面に、紅の木の葉を、散りしかせたのでした。茶人がまさしく求めたものは[#「茶人がまさしく求めたものは」に傍点]、単なる清潔[#「単なる清潔」に傍点]ではなかったのです。美と自然とであったのです。
和敬清寂のこころ[#「和敬清寂のこころ」は太字] 右の話は、岡倉天心の書いた『|茶の本《ブック・オブ・テイ》』にも出ておりますが、「清潔」「清寂」を尊ぶ茶人の心にも、まことにこうした味わうべき世界があるのです。「和」と「敬」と「清」と「寂」をモットーとする茶の精神を、私どもは、もう一度現代的に、新しい感覚でもって再吟味する必要があると存じます。そこには必ず教えらるべき、貴《とうと》い何物かがあると思います。
塵の効用[#「塵の効用」は太字] いったい世の中で、なんの役にもたたないものを「塵芥《ちりあくた》」といいます。だが、もし塵芥[#「塵芥」に傍点]といわれる、その塵がなかったとしたらどうでしょうか。あの美しい朝ぼらけの大空のかがやき、金色燦然《こんじきさんぜん》たるあの夕やけの空の景色、いったいそれはどうして起こるのでしょうか。科学者は教えています。宇宙間には、目にも見えぬ細かい小さい塵が無数にある。その塵に、太陽の光線が反射すると、あの東天日出[#「東天日出」に傍点]、西天日没[#「西天日没」に傍点]の、ああした美しい、自然の景色が見えるのだ、といっておりますが、こうなると「塵の効用」や、きわめて重大なりといわざるを得ないのです。
周利槃特の物語[#「周利槃特の物語」は太字] 塵といえば、この塵について、こんな話がお経の中に書いてあります。それは周利槃特《しゅりはんどく》という人の話です。この人のことは、近松門左衛門の『綺語《きご》』のなかにも、「周利槃特のような、愚かな人間でも[#「愚かな人間でも」に傍点]」と書いてありますくらいですから、よほど愚かな人であったに相違ありません。あの「茗荷《みょうが》」という草をご存じでしょう。あの茗荷は彼の死後、その墓場の上に生《は》えた草だそうで、この草を食べるとよく物を忘れる、などと、世間で申していますが、物覚えの悪い彼は、時々、自分の姓名さえ忘れることがあったので、ついには名札を背中に貼《は》っておいたということです。だから「名を荷《にな》う」という所から、「名」という字に、草冠をつけて「茗荷《みょうが》」としたのだといいます。まさかと思いますが、とにかくこれにヒントを得て作られたのが、あの「茗荷宿[#「茗荷宿」は太字]」という落語です。ところで、その周利槃特の物語というのはこうです。
彼は釈尊のお弟子のなかでも、いちばんに頭の悪い人だったようです。釈尊は彼に、「お前は愚かで、とてもむずかしいことを教えてもだめだから」とて、次のようなことばを教えられたのです。
「三|業《ごう》に悪を造らず、諸々《もろもろ》の有情《うじょう》を傷《いた》めず、正念《しょうねん》に空を観ずれば、無益《むやく》の苦しみは免るべし」
というきわめて簡単な文句です。「三業に悪を造らず」とは、身と口と意《こころ》に悪いことをしないということです。「諸々の有情を傷めず」とは、みだりに生き物を害しないということです。「正念に空を観ずれば」の「正念」とは一向専念です。「空を観ずる」とは、ものごとに執着しないことです。「無益の苦を免るべし」とは、つまらない苦しみはなくなるぞ、ということです。たったこれだけの文句ですが、それが彼には覚えられないのです。毎日彼は人のいない野原へ行って、「三業に悪を造らず、諸々の有情を傷めず……」とやるのですが、それがどうしても、暗誦《あんしょう》できないのです。側《そば》でそれを聞いていた羊飼いの子供が、チャンと覚えてしまっても、まだ彼にはそれが覚えられなかったのです。一事が万事、こんなふうでしたから、とてもむずかしい経文なんかわかる道理がありません。
ある日のこと、祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》の門前に、彼はひとりでションボリと立っていました。それを眺《なが》められた釈尊は、静かに彼の許《もと》へ足を運ばれて、
「おまえはそこで何をしているのか」
と訊《たず》ねられました。この時、周利槃特は答えまして、
「世尊よ、私はどうしてこんなに愚かな人間でございましょうか。私はもうとても仏弟子《ぶつでし》たることはできません」
この時、釈尊の彼にいわれたことこそ、実に意味ふかいものがあります。
「愚者でありながら、自分《おのれ》が愚者たることを知らぬのが、ほんとうの愚者である。お前はチャンとおのれの愚者であることを知っている。だから、おまえは真の愚者ではない」
とて、釈尊は、彼に一本の|箒[#「一本の|箒」は太字]《ほうき》を与えました。そして改めて左の一句を教えられました。
「塵《ちり》を払い、垢《あか》を除かん」
正直な愚者周利槃特は、真面目《まじめ》にこの一句を唱えつつ考えました。多くの坊さんたちの鞋履《はきもの》を掃除しつつ、彼は懸命にこの一句を思索しました。かくて、永い年月を経た後、皆から愚者と冷笑された周利槃特は、ついに自分《おのれ》の心の垢、こころの塵を除くことができました。煩悩《まよい》の塵埃《けがれ》を、スッカリ掃除することができました。そして終《つい》には「神通説法第一の阿羅漢《あらかん》」とまでなったのです。ある日のこと、釈尊は大衆を前にして、こういわれたのです。
「悟りを開くということは、決してたくさんなことをおぼえるということではない。たといわずかなことでも、小さな一つのことでも、それに徹底しさえすればよいのである。見よ、周利槃特は、箒《ほうき》で掃除することに徹底して、ついに悟りを開いたではないか」
と、まことに、釈尊のこの言葉こそ、われらの心して味わうべき言葉です。「つまらぬというは小さき智慧袋」、私どもはこの一句[#「一句」に傍点]を改めて見直す必要があると存じます。
無所得の天地[#「無所得の天地」は太字] さてこれからお話ししようと思うところは、「智もなく、亦《また》得もなし、無所得を以ての故に」という一句であります。言葉は簡単ですが、その詮《あらわ》す所の意味に至ってはまことにふかいものがあるのです。しかし、手っ取り早く、その意味を申し上げれば、つまりこうです。
「およそ一切の万物は、すべて皆『空なる状態』にあるのだ。『五|蘊《うん》』もない、『十二|処《しょ》』もない、『十八界』もない、『十二因縁』もない、『四|諦《たい》』もないと、聞いてみれば、なるほど『一切は空だ』ということがわかる。しかも、その空なりと悟ることが、般若の智慧[#「般若の智慧」に傍点]を体得したことだ、と思って、すぐに私どもは、その智慧に囚われてしまうのだ。しかし、元来そんな智慧というものも、もとよりあろうはずがないのだ。いや智慧ばかりではない。そういう体験《さとり》を得たならば、何かきっと『所得』がある、いやありがたい利益や功徳《くどく》でもあろうなどと、思う人があるかも知れぬが、それも結局はない[#「ない」に傍点]のだ」というのが、「無[#レ]智亦無[#レ]得」ということです。
こうなると、皆さんは、いわゆる迷宮[#「迷宮」に傍点]に入って、何がなんだか、さっぱりわからなくなってしまうことでしょう。しかし、ここに、かえってまたいうにいわれぬ妙味がある[#「いうにいわれぬ妙味がある」に傍点]のです。いったい仏教の理想は、「迷いを転じて悟り開く」ことです。煩悩《ぼんのう》を断じて菩提《ぼだい》を得ることです。つまり凡夫《ひと》が仏陀《ほとけ》になることです。にもかかわらず、迷いもない、悟りもない、煩悩もなければ、菩提もない。ということは、「いったいどんな理由《わけ》だ」という「疑問」が必ず湧いてくると思います。だが、ここでとくとお考えを願いたいことは、万物は因縁[#「因縁」に傍点]より生じたものだということです。そして「因縁生」のものである限り、皆ことごとく相対的[#「相対的」に傍点]なものだということです。
病があればこそ、薬の必要があるのです。病あっての薬[#「病あっての薬」は太字]です。病にはいろいろ区別があるから、薬にもまたいろいろの薬があるわけです。だが、病が癒《なお》れば、薬も自然いらなくなるのです。風邪《かぜ》を引いた時には、風邪薬の必要があります。しかし、いったん、風邪が癒れば、いつまでも風邪薬に執着する必要はありません。身体の健全な人には、薬の必要がないように、一切をすっかり諦観《あきらめ》た心の健全な人ならば、何も苦しんでわざわざ心の薬を求める必要はありません。いま仮に、東京から京都へ汽車で行くとします。汽車が無事に京都についた時、汽車のおかげだ、汽車はありがたいといって、肝腎《かんじん》な用事をうち忘れて、いつまでも汽車そのもの[#「汽車そのもの」に傍点]に、囚われていたらどうでしょうか。汽車の役目は、人を運ぶ事にあるのです。人を運んでしまえば、汽車の用事はそれですむのです。私どもは、汽車に乗ることが、目的そのものではないのです。目的を忘れて、汽車そのものに、いつまでも執着していることは、全く意味のない事です。だといって、私どもは、決して汽車の必要を認めないものではありませぬ。ここです、問題は。あの順礼の菅笠《すげがさ》になんと書いてありますか。
「迷うが故に三界の城あり。悟るが故に十方は空なり。本来東西なし、何処《いずこ》にか南北あらん」(迷故三界城。悟故十方空。本来無東西。何処有南北)
まことに「本来無東西」です。東西があればこそ、南北があるのです。にもかかわらず、いつまでも、どこへ行っても、いやこれが東だ、いやこれが西だ、といっていたら、果たしてどんなものでしょうか。
ところで、なにゆえに「智もなく亦得もなし」というかと申しますに、それはつまり「無所得を以ての故に」であります。すなわち「無所得だから」というのです。で、問題はここに一転して、「無所得とはなんぞや」ということになるのです。中国の有名な学者|兪曲園《ゆきょくえん》(清朝の末葉に「南兪北張《なんゆほくちょう》」といわれ、張之洞《ちょうしどう》と並び称せられた人)の書いた随筆に、『顔面問答[#「顔面問答」は太字]』というのがあります。それは「口」と「鼻」と「眼」と「眉毛《まゆげ》」の問答です。お互いの顔を見ればわかりますが、いったい人間の顔のいちばん下にあるのが口です。その上が鼻、その上が眼で、いちばん上にあるのが眉毛です。口の不平、鼻の不満、眼の不服は、この眉毛の下にあるということです。彼らは期せずして、眉毛の「存在価値」を疑ったわけです。口、鼻、眼から、「なにゆえに君は僕らの上でえらそうにいばっているのか、いったい君にはどういう役目があるか」と詰問せられた時の眉毛の答えは、実に面白いのです。
「いかにも君らは重大な役目を持っている。食物を摂《と》り、呼吸をし、ものを看視していてくれる君たちのご苦労には、実に感謝している。しかし、今日改まって君たちから、『君の役目はなんだ』と問われると、全くお恥ずかしい次第だが、何をしているのか自分ながらこれだといって答えられない。ただ祖先伝来、ここにいるというだけで、日夜すまぬすまぬとは思いつつ、まあこうして、一所懸命に自分の場所を守っているわけだ。君たちは各自《めいめい》他に誇るべき何物かを持っているだろうが、僕には誇るべき何ものもないのだ。何をしているか、と問われると、お恥ずかしいわけだが、なんと答えてよいやらわからない」
というのです。最後に作者は、こういう言葉をつけ加えております。
「自分は今日まで口と鼻と眼の心懸《こころが》けで暮らしてきた。しかしそれは間違っていた。今後は、ぜひ眉毛の心懸けで[#「眉毛の心懸けで」に傍点]、世を渡りたい」
まことに子供だましのような、つまらぬ馬鹿らしい話です。しかし味わってみるとなかなか意味のある話だと存じます。眉毛の態度はちょっと見ると、いかにも無自覚で、自覚なきがごとく
前へ
次へ
全27ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング