た、目ぼしい商家といっては、よろず屋風の荒物屋と、鍛冶《かじ》屋があるくらいのもので、私は靴屋に案内してもらい、氷河に辷《すべ》らない用心に、裏皮を貼《は》りつけて、釘《くぎ》を打ってもらったが、旧式の轆轤《ろくろ》を使って、靴屋のおやじが、シュッ、シュッと、線香花火式にやってくれた。登山の準備をしたくも、碌《ろく》なものがないところで、この節の日本アルプスの登山口の、設備の方が、よほど行き届いているくらいだから、その貧弱さの、見当がつくであろう。
 山麓帯の裾野で、日に焼けて、疲労をひどくしたくないので、定めの行程は短いにもかかわらず、翌十日は朝|出立《しゅったつ》した、馬を五頭、一頭は荷物を積んで、案内者の、チャアルス・グーチという男が、裸馬に乗り、アルペン杖を横たえながら、片手で荷馬車を曳《ひ》いて先登に立って行く。私は馬に慣れないので、少なからず閉口したが、同行中の神田憲君は、この仲間では馬術の達人で、ややともすれば遅れがちな私の馬の綱を、時々引いてくれた。
 本街道から製材所の横を切れると、もう既に裾野であるが、富士のそれとは違って、乾《かわ》き切った砂漠で、セージと通称する白ッ茶けた草や、マンザニタと呼ばれるところの、灌木《かんぼく》などが茂って、馬蹄の砂が濛々《もうもう》と舞いあがるのには、馬上|面《おもて》を伏せて、眼をねぶるばかりであった。
 それでも、森林帯に入るとさすがに涼しい、中でもシャスタ樅《もみ》と呼ばれる喬木《きょうぼく》の一種は、この山、特有とまでゆかなくても、この山の産として最も名高いのであるが、富士の落葉松《からまつ》を、富士松と呼ぶたぐいであるかも知れない。なお登ると、俗にホワイト・バーク・パイン(白皮松)と呼ぶ喬木が出てくる、高さは二百尺位に達するのは珍らしくはない。土地の人たちは、この森林帯の立派さを艶説《えんぜつ》しているが、レイニーア火山や、ベエカア火山の、それに競べると、さほどの物ではない。ホールス・キャムプという平地に出で馬を下り、野営の仕度をする、海抜九千尺、水も少しはある。今は(一九二二年の春から)このところに「シャスタ・アルパイン・ロッジ」という、立派な山小舎が建設されたそうで、毎年六月十五日から九月十五日まで「小舎開《こやびら》き」をやって、一年に四、五百人の宿泊者は、欠かさないという話であるが、私たちの登っ
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング