火と氷のシャスタ山
小島烏水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)偏《かたよ》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|先《さ》き
−−

 山仲間から、アメリカで好きな山は何か、と聞かれると、一番|先《さ》きに頭に浮ぶのは、シャスタ山である。がそれは必ずしも、好きであるからではない、位置が南に偏《かたよ》り過ぎて、雪が早く融けるし、氷河は小《ち》ッぽけな塊《かたまり》に過ぎないし、富士山のように、新火山岩で、砂礫《されき》や岩石が崩れ易《やす》いので、高山植物は稀薄であるし、「好き」になるところまでは行かないが、それでも、最も多く心を惹《ひ》かれる山である。何故《なぜ》というに、キャリフォルニアからオレゴン州への、境近い街道に、山が聳《そび》えて、複式二重の成層火山、シャスタとシャスチナと、二人の容姿端麗なる姉妹が、見る角度に依《よ》っては、並んで手を繋《つな》ぎ合ってもいるし、また背中合せに丈《たけ》くらべをしているようでもあり、何となく人|懐《なつ》かしい山に見えるからである。その麓《ふもと》を汽車が通っていることは、丁度《ちょうど》富士山の裾《すそ》を、御殿場《ごてんば》から佐野(今は「裾野《すその》」駅)、三島、沼津と、廻《まわ》って行くようで、しかも東海道が古くからの宿駅であるように、シャスタ山麓《さんろく》の村落も、街道も、一八四八年以後の、米国西海岸への移民時代には、ある時には、印度人と白人とが必死になって闘ったり、殊《こと》に一八五一年、シャスタ山から、三十五|哩《マイル》離れたワイレカというところに、金鉱が発見されてからは、成金《なりきん》を夢見る山師たちが、鶴嘴《つるはし》をかついで、ほうほうたる髯面《ひげづら》を炎熱に晒《さら》して、野鼠の群のように通行したところで、今では御伽話《おとぎばなし》か、英雄譚《えいゆうたん》の古い舞台になっている。かつて桑港《サンフランシスコ》の古本屋で見たその頃の石版画に、シャスタ火山が、虚空《こくう》に抛《な》げられた白炎のように、盛り上っている下を、二頭立ちの箱馬車が、のろくさと這《は》いずって、箱の中には、旅の家族とおぼしい女交りの一連が、窮窟そうにギッシリ詰まっているが、屋根の上にはチョッキ一枚になって、シガアを燻《くゆ》らしている荒くれ男たちが、不行儀に、臀《しり》や脛《すね》をむき出しに、寝そべっているところを描いたのがあったが、延《の》んびりとした大陸性の、高原に引く一筋路を、澄み切った大空の下に、おそらく、ガタピシと石ころに蹴《け》つまずきながら、走って行く一台の馬車は、漂泊の姿そのもののように、一抹《いちまつ》の旅愁を引くのに充分であった。
 それは、カウボーイの土地である。未だ草分け時代の空気が、澱《よど》んでいる。石と打《ぶ》つかっても、林に這入《はい》っても、人と自然が肉迫するときのいきりが立っている。そのすべてを超越して、美しいものは、この山の隆々たる肉塊である。新火山のことだから、土の締まりは、しッくりしていない、むしろ危ッかしいほど、柔脆《じゅうぜい》の肉つきではあるが、楽焼《らくやき》の陶器のような、粗朴な釉薬《うわぐすり》を、うッすり刷《は》いた赤《あか》る味《み》と、火力の衰えた痕《あと》のほてりを残して、内へ内へと熱を含むほど、外へ外へと迫って来る力が、十方《じっぽう》無障碍《むしょうげ》に放射することを感ずる。絶頂の火口は、今こそ休火山ではあるが、烈々と美を噴く熔炉になっている。その美の泉を結晶したものは、絶頂から胸壁へと、こびりついているところの、氷河である。汽車の窓からも、その中の最大(といっても長さは二|哩《マイル》半位しかないが)のホイットニイ氷河が、銀流しに光っているのが見える。そうして鉄路の附近に、氷河湖の跡が乾《ひ》からびて、今は青草の生えた牧場になって、牛が遊んでいる。その辺の農家の石垣は、氷河の推《お》し流した堆石《たいせき》を使ったりしているのが、私たち富士山で、万年雪を物色したり、日本アルプスで、「カアル」の痕《あと》を、氷河時代の遺蹟か否《いな》かと、論じ合ったりしている手合いに、いかに珍しかったろうか。
 その氷河で思い出したが、私が桑港《サンフランシスコ》にいるとき、一九二四年九月十八日の夕、新聞の号外売りが、声高く「ラッセン火山大爆裂、シャスタ氷河大融解」と、大の字|尽《づ》くしで呼んでいるので、耳寄りに思って買って見ると、いかにもシャスタ山の、氷河融解、大洪水来と、拳《こぶし》大《だい》の活字で見出しがついている。それは同日附け、ダンスミールからの電報で、「シャスタの南東頂上が欠損《けっそん》してマック・クラウド谷が吹き飛ばされ、谷の痕跡《こんせき》が、一筋も残らない」などと、誇張した報道であったが、事実は、その前年の冬に雪が少なかったので、氷河は既に五月の始めに、新雪から解放せられ、底部から溶解して、空洞になり、激しい滝水で、氷河のトンネルが出来たのが、支持の力を失って、崩落《ほうらく》を始め、岩石や砂礫《されき》を押し流して、山麓の村々へと、冠《かぶ》せて来たのであったが、その当時、村では、二、三分ごとに、太砲の音のような響きが聞え、氷河を源とするマック・クラウド河は勿論《もちろん》、サクラメント河まで水色が一変して、当分は濁りがつづいたということであった。私は、その夕、電燈|煌々《こうこう》として自動車の目まぐるしく飛び交《か》う賑《にぎ》やかな町中で、一枚の号外を握って、地質時代の出来事であるところの、氷河退却時代が、眼《ま》のあたりに見られるのだと思った。飛び廻る自動車も、忙しそうに歩く行人も、右往左往に悲叫《ひきょう》遁走《とんそう》する、あらゆる生物の、混乱の姿ででもあるかのように取られた。
 それから私は思う、外国の山を見るには、二つの見方が、経験されはしまいか、即《すなわ》ち自分の国の自然に似ている方面と、似ていない方面との二つである。蕪村であったか誰だったか、「花茨《はないばら》故郷の路に似たるかな」は、似た方からの見方だ。その反対に、似ても似つかぬところに、新しい驚異の心を抱かれることもある。シャスタに就いて言うと、氷河地形などは、我が富士山とは似ない方面だが、その他に於て、多くの似顔は、合せ鏡をしている姉妹でもあるかの如くに感じられる、そう思うとき、我々日本人に取って、シャスタ山は、もう錠前を卸《おろ》した山ではなくなった。
 私の観察したシャスタを、漢文者流の口調を借りて、人間本位で言うならば、とかくに不遇の山水である。第一にシャスタ山は、太平洋沿岸に近い山としては、早く発見された方ではない。同じ太平洋岸でも、有名な航海者「ヴァンクウバア」が、フッド火山や、ベエカア火山や、レイニーア火山を発見してから、三十四年も後に、シャスタは、やっと存在を認められた。西班牙《スペイン》の探検者たちが、加州にシエラ・ネヴァダ山脈を見つけたよりも、三世紀も遅れている。メキシコの大火山、ポポカテペトルの第一登山が報告されてから、三百年も後になって、シャスタは地図の上に戸籍が入った。しかし始めて登られたのは、一八五二年のことで、この辺の山としては、遅い方でもなかったが、あとから探検された他州(ワシントン州)の、レイニーア山の方に国立公園を取られてしまい、レイニーア山に関しては、詳細なる地形図、地質図や、一般民衆向きの、要領を得た説明案内などが出版せられて、世の中に紹介されているが、シャスタには、未だそういうものは、何にも出ていない(あたかも富士山が「天地の別れし時ゆ神さびて」とか、古くから言われていながら、今日では、ややともすると、最近発見の日本アルプス上高地あたりに、国立公園を、お先に奪われそうな形勢であるが如くに)。第二にシャスタ山は、初めは海抜一万四千五百尺と測られて、米国最高の山と信ぜられていたのに、その方は、今では、シエラ・ネヴァダのマウント・ホイットニイに、最高の位置を取られてしまい、精密なる実測の結果は、一万四千一百尺に減じて、レイニーアの一万四千四百尺に比してすら、下位に落ちてしまった(あたかも日本最高の富士山が、久しく信ぜられていた三七七八|米突《メートル》という高さが、最近実測の結果、たとい二米突ばかりにしてもかえって減少して、いよいよ台湾の新高山《にいたかやま》の下位に落ちたように)。第三にレイニーア山や、その属する所のキャスケード山脈を主として、探検する山岳会には、「マザマ」(ポートランド市)があり、「マウンティニーア」(シアトル市)があり、また南の方シエラ・ネヴァダを研究する山岳会としては、盛大なるシエラ山岳会(桑港)があるにもかかわらず、シャスタはその中間に占居するため、どっちつかずの継子《ままこ》扱いを、両方の山岳会から受けていること(あたかも日本アルプスや、秩父山脈が、登山家の興味の中心になって、離群別居の富士山が、大分閑却される傾向があるように)。第四は、山の不幸は、住人の不幸になって、シャスタ山と、切っても切れぬ歴史中の人を、埋没しようとしている。即ちシャスタ山を、世に紹介するために、全力を尽くした土地草分けのシッソン翁(J. H. Sisson)という開拓者のために、シッソンという地名が出来、同名の停車場まであったのが、いつの間にか、土地がシャスタ・シチイと改名せられて、あたらシッソン翁の名は、草莽《そうもう》の間《かん》に埋められようとしている(あたかも富士山の役行者《えんのぎょうじゃ》の名が、今日忘られかけて、日本アルプスの先達、ガウランドだの、ウェストンだのという名が、若い人たちの口の端に上るようになった如くに)。それから第五、第六の「あたかも」が、未だ続いて挙げられるが、もうその点は打ち切って、私たち同行四人が、シャスタ山に登ったのは、大正八年(一九一九年)九月十一日のことで、未だこの山の草分けを記念するための、シッソンの名が残っていた時分であった。その頃、シャスタに登る人は、一と夏を通して、百人か百五十人位と登録せられていたし、殊に日本人の登山としては、私たちが初めてのものであった(前に日本人が登っていたという記録があるならば、是非《ぜひ》知らせていただきたい)。その私たちの登山にしてからが、時間不足のために、絶頂の剣ヶ峰ともいうべき、シャスタ・ピークまでは、達しなかったのだから、一個の予察地形図をスケッチしたぐらいの、軽い気分で読んでいただきたい、何も登山記だからと言って、死に身になってコチコチと緊張しなければならない、というものでもなかろう。
 シャスタへ行くには、私たちの居住地、桑港から、オレゴンへと北向する南太平洋鉄道の便を借りるのである。汽車はサクラメントの大河に沿うて走る、川の底には、堅い凝灰岩などが露出しているが、シャスタを距《へだた》ること、五十|哩《マイル》位のところから、熔岩が、両岸に段丘《テレース》を作っている。そして段丘の上に、小舎が建てられたり、馬鈴薯や唐黍《とうきび》が植えられたりして、この辺の畑としては、手入れが届いている。その熔岩は、シャスタの南麓から迸《ほとばし》ったのであるが、ちょっと富士山から、桂川に沿うて猿橋まで達しているところの「猿橋熔岩」に似ている。しかし猿橋の方では、熔岩の延長八里ぐらいで、厚さも今日見らるるところでは、四、五|米突《メートル》ばかりの薄い皮であるが、サクラメントへ流れるシャスタ熔岩の厚さは、五十|呎《フイート》から二、三百呎に達している。川上の方へ「シャスタ」が、白い炎を爛々《らんらん》と光らして、汽車の窓から、大抵は右に見えるが、「左富士」のように、左に見えることもある、それほど川は、S字の環を繋《つな》ぎ合っている。前に述べたシッソンの停車場へ着くまでには、ダンスミールという、材木を伐《き》り出すので賑《にぎ》やかな古駅があり、その次には、シャスタ・スプリングといって、シャスタ火山の基盤熔岩なる岸壁の間から、地下の伏流
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング