水で、小池が二つ出来て、そこにもアルプス藍の底知れぬ青空が映っている、融け水の末は大きな滝となって、横尾谷に落ちて行く、「横尾の大滝」と言われているのだそうだ。
 信濃金梅の黄色い花で、滑べっこそうな草原を登る、尾根の岩が一列に黒くなって、空を塗り潰《つぶ》している、草原の中には、黒百合の花も交っている、尾根に近くなって、横尾の谷と本谷を瞰下される、むやみに這って尾根の一角に達せられたときは「横尾の大喰《おおば》み」という絶壁が、支線を派して、谷へ走りこみ、その谷の向うには、赤沢岳が聳えて、三角測量が、天辺《てっぺん》につんとしている、これから尾根伝いに行かれるはずの小槍ヶ岳(中の岳)には、雪が縦縞に、細い線を引き合っている、横尾の大喰みというのは、この辺で、よく熊の喰べ荒した獣の骨が、散乱しているからだと、嘉代吉の話しである。
 しかし尾根の一角に達しても、頂上までは未だ間があった、峻急な櫓《やぐら》のような大石が、畳み合って、その硬い角度が、刃のように鋭く、石の割れ目には、偃松が喰い入って、肉の厚く端の尖った葉が、ところ嫌わず緑青《ろくしょう》の塊をなすりつけている、東の方に大天井
前へ 次へ
全79ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング