿地がないというので、まだ早いが一泊することにした。猟師は楓の細木を伐《き》り朴《たお》し、枝葉を払わないままで、柱を立て、私たちの用意して来た、二畳敷ほどな油紙二枚を、人字形に懸けて、家根を作る。それから、樅や、栂の小枝を、鉈《なた》で、さくりさくり伐り落して、鮮やかな、光沢のある、脂の香気が、鋭敏に鼻感を刺戟する、青葉の床を延べる。ふっくりと柔く、尻の落ちつきがいい。同行八人の寝室も、食堂も、ここで兼ねるのである。早速、焚火にかかって、徒渉に濡れた脚絆《きゃはん》を乾すやら、大鍋を吊《つる》して湯を沸かしたりする。
広河内の土地のありさまは、中央日本アルプスの聖境、上高地の中、島々《しましま》方面から徳本《とくごう》峠を下り切った地点に、よく似ている。大沢が、濶く、峡間に延びて、峡流の分岐したのが、幾筋となく蜿《う》ねり、枯木が、踏み砕かれた、肋骨のようになって、何本も仆れている。水に漂流したまま、置いて行かれたのであろう。そうして、山榛《やまはん》の木、沢胡桃《さわくるみ》などが、悄然《しょうぜん》と、荒れ沢の中に散在している。栂、樅、唐檜《とうひ》、白樺などは、山の崕《がけ》に多く、水辺には、川楊や、土俗、水ドロの木などが、疎《まばら》に、翠の髪を梳《くしけず》っている。七月の炎天も、この谷間までは迫って来ないと見えて、白剥山を一つ超えて、東俣の谷へ来ると、未だ若葉、青葉の新緑が、生々しかったが、ここまで溯ると、濶葉、細葉は、透明を含んだ、黄の克《か》った、明るみのある嫩《わか》い緑で、霧の雫《しずく》にプラチナのように光った裏葉を翻えしている。峰には未だ、残《のこん》の雪がかっきりと、白く浮き上って見えるほどである。一体に、谷は、四月の末か、五月頃の柔々しい呼吸で充ちていて、大きな声を出すのすら、いたいたしいようだ。しかし、駒鳥の錘《もり》を投げるような鋭い声は、沈滞がちな、中層の空気を引っ掻き廻している。
飯の準備をしているうちに、驟雨《しゅうう》が一としきりあって、雷鳴が近くに聞えたが、夜に入って、星が瞬いた……かと思うと、淡い、軽い霧が、銀河のように空に懸る。焚火の烟は、油紙の屋根の継ぎ目から洩れて、白い柱が立っては崩れ、風に折れて地を這《は》いながら、谷中を転げてゆく。火が、ぴしぴし、音を立てて、盛に燃え出すと、樺の立木の葉が、鮮やかに、油紙の屋根に印して、劃然とした印画が炙《あぶ》り出される。晃平が、先刻、未だ日の暮れないうち、朝飯の菜にとて、山款冬《やまふき》数十茎を折って来たのを、みんなして、退屈|凌《しの》ぎに、繊維《すじ》を抜いては、鍋へ投げ入れる。世間話がはずむ……夜半になると、焚火は、とろとろと消えかかる。寒気の強いのと、明日の天候が気になるので、眼がよく覚める。
露営地の外では、細長い爬行《はこう》動物――この谷の主――東俣の川――が、蜿《う》ねりながら太古の森林の、腐れ香に噎《むせ》んで、どこまで這って行くことであろう。
白花石楠花と高根薔薇(白峰山脈の一角に立つ記)
ゆうべは、まんじり[#「まんじり」に傍点]ともしなかった、油紙の天井を洩れる空に、星が閃《ひら》めいていれば、明日の好霽《こうせい》を卜《ぼく》されるので、仰《おが》むようにして悦ぶ、その次に覗《のぞ》くと、星どころではない、漆黒の空である、人の心も泣き出しそうになる、しかし暁天までには、焚火のとろとろ火に伴《つ》れて、穴へでも落ちたようにグッスリと寝込んでしまった、眼が覚めると鳥の声がする、谷間に「ひんから」「ひんから」と響きわたる、それが年久しく谷川の底に沈んでいる、透き通った、白い冷たい、磁器の魂が啼くのでもあるようだ。
起きて見ると、霧が団《まろ》くなり、筋になり、樹の間から立つ、森からも、谷底からも、ふわりと昇る、例の山款冬《やまふき》の茎を、醤油と鰹節とで煮しめて、菜《さい》にする、苦味のない款冬である、それから昨夕の残飯に、味噌をブチ込んで「おじや」を拵《こしら》えて啜《すす》る、昼飯の結飯《むすび》は、焚火にあてて[#「あてて」に傍点]山牛蒡《やまごぼう》の濶葉で包む、晃平の言うところによると、西山の村では、この牛蒡の葉を、餅や団子に捏《こ》ね入れて、草餅を作るそうだ、蓬《よもぎ》のように色が好くはないが、味は宜《よ》いと。
一夜作りの屋根――樅の青枝を解き施《ほぐ》して、焚火に燻《く》ゆらしてしまう、どんなに山が荒れても、この谷底まで退かない決心である、脂の臭いのする烟は、シュウシュウと呻《うな》りながら霧に交わって※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《あが》ってゆく。
川に沿《つ》いて、一、二丁も溯り、正東《まひがし》の沢へと入る、石の谷というよりも、不規則に、石を積み累《かさ》ねた階段《ステージ》である、石からは水が声を立てて落ちている、石の窪みには澄んだ水が湛《たた》えている、その上に、楢の葉が一枚、引き※[#「てへん+止」、第3水準1−84−71]《ちぎ》って捨てた紙片のように、浮いている、自然という無尽蔵は、何物をも、こうして惜しげなく、捨てるのだ、これからの深林もそれだ。
石の谷の中途から、路を奪って針葉樹林に入る、唐檜や栂やの純林である、樹は大きくはないが、ひょろひょろ痩せて丈が高い、そうして油気の失せた老人のように、はしゃいだ膚をして、立っている、十五、六年前に、一度伐採したことがあるのだそうで、その痕跡の仆木《ふぼく》が、縦横に算を乱している、そうして腐った木に、羊歯《しだ》だの、蘇苔が生ぬるく粘《こ》びついて、唐草模様の厚い毛氈《もうせん》を、円く被《かぶ》せてある、踏む足はふっくらとして、踵が柔かく吸い込まれる、上へ上へと高くな
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング