の猟師に訊ねる、旦那、ありゃ飛騨の御大名の墳《はか》で、と右の一伍一什《ふしぶし》をうろ覚えのままに話す、役人は、そんな由緒《いわれ》のあるものと知ったら、何とか方法《やりかた》もあったものをと口惜しそうな顔をした。林道開拓のため、途に当った古墳は、破毀《はき》されたのである。もう今ごろは石の砕片《きれっぱし》、一ツなかろう、仮令《よし》あってもそれが墳墓であったことを、姉小路卿なる国司の在りし世を忍ばせる石であったことを、誰が知ろう、月の世界に空気なく、日本アルプスに人間もなければ、時代もないと思っていた自分は、この悲壮な、クラシックな話に、どんなに動かされたであろう、事業が消えて名が残る、名が消えて石が残る、せめて石さえ存在すれば「誰か」の「何か」であるぐらいな手繰りにはなる、人の唇より酬《むく》われた語《ことば》に曰く、「こんな邪魔なもの抛《ほう》り出せ」これで一切の結末がついた、時代は天正から明治まで垂直に下る、雲の中から覗いている万山は、例の如く冷たい。
嘉門次が帰りそうにもないので、小舎から二、三町も行く、鳥居があって四尺ばかりの祠《ほこら》を見せる、穂高神社の奥の院だという、笹を分けると宮川の池。
明神岳の名を負うている穂高岳の下にあるから、明神の池ともいう、一ノ池、二ノ池、三ノ池と、三つの明珠をつないでいる、一ノ池から順に上の池、中の池、下の池とも言う、一ノ池が一番大きくて、二ノ池がこれに次ぐ。
青色光の強い水が、濃厚に嵩《かさ》を持って、延板《のべいた》のように平たく澄んでいる、大岳の影が万斤の重さで圧《お》す、あまり静《しずか》で、心臓《ハート》形の桔梗の大弁を、象嵌《ぞうがん》したようだ、圧すほど水はいよいよ静まりかえって爪ほどの凸面も立てない、山が厳格な沈黙を保てば、水も粛然として唇を結んでいる、千年も万年も、この山とこの池とは二重に反対した暗示を有《も》った容貌《かたち》を上下に向け合っている、春の雪が解けて、池に小波立つときだけ艶《あで》やかに莞爾《にっこり》する、秋の葉が髪の毛の脱けるように落ち出すともう真面目になる、なお見惚《みと》れる。
この狭い谷の中の小さい池は、我らの全宇宙である、過去の空間に立つ山と、未来に向って走る川との間に介《はさ》まって、池は永《とこし》えに無言でいる、自分たち二人(自分は嚮導《きょうどう》兼荷担
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング