には閉口した、宿屋界隈に多いのは蕗《ふき》で、大きいのは五、六尺の丈に達する、飛騨の蒲田から焼岳を越して来る人も、島々から徳本峠を越して来る人もこの宿で落ち合うが、荷物に蕗の五、六茎を括りつけていないのはない、猟士の山帰りの苞《つと》にも、岩魚を漁る叺《かます》の中にも蕗が入れてある、同じく饗膳に上ったことは、言うまでもない。
 翌《あ》くる日は穂高岳に上るつもりで、朝|夙《はや》く起きた、宿の女が「飯が出来やしたから、囲炉裏の傍でやって下せえ、いけましねえか」と、畏る畏る閾《しきい》越しに伺いに来る、いいとも、と返辞して大囲炉裏の前に、蝋燭を立て、猟士や宿の人たちと、車座になって飯を済ます、準備《したく》も整って出かけると、雨になった。
 宿の前には、梓川の寒流が走っている、この川は、北から出て、西へと迂回し、槍ヶ岳、穂高山、焼岳などの下を蜿《う》ねり、四山|環峙《かんじ》の中を南の方、島々に出て、また北に向いて走るので、アルプス山圏を半周することになる、川を隔てた八右衛門岳は、霧雨の中から輪廓だけをあらわす、淡い水に濃い水で虚線を描《か》いたようだ、頑童が薄墨で無遠慮に線を引くと、こんなのが出来る、しばらくして、虚線が消えると、兀岩《こつがん》削るが如き石の峰が峻立する、柔《やわらか》い線で出せば出せるものかなとおもう。
 川に沿《つ》いて行く、この国特有の信濃|撫子《なでしこ》(実は甲州にもある)が、真紅に咲いている、河原に咲くことが多いので、河原撫子と、土地の人はいうようだ、森と川の間に、一筋道が通じている、本流に「へ」の字をやや平にしたような橋が架っている、取りつきに杭を組んであるのは、牛馬の向岸へ渡るのを拒《ふせ》ぐためだ、横の棒を一本外して、人は出入をする、橋の半《なかば》に佇んで振り仰ぐと、焼岳の頭は、霧で見えなかったが、巨人がこの川を跨《また》いでいる態《さま》がある。
 橋下の水は、至って青くかつ深い、毎朝毎朝仙人が、上流の方で、幾桶かの藍を流しているに違いない、深いところは翡翠《かわせみ》色に青く、浅いところも玉虫色に雨光りがしている、川に産まれた岩魚は、水の垢から化して、死ぬると溶けて、素《もと》の水に帰るかとおもうまでに、水底に動かないでいる、人影がさしたりすると、ついと遁《に》げる、さすがに水の中で水が動いたのでもないことだけが解る。
 
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング