だと思います。本日はこの二つの句を契機《きっかけ》といたしまして、いささか『心経』の心を味わってゆきたいと思います。
さて、お経の本文は、
「是《こ》の故に、空の中には色もなく、受、想、行、識もなく、眼、耳、鼻、舌、身、意もなく、色、声、香、味、触、法もなく、眼界もなく、乃至《ないし》、意識界もなし」
というのであります。この一節は、仏教の世界観[#「仏教の世界観」は太字]を物語る「三|科《が》の法門」すなわち「蘊」「処」「界」の三種の方面から、「一切は空なり」ということを、反覆《くりかえ》して説いたものであります。ところで、まず「蘊」ということですが、いうまでもなく蘊とは五蘊のことです。もっとも、この五蘊のことは、すでにたびたび申し上げた通り、私たち(我)をはじめ、私たちの世界(我所)を構成している五つの元素です。すなわち眼に見、耳に聞き、鼻に嗅《か》ぎ、舌に味わい、身に触れることのできる一切の客観の世界は、ことごとくこの「色」の中に摂《おさ》まるのです。次に五蘊の中の「受」「想」「行」「識」の四は、意識《こころ》の作用で、すべて主観に属するものです。しかも、主観の主観[#「主観の主観」に傍点]ともいうべきものは、第四の識であって、この意識が、客観の「色」と交渉し、関係することによって、生ずる心象《こころのすがた》が、受と想と行との三であります。したがって「五蘊は空[#「五蘊は空」は太字]」だということは、つまり、世間にある一切の存在《もの》はみんな空だということになるのであります。ゆえに「空の中には色もない、受、想、行、識もない」といえば、私どもも[#「私どもも」に傍点]、私どもの住んでいる世界も[#「私どもの住んでいる世界も」に傍点]、つまり[#「つまり」に傍点]、一切のものはすべて空なる状態にあるのだ[#「一切のものはすべて空なる状態にあるのだ」に傍点]、ただ因縁によって仮に有るものであるから、執着すべき何物もない、ということになるわけであります。
次に「処」とは、十二処ということで、「六根」と「六境」といったものです。ところでその六根とは、あの富士山や御嶽《おんたけ》山などへ登る行者たちが、「懺悔《さんげ》懺悔、六|根清浄[#「六|根清浄」は太字]《こんしょうじょう》」と唱える、あの六根で、それは眼、耳、鼻、舌、身の五官、すなわち五根に、「意根」を加えて六根といったので、つまり私どもの身と心のことです。別な語でいえば心身清浄ということが六根清浄です。そこで、この「根」という字ですが、昔から、根とは、識を発《おこ》して境を取る(発識取境《はっしきしゅきょう》)の義であるとか、または勝義自在《しょうぎじざい》の義などと、専門的にはずいぶんむずかしく解釈をしておりますが、要するに根[#「根」に傍点]とは「草木の根」などという、その根で、根源とか根本とかいう意味です。すなわちこの六根は、六識が外境《そとのもの》を認識する場合は、そのよりどころとなり、根本となるものであるから、「根」といったのです。ところが面白いことには、仏教ではこの「根」をば、「扶塵根《ぶじんこん》」と「勝義根《しょうぎこん》」との二つに分けて説明しておるのです。たとえば、眼でいうならば、眼球《めのたま》は扶塵根[#「扶塵根」に傍点]で、視神経は勝義根[#「勝義根」に傍点]です。したがって、そこひ[#「そこひ」に傍点]の人のごとく、たとい眼球はあっても、視神経が麻痺《まひ》しておれば、色は見えませぬ。これと同時に、視神経はいかに健全でも、盲人のように眼球がなければ、ものを見ることはできないわけです。それゆえに、この「勝義根」と「扶塵根」、つまり「視神経[#「視神経」は太字]」と[#「と」は太字]「眼球[#「眼球」は太字]」との二つが、揃《そろ》って完全であってこそ、はじめて私どもの眼は、眼の作用《はたらき》をするわけです。しかもこれは他の五根についても同様であります。
対象の世界[#「対象の世界」は太字] 次に六境とは、六根の対象になるもので、色《しき》と声《しょう》と香と味と触《そく》と法とであります。六根に対する六つの境界という意味で、六境といったのです。ところで、この六境をまた「六塵」ともいうことがありますが、この場合、「塵」とは、ものを穢《けが》すという意味で、私たちの浄《きよ》らかな心を汚《よご》し、迷わすものは、つまりこの外からくる色と声と香と味と触と法とであるから、「六|境《きょう》」をまた「六|塵《じん》」ともいうのです。「六塵の境界」などというのはそれです。ただし六塵の中の「法塵」は、意根の対象となるもので、嬉《うれ》しいとか、悲しいとか、憎いとかかわいいとかいう精神上の作用《はたらき》(心法《しんぽう》)をいったものです。けだし、
前へ
次へ
全66ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング