槍ヶ岳第三回登山
小島烏水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)手繰《たぐ》られて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)青|※[#「金+嘯のつくり」、第3水準1−93−39]《さ》びた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風+昜」、第3水準1−94−7]
−−

 雨で閉じこめられた、赤沢小舎の一夜が明ける。前の日、常念岳から二の股を下りて、私たちの一行より早く、この小舎に着いていられた冠君は、今朝も早く仕度を済まされ、「お先へ」と言って、人夫どもを連れて出て行かれる、「若い衆天幕取れやい」と嘉門次の号令がかかる、天幕を組み立てた糸がスルスルと手繰《たぐ》られて、雫のポタポタする重い油紙が、跪《ひざ》まずくように岩盤の上に折り重なる、飯を炊《かし》いだあとの煙が、赤樺の梢を絡んで、心臓形に尖った滑らかな青葉を舐めて、空へ※[#「風+昜」、第3水準1−94−7]《あが》って行く、その消えぎえの烟の中から、人夫が一人ずつ、荷をしょっては、ひょッくり、あらわれる、嘉門次の愛犬「コゾー」もこの登山隊の一員として交っている。
 嘉門次が一行の案内を務めるのは、言うまでもない、雨でグッショリ濡れた青草や、仆《たお》れている朽木からは、人の嗅覚をそそるような古い匂いがして、噎《むせ》びそうだ、足が早いので、一丁も先になった嘉門次は、私を振り返って「他所《よそ》の人足は使いづらくて困る」とブツブツ言いながら、赤石の河原に出た。
 見上げる限り、花崗の岩壁が聳えて、その壁には白い卓子《テーブル》懸けのような雪が、幾反も垂れている、若緑の樺の木は、岩壁の麓から胸まで、擦り切れるようになった枝を張りつめて、その間から白雪が、細い斑《まだら》を引いている、この川は小舎のうしろへ流れ落ちるのだそうだ、水から飛び上った鶺鴒《せきれい》が、こっちを見ていたが、人が近づいたので、ついと飛ぶ、大石の上には水で描いた小さな足痕が、紋形をして、うす日に光っている。
 馬場平(宛字)というところへ来ると、南北の両側に、雪が築き上げられたように多くて、高さは一丈もあろう、それが表面は泥で帆木綿《ほもめん》のように黒くなっているが、その鍵裂きの穴からは、雪
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング