に、半分残って、根はシッカリと、土から離れまいと、しがみついて慄えている。太郎坊附近の、黄紅朱樺の疎らな短木の中を、霧は幾筋にもなって、組んず、ほぐれつして、その尖端が愛鷹《あしたか》山の方向へと流れて行く、振り返れば、箱根|火山彙《かざんい》には、雲が低く垂れて、乙女峠から金時山の腰へかけて、大河の逆流するばかり、山と山との間は、幾つにも朝雲が屯《たむ》ろして、支流が虚空の方々に出来る。
 そのうちに、愛鷹山は洗われたような瑠璃《るり》色になって現われる。雲は東から西へと引いたように取れると一天は石灰洞のような大口を開けて、見る見るうちに次第にひろがり、碧い初冬の冴え返った空が、冷たい鯖色をした湖水のようになって、金光ちらりと黒砂に燃え落ちる、黒砂の一線、天に向って走るところ、頂上火口の赭《あか》禿《は》げた土は、火を翳《かざ》したように眩《まば》ゆくなる。
 西風が強いかして、傾斜の土に疎ら生えしている、丈の短い唐松や、富士薊が、東に向いて俯向《うつむ》きに手を突いている。紅葉の秋木も、一合五勺位から皆無になったが、虎杖《いたどり》は二つ塚側火山の側面まで生えている、それも乱れ髪の
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング