空《くう》の真理を、味わうことができるのです。しかし、その空は何物もないという、単なる虚無というようなものではありません。それは有《う》を内容とする空ですから、私ども人間の生活は、空に徹する[#「空に徹する」に傍点]ことによってのみ、有の存在、つまりその日の生活は、りっぱに活かされるのです。かくて、真に空を諦《あきら》め、空を覚悟する人によってのみ、はじめて人生の尊い価値は、ほんとうに認識されるのです。
 播州の瓢水[#「播州の瓢水」は太字] その昔、播州《ばんしゅう》に瓢水《ひょうすい》といふ隠れた俳人がありました。彼の家は代々の分限者で、彼が親から身代を譲りうけた時には、千石船が五|艘《そう》もあったといわれていましたが、根が風流人の彼のこと、さしもの大きい身代も、次第次第に落ちぶれて、あげくのはては、家や屋敷も人手に渡さなければならぬようになりました。しかし彼は、

[#ここから2字下げ]
蔵《くら》売《う》って日当《ひあた》りのよき牡丹《ぼたん》かな
[#ここで字下げ終わり]

 と口ずさみつつ、なんの執着もなく、晩年は仏門に入り名を自得と改めて、悠々《ゆうゆう》自適の一生を、俳句|三昧《ざんまい》に送ったといわれています。その瓢水翁が、ある年の暮れ、風邪《かぜ》をひいてひき籠《こも》っていたことがありました。折りふし一人の雲水《うんすい》、彼の高風を慕って、一日その茅屋《あばらや》を訪れたのですが、あいにく、薬をとりに行くところだったので、「しばらく待っていてくだされ」といい残しつつ、待たせておいて、自分は一走り薬屋へ用たしに行きました。後に残された件《くだん》の雲水、
「瓢水は生命《いのち》の惜しくない人間だと聞いていたが、案外な男だった」
 といい捨てて、そのまま立ち去ってしまったのです。帰ってこの話を近所のものから聞いた瓢水、
「まだそんなに遠くは行くまい、どうかこれを渡してくだされ」
 といいつつ、一枚の短冊《たんざく》に、さらさらと書き認《したた》めたのは、

[#ここから2字下げ]
浜までは|海女[#「浜までは|海女」は太字]《あま》も|簑[#「も|簑」は太字]《みの》きる|時雨[#「きる|時雨」は太字]《しぐれ》かな[#「かな」は太字]
[#ここで字下げ終わり]

 という一句だったのです。
 これを受け取った件《くだん》の雲水、非常にわが身の浅慮を後悔し、再び瓢水翁を訪れて一晩じゅう語り明かしたということです。まことに「浜までは海女も簑きる時雨かな」です。私はこの一句を口ずさむごとに、そこにいい知れぬ深い宗教味を感じるのです。俳句の道からいえば、古今の名吟とまではゆかないでしょうが、宗教的立場から見れば、きわめて宗教味ゆたかな含蓄のある名吟です。やがては濡れる海女さえも[#「やがては濡れる海女さえも」に傍点]、浜までは時雨を厭うて簑をきる[#「浜までは時雨を厭うて簑をきる」に傍点]、この海女の優にやさしい風情こそ[#「この海女の優にやさしい風情こそ」に傍点]、教えらるべき多くのものがあります[#「教えらるべき多くのものがあります」に傍点]。それはちょうど、ほんとうに人生をあきらめ悟った人たちが、うき世の中を見捨てずに、ながい目でもって、人生を熱愛してゆくその心持にも似ているのです。一切空だと悟ったところで、空《くう》はそのまま色《しき》に即《そく》した空であるかぎり、煩わしいから、厭になった、嫌《きら》いになった、つまらなくなったとて、うき世を見限ってよいものでしょうか。まことに「浜までは」です。けだし「浜までは」の覚悟のできない人こそ、まだほんとうに空を悟った人[#「空を悟った人」は太字]とはいえないのです。
 芭蕉の辞世[#「芭蕉の辞世」は太字] あの『花屋日記』の作者は、私どもに芭蕉《ばしょう》翁の臨終の模様を伝えています。
「支考《しこう》、乙州《いっしゅう》ら、去来《きょらい》に何かささやきければ、去来心得て、病床の機嫌《きげん》をはからい申していう。古来より鴻名《こうめい》の宗師《そうし》、多く大期《たいご》に辞世《じせい》有り。さばかりの名匠の、辞世はなかりしやと世にいうものもあるべし。あわれ一句を残したまわば、諸門人の望《のぞみ》足りぬべし。師の言う、きのうの発句はきょうの辞世[#「きのうの発句はきょうの辞世」に傍点]、今日の発句はあすの辞世[#「今日の発句はあすの辞世」に傍点]、我が生涯言い捨てし句々一句として辞世ならざるはなし[#「我が生涯言い捨てし句々一句として辞世ならざるはなし」に傍点]。もし我が辞世はいかにと問う人あらば、この年ごろいい捨ておきし句、いずれなりとも辞世なりと申したまわれかし、諸法従来、常示[#二]寂滅相《じゃくめつのすがた》[#一]、これはこれ釈尊の辞世にして、一代の仏教、この二句より他はなし。古池や蛙《かわず》とび込む水の音、この句に我が一風を興せしより、はじめて辞世なり。その後百千の句を吐くに、この意《こころ》ならざるはなし。ここをもって、句々辞世ならざるはなしと申し侍《はべ》るなりと」
 ほんとうの遺言状[#「ほんとうの遺言状」は太字] まことに、昨日の発句は、きょうの辞世、今日の発句こそ、明日の辞世である。生涯《しょうがい》いいすてし句、ことごとくみな辞世であるといった芭蕉の心境こそ、私どもの学ぶべき多くのものがあります。こうなるともはや改めて「遺言状」を認《したた》めておく必要は少しもないわけです。
 私どもは、とかく「明日あり」という、その心持にひかれて、つい「今日の一日」を空《むな》しく過ごすことがあります。いや、それが多いのです。「来年は来年はとて暮れにけり」とは、単なる俳人の感慨ではありません。少なくとも私どものもつ一日[#「一日」に傍点]こそ、永遠に戻り来《きた》らざる一日です。永遠の一日です。永遠なる今日です。「一|期《ご》一|会《え》」の信念に生くる人こそ、真に空に徹した人であります。
 空に徹せよ[#「空に徹せよ」は太字] げに般若の真言こそ、世にも尊く勝れたる呪《まじな》いです。最も神聖なる仏陀《ほとけ》の言葉です。私どもは、少なくとも、般若の貴い「呪」を心に味わい噛《か》みしめることによって、自分《おのれ》の苦悩《なやみ》を除くとともに、一切の悩める人たちの魂を救ってゆかねばなりません。
 空《くう》に徹せる菩薩こそ、真に私どもの生ける理想の人であります。
[#改丁]

第十二講 開かれたる秘密
[#改ページ]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
故[#(ニ)]説[#(ク)][#二]般若波羅蜜多[#(ノ)]呪[#(ヲ)][#一]。
即[#(チ)]説[#(イテ)][#レ]呪[#(ヲ)]曰[#(ク)]。
掲諦《ギャテイ》。掲諦《ギャテイ》。
波羅掲諦《ハラギャテイ》。
波羅僧掲諦《ハラソウギャテイ》。
菩提薩婆訶《ボウジソワカ》。
    般若心経
  (といいて般若波羅蜜多心経《はんにゃはらみたしんぎょう》を説き終わる)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 秘密の世界[#「秘密の世界」は太字] さてこれからお話し申し上げる所は『心経』の最後の一節でありまして、昔から秘蔵真言分《ひぞうしんごんぶん》と称せられて、一般に翻訳されずに、そのままに読誦《どくじゅ》せられつつ、非常に尊重され、重要視されているのであります。どういう理由《わけ》で翻訳されなかったかというに、いったい翻訳[#「翻訳」に傍点]というものは、詩人のいうごとく、原語に対する一種の叛逆《はんぎゃく》です。よくいったところで、ただ錦《にしき》の裏を見るに過ぎないのです。経緯《たてよこ》の絲はあっても、色彩、意匠の精巧《たくみさ》は見られないのです。たとえば日本独特の詩である俳句にしてもそうです。これを外国語に翻訳するとなると、なかなか俳句のもつ持ち味を、そのまま外国語に訳すことはできないのです。たとえばかの「古池や」の句にしても、どう訳してよいか、ちょっと困るわけです。「一匹の蛙《かえる》が、古池に飛び込んだ」と訳しただけでは、俳句のもつ枯淡《こたん》なさび[#「さび」に傍点]、風雅のこころ[#「風雅のこころ」に傍点]、もののあわれ[#「もののあわれ」に傍点]、といったような、東洋的な[#「東洋的な」は太字]「深さ[#「深さ」は太字]」は、どうしても西洋人にはシッカリ理解されないのです。「花のかげあかの他人はなかりけり」(一茶)の句など、ほんとうに訳す言葉がないように思われます。ひところ、文壇の一部では俳句に対する、翻訳是非の議論が戦わされましたが、全く無理もないことで、外国語に訳すことは必要だとしても、どう訳すべきかが問題なのです。
 翻訳はむずかしい[#「翻訳はむずかしい」は太字] ところで簡単な十七字の詩でさえ、翻訳が不可能だとすると、経典の翻訳などのむずかしいことは、今さら申すまでもありません。したがって梵語《サンスクリット》の聖典を漢訳する場合などは、ずいぶん骨が折れたに相違ありません。昔から、中国の仏教は、翻訳仏教[#「翻訳仏教」に傍点]だとまでいわれるくらいですが、しかし、中国でスッカリ梵語聖典を翻訳しておいてくれたればこそ、私どもは今日、比較的容易に、聖典を読誦し、理解することができるのです。だがまだまだ漢訳でも不十分でありますから、私どもはどうしても、ほんとうの日本訳の聖典を作らねばならぬと存じまして、私などもいろいろそれについて苦心しているわけですが、それにつけても私どもは、経典翻訳者の甚深《じんしん》なる苦心と労力に対して、満腔《まんこう》の感謝の意を表さねばならぬと思います。いずれにしても翻訳ということはずいぶん困難な事業でありますが、それについて想い起こすことは、かの「五|種《しゅ》不|翻《ほん》」ということであります。これは有名な、かの玄奘《げんじょう》三蔵が唱えた説でありますが、要するにこれは、どうしても華語すなわち中国の言葉に訳されない梵語が、五種あるというのです。したがってそれは原語の音をそのまま写すだけに止《とど》めておいたわけです。たとえば、インドにあって中国にないものとか、一つの語に多くの意味が含まれているものとか、秘密のものとか、昔からの習慣に随《したが》うものとか、訳せば原語の持つ価値を失う、といったようなわけで、これらの五種のものは、訳さずに漢字で、原語の音標を、そのまま写したわけです。さてこれから申し上げるところの、「般若の呪文《じゅもん》」も、「秘密」という理由で、あえて玄奘三蔵は翻訳せずに、そのまま梵語の音だけを写したわけです。だから、どれだけ漢字の意味を調べても、それだけではとうてい、「呪」の意味は、ほんとうに理解されないわけです。
 心経をよめとの詔勅[#「心経をよめとの詔勅」は太字] ところで、この般若の真言について想い起こすことは、今から千百八十九年の昔、すなわち天平宝字《てんぴょうほうじ》二年の八月に下し賜わった淳仁《じゅんにん》天皇の詔勅であります。その勅語の中にこう仰せられております。
「摩詞《まか》般若波羅蜜多は、諸仏の母なり。四句の偈《げ》等を受持し、読誦《どくじゅ》すれば、福寿を得ること思量すべからず。之を以て、天子念ずれば、兵革、災難、国裡《こくり》に入らず。庶人念ずれば、疾疫《しつえき》、癘気《れいき》、家中に入らず。惑《わく》を断ち、祥《しょう》を獲《う》ること、之に過ぎたるはなし。宜《よろ》しく、天下諸国につげ、男女老少を論ずることなく、口に閑《しず》かに、般若波羅蜜多を念誦すべし」
 というのであります。これは『続日本紀《しょくにほんぎ》』の第二十一巻に出ておる詔勅ですが、要するに、勅語の御趣旨は、上は、天皇から、下は国民一般に至るまで、大にしては、天下国家のため、小にしては、一身一家のために、『心経』一巻を読誦する暇《いとま》なくば、せめてこの般若波羅蜜多の「呪《じゅ》文」を唱えよ、という思し召しであります。さてただ今も申し上げた通り、いったい「呪《じゅ
前へ 次へ
全27ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング