ば、謀《はか》ることあれど、『的面の今[#「的面の今」に傍点]』を失うに心つかず」
 まことに一大事とは、今日只今の心です。その心をほかにして、ほんとうに生きる道はないのです。有名な山鹿素行《やまがそこう》はまたわれらにこんな言葉をのこしています。
「大丈夫ただ今日一日を以て極とすべきなり。一日を積んで一月に至り、一月を積んで一年に至り、一年を積んで十年とす。十年相|累《かさな》りて百年たり。一日なお遠し、一時にあり。一時なお長し、一刻にあり。一刻なおあまれり、一分にあり。ここを以っていう時は千万歳のつもりも、一分より出で、一日に究《きわ》まれり」
 ほんとうに考えさせられることばです。「いうことなかれ、今日学ばずして、来日[#「来日」に傍点]ありと」です。「いうこと勿れ、今年学ばずして、来年ありと」です。「日月逝きぬ。歳月われを待たず」です。「鳴呼《ああ》、老いぬ」と歎じてみたとて、「これ誰のあやまちぞや」です。くり返していう。一大事とは、実に今日只今の心です。今日只今の心こそ、まさしく一大事です。ゆえに、今日をただ今日としてみる人は、真に今日を知らざる人です。今日の一日を「永遠なる今日」としてみる人こそ、真に今日を知れる人です。刹那に永遠を把む[#「刹那に永遠を把む」は太字]人です。掌《たなごころ》に無限を把握《はあく》しうる人です。しかも、この今日に生きる人こそ、真に過去に生き得た人です。未来にも生き得る人です。まことに、空に徹し、般若《はんにゃ》の智慧を体得した人は、「永遠の相《すがた》」において、人生を熱愛する人です。しかも永遠の相において人生を眺《なが》めうる人は、断じて人生を否定し、人生を拒否する人ではありません。冷たい白眼[#「白眼」に傍点]をもって、いたずらに人生を批判する人ではなくて、暖かい青眼[#「青眼」に傍点]をもって人生を享受する人です。空に徹した、あの観自在菩薩《かんじざいぼさつ》の世界には捨つべき煩悩《まよい》もなく、とるべき菩提《さとり》もありません。したがって厭《いと》うべき娑婆《しゃば》もなければ、往《ゆ》くべき浄土もありません。娑婆即寂光、娑婆こそそのまま浄土です。「無明なく、無明の尽くることなく、老死なく、老死の尽くること」もありません。生死涅槃《しょうじねはん》は、畢竟《ひっきょう》昨日の夢です。煩悩はそのまま菩提です。生死は即ち涅槃です。しかも「永遠に立脚して、刹那《せつな》に努力する人」こそ、はじめてかかる境地を、ほんとうに味わうことができるのであります。
[#改丁]

第七講 四つの正見《まなこ》
[#改ページ]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
無[#(シ)][#二]苦集滅道[#(モ)][#一]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 あきらめの世界[#「あきらめの世界」は太字] いったい人間というものは妙なもので、口でこそりっぱにあきらめた[#「あきらめた」に傍点]といっておっても、その実、なかなか心では容易にあきらめきれないものです。他人の事だと、「なんだ、もう過ぎたことじゃないか、スッパリ諦《あきら》めてしまえ」だとか、「なんという君は諦めの悪い人間だ」ナンテ冷笑しますが、いざ自分の事となると、諦めたとは思っても、なかなか諦めきれないのです。竹を割ったようにスッパリとは、どうしたって諦められないのです。「あきらめましたよ、どう諦めた、諦らめられぬとあきらめた」という俗謡がありますが、諦められぬと諦めた[#「諦められぬと諦めた」に傍点]、というのが、あるいはほんとうの人情かも知れません。諦めたようで、諦められぬのが、また諦められぬようで、実はいつともなしに諦めているのが、私ども人間お互いの気持だと存じます。「散ればこそいとど桜はめでたけれ」と聞いて、なるほどもっともだと感じます。生まれた以上、死なねばならぬ、死は生によって来る、と聞けば、なるほど、全くその通りだ、と思います。「諸行無常」だの、「会者定離《えしゃじょうり》」だのと聞けば、なるほどそれに違いないとうなずかれます。しかしです、そうは思いつつも、やはり一面には、「そうじゃけれども、そうじゃけれども」という感じが、どこからともなく湧《わ》いてくるのです。他人に向かっては誰しも、いかにも自分が、さとったような、あきらめたような口吻《くちぶり》で、裁きます、批判します。娘を亡《な》くした母親を慰め顔に、「まあ極楽へ嫁にやったつもりで……」といったところで、母親にしてみれば、それこそ「おもやすめども、おもやすめども」です。なかなか容易にはあきらめきれないのです。
 なぜ自分の子供だけが、なにゆえにわが娘だけが、という感じが先行して、「人間は死ぬ動物」だナンテ冷然とすましてはおれないのです。だが、それが人情です。愚痴といって非難されましょうが、そこが人間のやるせない[#「やるせない」に傍点]心持です。わが娘《こ》を嫁にやる時、門出に流す母親の涙は嬉《うれ》しい涙ではありましょうが、それはまた悲しみの涙でもあるのです。嬉しいはずだが、やはりそこには「愛する者と別れる」という、一種の悲しい世界もあるのです。あきらめたようで、その実あきらめられず、あきらめられぬようで、いつとはなしに人間は「忘却」ということによって、あきらめているのです。「人間は忘却する動物だ」とニイチェもいっていますが、面白いことばだと思います。全く人間というものは妙な存在です。その妙な存在である人間の集まっているこの社会も、また複雑怪奇で、そう簡単には解釈できないわけです。「人生は円の半径だ[#「人生は円の半径だ」は太字]」といいますが、人生も社会も「割りきれぬ」ところにかえって妙味があるのかも知れません。割りきれぬものを、割りきったように考えるところに、人間の分別《はからい》があるのです。迷いがあるのです。とにかくあきらめたと思うのも、自分、あきらめられぬというのも、自分です。お互い人間は、なんといっても矛盾の存在です。
「人生は不満と退屈との間を動揺する時計の|振子[#「人生は不満と退屈との間を動揺する時計の|振子」は太字]《ペンジュラム》だ[#「だ」は太字]」とショウペンハウエルはいっております。あるいはそうかも知れませぬ。求めて得られない時には、なんとなく不満を感じます。しかし幸いにその求めたものが得られても、そこには必ず退屈が生ずるのです。「歓楽|極《きわ》まって哀情多し」というか、「満足の悲哀」というか、とにかく不満の反対は退屈です。私どもの人生を、不満と退屈の間を動揺する、時計の振子に譬《たと》えた哲学者のことばの中には、味わうべき何ものかがあると存じます。どうみても、人間は幾多の矛盾を孕《はら》める動物です。矛盾の存在、それが人間でしょう。さてこれからお話ししようとする所は、四つの真理[#「四つの真理」は太字]、すなわち「四|諦《たい》」についてでありますが、『心経』の本文では、「苦、集、滅、道もなし」という所です。ところで、この四諦の「諦」という字ですが、これは「審」とか「明」などという文字と同一で、「明らかに見る」ことです。「審《つまびらか》に見る」ことです。だから「あきらめる」とは「諦観《たいかん》」することで、つまり、もののほんとうの相《すがた》を見ること、すなわち真実を見きわめることです。したがって、釈尊があきらめた世界、ハッキリ人生を見きわめた世界を、説いたのがすなわち仏教です。しかもその仏教の根本は、結局、この四諦、すなわち四つのあきらめ[#「あきらめ」に傍点]、すなわち四つの真理にあるのです。しからばその四つの真理とは何か、といえば、それは、「苦」と「集」と「滅」と「道」の四つで、これを四諦といっています。わかりやすくこれをいえば、「人生は苦なり」ということと、その苦はどこからくるかという、「その苦の原因」と、「その苦を解脱した世界」と、「その苦を除く方法」を教えたのが、すなわち「四諦」の真理です。で、「苦、集、滅、道もなし」という『心経』のこの一節は、このまえ「十二因縁」の下で、お話ししたごとく、空の立場からいえば、四諦の真理もないというのです。「一切皆空」の道理からいえば、迷と悟との因果を説いた、この四諦の法もないわけです。さてまず、「苦諦」ということから考えてゆきましょう。いったい「人生は苦だ[#「人生は苦だ」は太字]」とか、「うきよは苦悩《なやみ》の巷《ちまた》」だということは、たしかに真理です。世間でよく「四苦八苦の苦しみ」と申しますが、ほんとうに考えてみると、人生は四苦八苦[#「四苦八苦」に傍点]どころか、さまざまの苦しみ、悩みがあるのです。
 これについてこんな話があります。その昔ペルシャ(現今のイラン)にゼミールという王さまがありました。年若きゼミール王は、「即位」の大典をあげるや、ただちに天下の学者に命じて、最も精密なる「人類の歴史」を編纂《へんさん》せしめたのです。王さまの命令に従って、多くの学者たちは、懸命に人類史の編纂にとりかかりました。一年、二年はまたたく間に過ぎました。五年、十年は、夢のように過ぎました。二十年、三十年の長い年月を経ても、世界で最も「精密なる人類史」は容易にできません。四十年、五十年の長い長い時間を費やして、やっと書き上げた。その人類史の結論[#「人類史の結論」は太字]は、果たしてなんであったでしょうか。「人は生まれ[#「人は生まれ」は太字]、人は苦しみ[#「人は苦しみ」は太字]、人は死す[#「人は死す」は太字]」それが人類史の結論[#「人類史の結論」に傍点]だったのです。人は生まれ、人は死んでゆく。その生まれ落ちてから、死んでゆくまでの人間の一生、それは畢竟《つまり》苦しみの一生ではないでしょうか。「人は生まれ、人は苦しみ、人は死す」なんという深刻なことばでしょう。
 私は放送をするたびに、全国の未知の方々から、身の上相談の手紙を戴《いただ》きます。それを一々ていねいに拝見していますが、「こうも世の中には煩悶《はんもん》している、不幸な人たちが多いものか」ということを、いまさらながら、しみじみ感ずることであります。小にしては個人、家庭、大にしては社会、国家、そこにはいろんな苦しみがあり、悩みがあります。苦悩《なやみ》がないというのはうそです。煩悶《もだえ》がないというのは、反省が足りないからです。苦悩があっても、煩悶があっても、それに気づかないでいるのです。いや悩みがあっても、その悩みにブッつかることを恐れているのです。つまりその悩みに目覚めないのです。
 詩人ベーコンは人生の苦の|相[#「苦の|相」は太字]《すがた》を歌って、こういっています。

[#ここから2字下げ]
世界は泡沫《うたかた》である。人生は束《つか》の間に過ぎない。
母胎に宿るそもそもから、墓場にいたるその時まで、
人生は苦の連続である。揺籃《ゆりかご》からとり出される。
それから気兼ね苦労で育て上げられる。
さて、こうした末に、なり上がった人の命が不壊《ふえ》なればこそ、
生命の頼りがたなさは、水に描ける絵、砂に刻める文字もおろかである。
内地にいて感情を満足させたい、
これはけだし人間の病気である。
海を越えて、他国に行くことは、
困難であり、また危険である。
時には戦争があって、われらを苦しめる。
が、しかし、それが終われば、
こんどは又平和のために一層苦しむ。
[#ここで字下げ終わり]

 こうして一々数えていったあげくの果ては、何が残るか。生まれたことや、死ぬことを悲観する。残るのは、ただこれだけである。
 三界は火宅[#「三界は火宅」は太字] あの有名な『法華経《ほけきょう》』は、またわれらに告げています。

[#ここから2字下げ]
三|界《がい》は安きことなし、猶《なお》火宅の如し
衆苦充満して、甚《はなは》だ畏怖《おそる》べし
つねに生、老、病死の憂患《うれい》あり
是《かく》の如き業の火、熾然《しねん》として息《や》まず
[#ここで字下げ終わり]

 私どもの
前へ 次へ
全27ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング