夜の鐘は諸行無常、入相の鐘は寂滅為楽」などというと、いかにも厭世《えんせい》的な滅入《めい》ってゆくような気がします。しかし、それはさように考える方が間違いで、暁の鐘の音、夕を告げる鐘の音を聞くにつけても、私どもは、死に直面しつつある生のはかなさ[#「はかなさ」に傍点]を痛感すべきではあるが、しかもそれによって、私どもは今日生かされている、生の尊さ、ありがたさを、しみじみ味わわねばいけないということを唄《うた》ったものです。だから、「聞いておどろく人もなし」ではいけないのです。せめて鐘の音を聞いた時だけでも、自分《おのれ》の生活を反省したいものです。「真如《しんにょ》の月」を眺めるまでにはゆかなくとも、ありがたい、もったいないという感謝[#「感謝」に傍点]の気持、生かされている自分、恵まれているわが身の上を省みつつ、暮らしてゆきたいものです。鐘の音、といえば、かのミレーの描いた名画に「アンゼラスの鐘[#「アンゼラスの鐘」は太字]」というのがあります。年若き夫婦が相向かって立っている図です。互いに汚《きたな》いエプロンをかけて首《こうべ》をうなだれて立っている図です。今しも鍬《くわ》をかついて帰りかけた若い夫が鍬を肩から下《お》ろして、その上に手をのせて、静かにジット首をうなだれています。画の正面は一つの地平線、もう夕靄《ゆうもや》がせまっています。畑の様子はよくわからないが、右寄りの方には、お寺の屋根の頂が見えています。それが夕日《にしび》をうけて金色に輝いています。黄昏《たそがれ》をつげるアンゼラスの鐘が夕靄に溶けこんで流れてくるのです。なんともいえない感謝の心に溢《あふ》れながら、法悦の満足を、両手に組み合わせて、向かい合って立っている年若き夫婦の姿。あのミレーの「晩鐘」を見る時、私どもはクリスチャンでなくても、そこになんともいえない敬虔《けいけん》な気分に打たれるのです。鐘の響きこそ、まことに言葉以上のことばです。
 八つの道[#「八つの道」は太字] 次に第四の真理は「道諦《どうたい》」です。道諦とは、「涅槃《さとり》」の世界へ行く道です。「滅諦」に至る方法です。苦を滅する道、心の苦をとり除く方法です。ところで、釈尊はこの「涅槃《さとり》」の世界へ行く方法に、八つの道があると説いています。八|正道《しょうどう》というのがそれです。正道とは正しい道です。偏《かたよ》らぬ中正の道です。
「涅槃へ行くには二つの偏《かたよ》った道を避けねばならぬ。その一つは快楽に耽溺《たんでき》する道であり、他の一つは苦行に没頭する道である。この苦楽の二辺を離れた中道[#「二辺を離れた中道」は太字]こそ、実に涅槃へ至る正しい道である」(転法輪経《てんぽうりんぎょう》[#「転法輪経」は底本では「輪法輪経」])
 と、釈尊はいっておられますが、たしかに苦楽の二辺を離れた中道こそ、涅槃《さとり》へ達する唯一の道なのです。一筋の白道なのです。しかもその一本の白道を、歩んで行くには八通りの方法があるのです。八|正道《しょうどう》とはそれです。
 正しき見方[#「正しき見方」は太字] ところでこの正道のなかで、いちばん大切なものは「正見《しょうけん》」です。正見とは、正しき見方です。何を正しく見るか、四|諦《たい》の真理を知ることですが、つまりは、仏教の根本原理である「因縁」の道理をハッキリ認識することです。この「因縁」の真理をほんとうに知れば、それこそもう安心です。どんな道を通って行っても大丈夫です。だが、ただ知ったというだけで、その「因縁」を行《ぎょう》じなければ効果《ききめ》はありません。因縁[#「因縁」に傍点]を行ずるとは、因縁[#「因縁」に傍点]を生かしてゆくことです。「さとりへの道は自覚と努力なり、これより外に妙法なし」といいますが、因縁を知り、さらにこれを生かしてゆくには努力が必要です。発明王エジソンも、「人生は努力なり」といっていますが、たしかに人生は努力です。不断の努力が肝要です。しかもその努力こそ、精進《しょうじん》です。正精進《しょうしょうじん》というのはそれです。正精進[#「正精進」に傍点]こそ、正しき生き方[#「正しき生き方」は太字]です。ゆえに八正道の八つの道は、いずれも涅槃《ねはん》へ至る必要な道ではありますが、そのなかでもいちばん大事なのは、つまりこの「正見」と「正精進」です。
「道は多い、されど汝《なんじ》の歩むべき道は一つだ」
 と、古人も教えています。私どもはお互いにその一つの道を因縁に随順しつつ無我[#「無我」に傍点]に生きることによって、真面目《まじめ》に、真剣に、正しく、明るく、後悔のないように、今日の一日を歩いてゆきたいものです。
[#改丁]

第八講 執著《とらわれ》なきこころ
[#改ページ]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
無[#(ク)][#レ]智[#(モ)]亦無[#(シ)][#レ]得[#(モ)]。
以[#(テノ)][#二]無所得[#(ヲ)][#一]故[#(ニ)]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 ミルザの幻影[#「ミルザの幻影」は太字] 英国の文豪アジソンの書いた『ミルザの幻影』という随筆のなかに、こんな味わうべき話があります。
「人間の一生は、ちょうど橋のようなものだ。『生』から『死』へかかっている橋、その橋を一歩一歩渡ってゆくのが人生だ。だが、その橋の下はもちろんのこと、橋の手まえも、橋の向こう側も、真暗闇《まっくらやみ》だ。その不安な橋をトボトボと辿《たど》ってゆくのが、お互いの人生だ」
 というようなことを書いておりますが、ほんとうになんとなく考えさせられる言葉だと存じます。人生は一本の橋! たしかにそうです。「人生五十、七十古来|稀《ま》れなり」と申していますが、かりに人生を六十年とし、一年を一間として計算するならば、人間の一生は、つまり「六十間の橋渡り」です。二十歳の人は、人生の橋を二十間渡った人です。三十歳の人は三十間、四十歳の人は四十間、五十九歳の人は、もう一間で、人生の橋を渡りきるのです。もう一間でおしまいだと思ったとき、果たしてどんな感じが起こることでしょうか。橋の向こう側には、坦々《たんたん》たる広い道路《みち》でも開けておればまだしも、真の闇だったらどんな気持がすることでしょうか。私の故郷は、伊勢の神戸《かんべ》という小さな城下町ですが、小学校の門を、いっしょにくぐった人たちは、四、五十人もあったでしょう。しかし現在いま故郷に生き残っている友だちは、もうたった五、六人くらいしかありません。どこへ行ったのやら、いつの間にか、ボツンボツンと、まるで水上の泡《あわ》のように消えてなくなりました。六十間の橋を、いっしょに全部渡りきるのだということが、はじめからわかっておればともかく、それがはっきりしていないのですから、全く心細いわけです。あの有名な『レ・ミゼラブル』を書いたフランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーは、「人間は死刑を宣告されている死刑囚だ。ただ無期執行猶予なのだ」といっていますが、たしかにそうです。無期執行猶予なのですから、いつ死ぬかもわからないのです。さすがは文豪です。うまい表現をしたものです。弘法大師は『宝鑰《ほうやく》』という書物の中で、「生まれ、生まれ、生まれ、生まれて、生の始めに暗く、死に、死に、死に、死んで、死の終わりに冥《くら》し」といっておられますが、人生の橋渡りを思うにつけても、私はこの言葉を、今さらのごとく新しく思いうかべるのです。
 生は尊い[#「生は尊い」は太字] さてすべては「因縁」だ、因縁によってできている仮の存在だと自覚した時、私どもはそこに「生は儚《はかな》い」ことをしみじみ感じます。しかし、それと同時に、また「生は尊い」という事にも気づくのです。いや、気づかざるを得ないのです。だから、私どもは何事につけてもこの因縁を殺すことなしに、進んでその因縁を生かしてゆく覚悟が大事です。「因縁を殺す」とは、二度と帰らぬ一生を無駄《むだ》に暮らすことです。酔生夢死することです。「因縁を生かす」とは、私どもの一生を尊く生きる[#「尊く生きる」に傍点]ことです。一日一日を、その日その日を「永遠の一日」として暮らしてゆくことです。ああしておけばよかった、こうしておけばよかったというような、後悔の連続する日暮らしであってはなりません。日々の別れであるその一日をりっぱに無駄のないように生かしてゆくことです。ある時、黒田如水が太閤《たいこう》さんに尋ねました。
「どうして殿下《あなた》は、今日のような御身分になられましたか。何か立身出世の秘訣《ひけつ》でもございますか」
 といって、いわゆる「成功の秘訣」なるものを尋ねたのです。その時の秀吉の答えが面白いのです。
「別に立身出世の秘訣とてはないのじゃ。ただその『分』に安んじて、懸命に努力したまでじゃ。過去を追わず、未来を憂えず、その日の仕事を、一所懸命にやったまでじゃ」
 草履《ぞうり》とりは草履とり、足軽は足軽、侍大将は侍大将、それぞれその「分」に安んじて、その分をりっぱに生かすことによって、とうとう一介の草履とりだった藤吉郎は、天下の太閤秀吉とまでなったのです。あることをあるべきようにする。それ以外には立身出世の秘訣はないのです。五代目菊五郎が、「ぶらずに、らしゅうせよ」といって、つねに六代目を誡《いまし》めたということですが、俳優《やくしゃ》であろうがなんであろうが、「らしゅうせよ[#「らしゅうせよ」は太字]」という言葉はほんとうに必要です。私はその昔、栂尾《とがのお》の明慧上人《みょうえしょうにん》が、北条泰時《ほうじょうやすとき》に「あるべきようは」の七字を書き与えて、天下の政権を握るものの警策《いましめ》とせよと、いわれたというその話と思い比べて、そこに無限の甚深《じんしん》なる意味を見出すものであります。
 一滴の水[#「一滴の水」は太字] まことに「因縁」を知ったものは、つねに「あるもの」を「あるべきように」生かすものです。一滴の水も[#「一滴の水も」に傍点]、一枚の紙も[#「一枚の紙も」に傍点]、用いようによっては、実際大いに役に立つものです。だから、自然どこにも、無駄《むだ》はないわけです。役に立たぬものはないわけです。
 私の書斎には、死んだ父の遺物《かたみ》の一幅があります。それは紫野大徳寺の宙宝の書いた「松風十二時[#「松風十二時」は太字]」という茶がけの一行ものです。句も好《よ》いし、字もすてきによいので、始終私はこれをかけて、父を偲《しの》びつつ愉《たの》しんでいます。「質問に答えて曰《いわ》く、神秘なり」で、ちょっとこの意味を簡単に説明し難《がた》いのですが、いったい茶道[#「茶道」に傍点]には無駄はないのです。身辺のあらゆるもの、自然のあるがままの姿を、あるがままに生かさんとするところに、茶道の妙趣があるように思います。茶道といえば千利休についてこんな話が伝わっています。
 茶人の風雅[#「茶人の風雅」は太字] ある日のこと、利休は、その子の紹安《しょうあん》が、露地を綺麗《きれい》に掃除《そうじ》して、水を撒《ま》くのをジット見ていました。紹安がスッカリ掃除を終わった時、利休は、
「まだ十分でない」
 といって、もう一度仕直すように命じたのです。いやいやながらも二時《ふたとき》あまりもかかって、紹安は、改めてていねいに掃除をし直し、そして父に向かって、
「お父《とう》さん、もう何もすることはありません。庭石は三度も洗いました。石燈籠《いしどうろう》や庭木にも、よく水を撒きました。蘚苔《こけ》も生き生きとして緑色に輝いています。地面にはもう塵《ちり》一つも、木の葉一枚もありません」
 といったのです。その時、父の宗匠《そうしょう》は厳《おごそ》かにいいました。
「馬鹿者奴《ばかものめ》、露地の掃除は、そんなふうにするのではない」
 といって叱《しか》りました。こういいながら茶人は、自分で庭へ下りていって、樹《き》を揺《ゆす》ったのです。そして庭一
前へ 次へ
全27ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング