日本山岳景の特色
小島烏水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)或《ある》地理書の山岳高度表で

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)各自三千|米突《メートル》前後の大岳を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)緑※[#「靜」の「爭」に代えて「定」、第4水準2−91−94]《りょくてん》
−−

 私たちが学生旅行をした時代には、日本の名山と言えば、殆んど火山に限られたように思われていた、富士山にさえ登り得らるれば、あとはみんな、それよりも低く、浅く、小さい山であるから、造作はないぐらいに考えていた、そのころ、今日でいう日本アルプス系の大山嶺で、私が名を知っていたものは、立山御嶽などいう火山の外には、木曾の駒ヶ岳(大部分黒雲母花崗岩より成る)ぐらいなものであった、いま憶い出しても笑わずにはいられないのは、その時代、或《ある》地理書の山岳高度表で、富士山の次に、白峰だの赤石山だのという、よほど高そうな山の名を見て何処《どこ》にある山岳だか、一向見当がつかない、学校の教員も友人も、誰も知っていたものはなかった。
 私は讃岐《さぬき》の産れで、国には崇徳上皇の御陵のある白峰という阜陵《ふりょう》がある、上田秋成の『雨月物語』や、露伴氏の作として、かなり評判のあった『二日物語』は、この白峰に取材がしてあるが、まさか、あの白峰じゃあなかろうと、真面目になって考えこんだものである。
 志賀重昂氏の『日本風景論』を読み耽《ふけ》るようになった時分は、山の名ぐらいは、おかげで少し知って来たが、この本は、火山岩や火成岩の山岳ばかりを書いて、水成岩のそれを、全部省略してあるため、白峰や赤石山については、やはり何も知るところがなかった、もっとも同書の「花崗岩の山岳」という章に、「日本の山岳中、火山岩に次ぎ、高邁《こうまい》なるは花崗岩に属し(秩父岩より組成せる甲斐の白根[#「白根」に白丸傍点]山系を除く)」とあるのを読んで、甲斐に白根なんていう山があるかしらんと思った、この白根と白峰とは、同一山で赤石山系中の最高点を占めていることは、今日は多少山岳地理に注意するぐらいの人は、誰でも知っている、これは私と同時代同年輩の人たちが、古来著名の火山以外、山岳についての知識は、至って貧弱で、これほどまでに迂闊《うかつ》であったという一例として、挙げて置くのである。
 しかし今日では、日本アルプス大山系も、南は赤石白峰連嶺、中央は木曾山脈、北は濃飛高原からかけて、飛騨山脈に至るまで、参謀本部の陸地測量部員や、日本山岳会会員によって、縦走せられて、前人未踏などいう聖地も、処女の森林も、先ず絶無になり、参謀本部の五万分一図も、これらの日本アルプス地方をはじめ、山岳の部に属する地図が、一番売行が早いという話を、聞くようになって来ると、前とは反対に、一部の登山家連中には、登山ということは、水成岩もしくは火成岩の、蜿蜒《えんえん》とした大山系や大連嶺に限られたかのようになって、火山は浅薄で張合のないものとして顧みられなくなった傾向がある、そこで私は「火山風景論」を草して、火山風景の特色に説き及んだが、私から言わせると、火山に登って、始めて日本アルプスの壮大が了解せられ、日本アルプスに分け入って、始めて火山の美麗が承認せられるわけである。
 それどころじゃない、日本山岳風景の最も著しい特色は、日本アルプス系の山岳と富士帯の火山と、錯綜して、各自三千|米突《メートル》前後の大岳を、鋼鉄やプラチナの大鎖のように、綯《な》い交《ま》ぜたところに存するので、ヒマラヤ型や、アルプス式の山岳地と、比較すると、向うにあるもので、こっちにないものもあるが、またそれと反対に、こっちにあって、向うにないものもある、その向うにないものは何であるかというに、引ッ括《くる》めて言えば、水成火成、または変成の大岩塊に、火山、もしくは火山の建設または破壊作用によって、構成された火山式の地貌が、合体して、組成したところに存するのであるから、ここに日本山岳景の特色があるという高札を立てても、大概差支えはなかろうと信ずるのである。
 ヒマラヤ型や、アルプス式の山のように、地球の皮の凝固した皺《しわ》から成り立ったものは、土地が屈曲したり、転倒したりすることが絶えない限りは、到るところに、大小高低の差別こそあれ散見することが出来るが、火山ばかりは、今日限定せられているところの火山線の、通過する筋道でなければ、先ず噴出しないのである、日本が火山国と言っても、火山が排列しているところはやはり決まっている、畿内や山陽道や四国(或部分を除けば)などは、火山岩の噴出はあっても、
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング