と啼いている、どす黒い綿雲がちぎれて、虚空をボツボツ飛んでゆく間から、三日月が燻《い》ぶし銀のように、冷たく光っている、嘉代吉や人夫の寝顔までが、月のうす明りで、芋虫のうす皮のように、透き徹って見える、崖の方を見ると、雲の絶え間から、万年雪が玻璃《はり》の欠片のように白く光って、水の色は、鈍く扁平にひからびている、私は穴蔵へでも引き入れられるような気になって、また石小舎へ戻った、光を怖れる土竜《もぐら》が、地の底へもぐりこむように。

    穂高岳より槍ヶ岳へ

 石小舎の前には、きのうの夕まで、霧や雨で見えなかった御幣岳が、しっとりとした朝の空気に、ビショ濡れになって立っている、一体に粗い布目を置いたように、破れ傷のある岩石は、尾根から尾根へと波をうって、いかにも痙攣《けいれん》的に、吊り上げられたように、虚空を悶《もだ》いている、疲れてまといつくような水蒸気のかたまりが、べっとりと岩を包もうとするのを、峰は寄せつけもせず、鋭く尖った歯を剥《む》き出して、冷やかに笑っている、小舎のうしろには昨日超えた奥穂高が原始の墳墓のように、黒い衣を被《かぶ》って、僧形に立ちはだかって、谷底に小さく動いている人々を見下している、私は振り返って奥穂高を仰いでいたが、その冷たい瞳に射すくめられて、身顫《みぶる》いした。
 前の峰からは、大残雪が横尾の谷へと白く走っている、御幣岳からずり下りに、梓川の方へと立て廻わす大岩壁は、屏風岩とも、仙人岩とも言うそうで、削ったようなのが、大手をひろげて立ち塞《ふさ》がっている、東の空にピラミッド形をしてそそり立っているのは、常念岳らしい。
 石小舎の前には、樺や偃松が、少しは生えて、生々しい緑が捨てられている、谷底一杯は石の破片で埋まっていると言って、いいくらいで、白壁のような残雪が、崖の腹からくずれかかってその破れ石の上を、継ぎ剥ぎに縫っている。
 朝飯が炊けると、嘉代吉はお初穂を取って押しいただいた、山の神さまへ捧げるのだという、私も人夫も、それを四、五粒ずつ分けてもらって、同じように押し頂いて喰べた、奥穂高はと見ると、もういつの間にか、霧がかかった、きょうもまた雨の糸で縫いこめられる象徴《シムボル》のように。
 雪田を峰へかけて、登りはじめる、尾根へ近くかかるとき、富士山や、八ヶ岳や、立科《たてしな》山の、悠《ゆ》ったりと緩やかな傾斜が、いかにも情緒的の柔らかさで、雲の中へ溶けている、それらの山々を浮かせて、白銀のような高層の雲が、あざやかな球体をして、幾重にも累《かさ》なって、千万の鱗《うろこ》が水底できらめくように光っている、「へえこの雲じゃあ、時降《しぶ》りにゃあなりっこなし、案じはねえ」と嘉代吉は受け合っているが、それでも朝日の金光を、中途から断ち切って、霧がぴちゃぴちゃ呟《つぶ》やきながら、そそいで来ると、何とも言われない陰欝《メランコリイ》な暗い影が、頭蓋骨の中にまでさして来る、かとおもうと、霧が散って冴えた空が、ひろがるときは、もう足までが軽々と空へ持ち上げられるような気になる。
 谷の日陰の高山植物は、うら枯れて、昆布のようにねっとりと、本性を失っている、やがて米粒ほど小さな、白のツガザクラが咲いていたとおもうと、偃松が黒く露《あら》われる、岩片は縦横に処狭いまでに喰い合っている、尾根にすぐ近くなって、涸沢岳(北穂高)の三角測量標が、ついと出る、東から南へかけて、富士山、甲斐駒、赤石山系の山々、金峰山、八ヶ岳、立科山が、虚空にずらりと立ち並ぶ、西の方はと見れば、白山がいつものように、残雪を纏《まと》って、大輪の朝顔のような、冴えた藍色が匂やかである。
 尾根の頂上へ出たときは、大斜線の岩壁が、深谷へ引き落されて、低くなったかとおもうと、また兀々《ごつごつ》とした石の筋骨が、投げ上げられて、空という空を突き抜いている、そうして深秘な碧色の大空に、粗鉱《あらがね》を幅広に叩き出したような岩石の軌道が、まっしぐらに走っている。
 日本北アルプスの頂点は、てんでんばらばらに、この大軌道が四方へ放射しているところに、尖り出ているのであるが、その中でも穂高岳から槍ヶ岳へとつづく岩石の軌道は、堅硬に引き締まって、いつも重たい水蒸気に洗われ、冷たい氷雪に磨かれながら、黒光りに光っているのである、この上に立ったとき、私はただもう張り詰めた心になって、金剛杖を取り直した、タケスズメが三羽、絶壁から絶壁を縫うようにして飛んだ、ありゃあ、ここいらじゃあ、スバコと言うだが、随分高いところを飛ぶなあ、と嘉代吉と人夫が、話し合っている、影は見えないが、壁の下から笛の音をポツポツ切って投げつけたような肉声が、音波短かく耳に入る。
 槍ヶ岳が一穂の尖先《きっさき》を天に向けて立っている、白山が殆んど全容をあらわして、藍玉のように空間に繋《つな》がっている、私は単なる詠嘆が、人生に何するものぞと思っている、また岩石の集合体が、よし三万尺四万尺と繋がって虚空に跳りあがったところが、それが人間に何の交渉があるかと顧みても見た、しかしながら、私という見すぼらしい生活をしている人間に比べて、彼らは何というブリリアントな、王侯貴族にもひとしい、豪奢《ごうしゃ》でそして超高な、生活をしているのであろうか、私は寂しい、私の生活は冷たい、私に比べれば、岩石は何という美わしい色彩と、懐つかしい情緒をもっているのであろう、私は胸を突き上げられるようになって、岩に抱きついて、やる瀬のないような思いに、ジッとなって考えこんだ。
 岩石の長い軌道は、雲から雲に出没して、虚空を泳いでいる、そうして日本本州の最高凸点なる、飛騨と信濃の境になっている、信濃方面の斜めな草原に下りたときは、ほっと一と息|吐《つ》けたが、飛騨境の、稜々として刃のような岩壁を、身を平ッたくして、蝙蝠《こうもり》のように吸いついて渡ったときには、冷たい風が、臓腑まで喰い入って来るように思われた、蒲田の谷を、おそろしく深く、底へ引き落されるように見入りながら、岩壁を這ってゆくと、浅間山の煙が、まぼろしのように、遠い雲の海から、すーっと立っている、峻酷なる死、そのものを仰視するような槍ヶ岳は、槍の大喰《おおばみ》岳を小脇に抱え、常念岳を東に、蓮華、鷲羽《わしば》から、黒岳を北に指さして、岩壁の半圏をめぐらしている、大喰岳の雲の白さよ、蒲田谷へとそそぐ「白出しの沢」は、糸のように、細く眼の下に深谷をのたくって行く、「あの沢は下りられるかね」「どうして瀑《たき》がえらくて、とっても、下りられません、一番の難場でさあ」こんな話が、私と嘉代吉の間に取り交わされた、笠ヶ岳はまともに大きく見える。
 襤褸《ぼろ》のように、石がズタズタに裂けている岩壁にも、高山植物が喰いついて、石の頭には岩茸がべったりと纏っている、雪も噛んでみた、黄花石楠花の弁を、そっとむしって、露を吸っても見た、それほど喉が乾いて来た、小さな獣の足跡が、涸谷《からたに》の方から、尾根の方へ、雨垂れのように印している、嘉代吉は羚羊《かもしか》の足跡だと言って、穂高岳も、この辺は殆んど涸谷に臨んでいる絶壁ばかりだと言った、それが垂るんだり、延びたりしているのである。
 その「大垂るみ」の絶壁が飛騨側から信州側に移ったとき、垂直線を引き落した、駭《おどろ》くべき壮大なる石の屏風がそそり立って、側面の岩石は亀甲形に分裂し、背は庖刀《ほうちょう》の如く薄く、岩と岩とは鋭く截ち割られて、しかも手をかけると、虫歯の洞《うろ》のようにポロポロと欠けるので、石とも土ともつかなくなっている、手をかけても、危くないように、揺り動かしては、うわべの腐蝕したところを欠く、欠けば欠くほど、ざわざわと屑の石が鳴りはためいて、谷々へ反響する、霧は白くかたまって、むくむくと空を目がけて※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《あが》って来る、準備の麻の綱を出して、私の胴を縛りつけ、嘉代吉に先へ登って、綱を引いてもらって、岩壁にしがみつきながら、登ったが、さて飛騨から信州側に下りようとしたら、岩の段が崩壊して、どうにもこうにも、ならない、中で頑畳らしい岩を挟んで、A字形に嘉代吉に綱を引いてもらい、それにすがって、少しく下りて、偃松の枝に捉まって、涸谷を眼下に瞰下《みおろ》すようになったが、ここにも大きな残雪があったので、雪と岩片を綯《な》い交《ま》ぜに渡った。
 大きな霧が、忍び音に寄せて来た、あたりに暗い影がさした、この魚の骨のように尖った山稜で、雨になられたらとおもうと、水を浴びたように慄《ぞっ》となる、霧がたためく間に灰色をして、岩壁を封じてしまう、その底から嘉代吉の鉈《なた》が晃々と閃めいて、斜めに涎掛《よだれか》けのように張りわたした雪田は、サクサクと削られる、雪の固い粒は梨の肉のような白い片々となって、汁でも迸《ほとばし》りそうに、あたりに散らばる、鉈の穿《うが》った痕の雪道を、足溜まりにして、渡った。
 屏風岳は、近く眼前に立て廻され、遥かに高く常念岳は、赭《あか》っちゃけた山骨に、偃松の緑を捏《こ》ね合せて、峻厳なる三角塔につぼんで、東《ひんがし》の天に参している、その迂廻した峰つづきの、赤沢岳の裏地は、珊瑚《さんご》のように赤染めになっている、振りかえれば、今しがた綱を力に踰《こ》えた峻壁の頭は、棹のように霧をつん裂いている、奥穂高につづく尾根は絶高なる槍の尖りを立てて、霧に圧し伏せられる下から、頭を抜き出している、そのうちに偃松が深くなって、尾根が行かれないため、谷へ下りる、もう日が少し高くなったので、雪田の下からは、水がつぶやいて流れている、その溜り水で、小池が二つ出来て、そこにもアルプス藍の底知れぬ青空が映っている、融け水の末は大きな滝となって、横尾谷に落ちて行く、「横尾の大滝」と言われているのだそうだ。
 信濃金梅の黄色い花で、滑べっこそうな草原を登る、尾根の岩が一列に黒くなって、空を塗り潰《つぶ》している、草原の中には、黒百合の花も交っている、尾根に近くなって、横尾の谷と本谷を瞰下される、むやみに這って尾根の一角に達せられたときは「横尾の大喰《おおば》み」という絶壁が、支線を派して、谷へ走りこみ、その谷の向うには、赤沢岳が聳えて、三角測量が、天辺《てっぺん》につんとしている、これから尾根伝いに行かれるはずの小槍ヶ岳(中の岳)には、雪が縦縞に、細い線を引き合っている、横尾の大喰みというのは、この辺で、よく熊の喰べ荒した獣の骨が、散乱しているからだと、嘉代吉の話しである。
 しかし尾根の一角に達しても、頂上までは未だ間があった、峻急な櫓《やぐら》のような大石が、畳み合って、その硬い角度が、刃のように鋭く、石の割れ目には、偃松が喰い入って、肉の厚く端の尖った葉が、ところ嫌わず緑青《ろくしょう》の塊をなすりつけている、東の方に大天井岳や、燕《つばくろ》岳が見えはじめたが、野口の五郎岳あたりから北は、雪に截ち切られている、脚の下を、岩燕が飛んでいる。
 この大岩壁を超えると、うって変った小石の多い、ツガザクラでふっくらとした原となって、偃松が疎《まば》らに平ったく寝ている、白山一華の白花が、ちらほら明るく咲いている、霧が谷の方から長い裾を引いて、来たとおもうと、雷鳥が邪気《あどけ》ない顔をして、ちょこちょこと子供のように歩んで来た、ここに、こわい叔父さんたちがいるよと、言って笑った。
 間もなく南岳の三角測量標に着いた、岳という名はつけられたものの、緩やかな高原の一部で、測量標の東面からかけて、谷に向いて、一丈あまりもあろうとおもう高い残雪が、天幕でも張ったように、盛り上っている。
 ともかく岩壁を這いずったり、攀《よ》じ上ったりすることは、これからはないと言われたので、急に頭も、手も、足も、解放されたような気になった、もう頭と手足とは、別の仕事をしても、大した差支えはなくなったので、頭では西洋料理が喰べたいなと思っている、青い色や赤い彩の、電燈の下で人いきれのする市街も、悪くはないなと思っている、手は金剛杖をお役
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング