内者の咳払いが、沈んだ空気を乱しただけだ。
東方を顧れば、箱根足柄にかぶさる雲から、雨脚のような光線が流れて、大裾野は扇の地紙のように、森や小阜《しょうふ》の折目を正しくして、黄色に展開している。朝の霧が、方々から烟のように這《は》っているほど、快晴であるが、一合目辺をカッキリ境界線にして、頭上の富士山は、雲のためにまるで見えず、天上の空次第に低く垂れて、屋根の上を距ること僅《わずか》に三尺。
私は山を包む濃雲に絶望しながらも、屋根へ這い上って、虚空を見ていると、眼の前を灰色の霧は、渦巻いて、髯《ひげ》を伝わる呼吸が、雫となってポタポタ落ちる、鉛筆をポッケットから出して、弟が寒暖計を見て報告する温度を、手帖に記していると、傍から鉛筆の墨が滲《にじ》んで、文字が紙の上で解体するほどの霧だ。
三
眼の前には粒の細かい黒砂が、緩《なだ》らかな傾斜となって、霧の中へ、するすると登っている、登山客の脱ぎ捨てた古草鞋《ふるわらじ》が、枯ッ葉のように点を打って、おのずと登り路の栞《しおり》となっている、路傍の富士薊《ふじあざみ》の花は、獣にでも喰い取られたらしく、剛々しい茎の頭に、半分残って、根はシッカリと、土から離れまいと、しがみついて慄えている。太郎坊附近の、黄紅朱樺の疎らな短木の中を、霧は幾筋にもなって、組んず、ほぐれつして、その尖端が愛鷹《あしたか》山の方向へと流れて行く、振り返れば、箱根|火山彙《かざんい》には、雲が低く垂れて、乙女峠から金時山の腰へかけて、大河の逆流するばかり、山と山との間は、幾つにも朝雲が屯《たむ》ろして、支流が虚空の方々に出来る。
そのうちに、愛鷹山は洗われたような瑠璃《るり》色になって現われる。雲は東から西へと引いたように取れると一天は石灰洞のような大口を開けて、見る見るうちに次第にひろがり、碧い初冬の冴え返った空が、冷たい鯖色をした湖水のようになって、金光ちらりと黒砂に燃え落ちる、黒砂の一線、天に向って走るところ、頂上火口の赭《あか》禿《は》げた土は、火を翳《かざ》したように眩《まば》ゆくなる。
西風が強いかして、傾斜の土に疎ら生えしている、丈の短い唐松や、富士薊が、東に向いて俯向《うつむ》きに手を突いている。紅葉の秋木も、一合五勺位から皆無になったが、虎杖《いたどり》は二つ塚側火山の側面まで生えている、それも乱れ髪の
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング