ものに「俊」の作り、145−14]皺《ひだ》もあり、断崖もあって、自らなる山性を有《も》っている、人間の裳裾《もすそ》に通う空気は、この頭上を避けて通るだろう、いかなる山も、その要素では石以上の趣味がない、これは自分の石の哲学であるが、実際、神河内渓流もかようなところで、四周を包囲して峻立する槍ヶ岳、穂高山、以下の高山は奇怪の石の塊というまでで不二山のような歴史や、讃美歌を有っていない、しかし山好きな自分の眼には、ただもう日本第一の創造と見える。
生物の絶無な時分のこと、暦に乗らぬ時間を存分寝て、ふと眼を啓《ひら》くと、肌の温みに氷河の衣がいつか釈《と》けている、また一瞬間、葛城、金剛、生駒、信貴山などいう大和河内あたりの同胞《はらから》が、人間に早く知られる、汚される、夭死《わかじに》をしてしまう、それを冷たい眼で見て、いつか有《あ》らゆる生物が造化の大作《マスタアピース》の前に俛首《うなだれ》て来ることすら知らずにいる、知らるることいよいよ晩きは、彼らの偉大なる所以《ゆえん》である。千年も万年も、依然として肩から上を雲に、裾から下を水に洗わせている、その下の渓谷は、父の家でない、
前へ
次へ
全26ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング