音さまはどんな仏か」は太字] さてまず「観自在菩薩」と申しますのは、観世音《かんぜおん》すなわち観音さまのことです。観音さまは、自由自在に、世音すなわち世間の声、大衆の心の叫び、人間の心持を観察せられて、われわれの身の悶《もだ》え、心の悩みを、救い給う仏でありますから、梵語のアバローキティシュバラという原語を訳して、玄奘《げんじょう》三蔵は「観自在」といっているのであります。すなわち梵語の「アバローキタ」という字は観る[#「観る」に傍点]という意味、「イーシュバラ」は、自由または自在という意味です。いったい私どもが、ものをみる[#「みる」に傍点]という場合には、「見、観、視、察」という四つの見方があるときいています。ところで、その中で見という字は、肉眼でものをみること、観という字は、観音さまの観の字で、心眼でものをみることです。したがって観察[#「観察」に傍点]するということは「心の眼[#「心の眼」に傍点]でもってもの[#「もの」に傍点]をよくみる」ということでありまして、実はこの観察ということによって、私どもはもの[#「もの」に傍点]のほんとうの相を、ハッキリ知ることができるのです。
前へ 次へ
全262ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング