水で、小池が二つ出来て、そこにもアルプス藍の底知れぬ青空が映っている、融け水の末は大きな滝となって、横尾谷に落ちて行く、「横尾の大滝」と言われているのだそうだ。
信濃金梅の黄色い花で、滑べっこそうな草原を登る、尾根の岩が一列に黒くなって、空を塗り潰《つぶ》している、草原の中には、黒百合の花も交っている、尾根に近くなって、横尾の谷と本谷を瞰下される、むやみに這って尾根の一角に達せられたときは「横尾の大喰《おおば》み」という絶壁が、支線を派して、谷へ走りこみ、その谷の向うには、赤沢岳が聳えて、三角測量が、天辺《てっぺん》につんとしている、これから尾根伝いに行かれるはずの小槍ヶ岳(中の岳)には、雪が縦縞に、細い線を引き合っている、横尾の大喰みというのは、この辺で、よく熊の喰べ荒した獣の骨が、散乱しているからだと、嘉代吉の話しである。
しかし尾根の一角に達しても、頂上までは未だ間があった、峻急な櫓《やぐら》のような大石が、畳み合って、その硬い角度が、刃のように鋭く、石の割れ目には、偃松が喰い入って、肉の厚く端の尖った葉が、ところ嫌わず緑青《ろくしょう》の塊をなすりつけている、東の方に大天井岳や、燕《つばくろ》岳が見えはじめたが、野口の五郎岳あたりから北は、雪に截ち切られている、脚の下を、岩燕が飛んでいる。
この大岩壁を超えると、うって変った小石の多い、ツガザクラでふっくらとした原となって、偃松が疎《まば》らに平ったく寝ている、白山一華の白花が、ちらほら明るく咲いている、霧が谷の方から長い裾を引いて、来たとおもうと、雷鳥が邪気《あどけ》ない顔をして、ちょこちょこと子供のように歩んで来た、ここに、こわい叔父さんたちがいるよと、言って笑った。
間もなく南岳の三角測量標に着いた、岳という名はつけられたものの、緩やかな高原の一部で、測量標の東面からかけて、谷に向いて、一丈あまりもあろうとおもう高い残雪が、天幕でも張ったように、盛り上っている。
ともかく岩壁を這いずったり、攀《よ》じ上ったりすることは、これからはないと言われたので、急に頭も、手も、足も、解放されたような気になった、もう頭と手足とは、別の仕事をしても、大した差支えはなくなったので、頭では西洋料理が喰べたいなと思っている、青い色や赤い彩の、電燈の下で人いきれのする市街も、悪くはないなと思っている、手は金剛杖をお役
前へ
次へ
全40ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング