える」という心を奪う事はできないのです。「人間は考える蘆」とは味わうべき、意味ふかい語《ことば》であります。よく考えるか、悪く考えるか、シッカリよく考えるか、よい加減に考えるか、はともかく、人間である以上、それはなにか[#「それはなにか」に傍点]、それはどういうわけで[#「それはどういうわけで」に傍点]、それはどうして[#「それはどうして」に傍点]、などと考えることはむしろ当然です。ではいったいこの般若の四句の|呪文[#「般若の四句の|呪文」は太字]《じゅもん》は、どんな意味をもった言葉かと申しまするに、最前も申し上げたごとく、これは梵語の音をそのまま写したものです。原語でいうと「ガテイ、ガテイ、パーラガテイ、パーラサンガテイ、ボージ、スバーハー」というのです。ところでいま、かりにそれをしいて翻訳してみると、最初の「|掲諦[#「掲諦」は太字]《ぎゃてい》」とはつまり「往《ゆ》くことに於いて」という意味です。だから、「掲諦、掲諦」と重ねていえば、それは「往くことにおいて、往くことにおいて」という意味です。ではいったい、「どこへ行くか[#「どこへ行くか」は太字]」というと、そのつぎの「波羅掲諦《はらぎゃてい》」という語がそれを表わしています。すなわち、「向こうへ往く」ことなのです。ところで、「向こうへ往く」ということは、どんな意味かというと、それは、彼岸の世界へ行く[#「彼岸の世界へ行く」は太字]ことなのです。迷いの此岸[#「此岸」に傍点]から、悟りの彼岸[#「彼岸」に傍点]へ行くことです。つまり、凡夫の世界から、仏の世界へ行くことなのです。弘法大師はこれを「行々《ぎょうぎょう》として円寂《えんじゃく》に入る」と訳しています。次に「波羅僧掲諦《はらそうぎゃてい》」というのは、「波羅《はら》」は向こうという意味、「僧掲諦」とは到達する、結びつく、いっしょになる、というような意味です。したがって「波羅僧掲諦」ということは、凡夫が仏の世界へ到達して、仏といっしょになるということ[#「仏といっしょになるということ」は太字]です。次に「菩提薩婆訶《ぼじそわか》」という事ですが、菩提は菩提《ぼだい》すなわち悟《さと》りのことです。「薩婆訶」は、速疾《そくしつ》とか、成就《じょうじゅ》とか、満足というような意味で、どの真言の終わりにも、たいていついている語《ことば》です。
 以上ひと通り、この真言の意味を解釈しましたが、要するに『心経』の最後にある、この「掲諦掲諦」の四句の真言は、こういう風に解釈すればよいかと思います。
「自分も悟りの彼岸へ行った。人もまた悟りの彼岸へ行かしめた。普《あまね》く一切の人々をみな行かしめ終わった。かくてわが覚《さとり》の道は成就された」
 すなわち一言にしてこれをいえば、「自覚、覚他、覚行円満」ということです。すなわち「自ら覚《さと》り、他を覚《さと》らしめ、覚《さとり》の行《ぎょう》が完成した」ということで、それはつまり仏道の完成であります。しかもその仏道の完成こそ、まさしく人間道の完成[#「人間道の完成」に傍点]であります。したがってこの四句の呪文は、単に『心経』一部の骨目《こつもく》、真髄《しんずい》であるのみならず、実に、八万四千の法門、五千七百余巻の、一切の経典の真髄であり、本質であるわけです。換言すれば、大小、顕密、聖道浄土《しょうどうじょうど》、仏教の一切の宗旨の教義、信条は、皆ことごとくこの四句の真言の中に含まれているのです。で、つまり、この真言の意味をば、いろいろの角度から、いろいろの立場から、機に応じ、時に臨みて、これを説き示したのが、今日の日本の仏教、すなわち十三宗五十八派の建前であるわけです。というのは、いうまでもなく大乗仏教の精神[#「大乗仏教の精神」は太字]は、われらと衆生と皆共に仏道を成《じょう》ぜんということです。同じく菩提心を発《おこ》して浄土へ往生することです。したがって、それは決して自己独りの往生[#「自己独りの往生」に傍点]ではないのです。あくまで皆共[#「皆共」に傍点]にです。同じく菩提心[#「同じく菩提心」に傍点]を発《おこ》すことです。私どもは、この真言の意味を理解することによって、はじめていっそう明瞭に『心経』が、どんな貴い経典であるか、いや、大乗仏教の眼目はどこにあるかを、ハッキリ知ることができるのです。あの弘法大師が、
「真言は不思議なり[#「真言は不思議なり」は太字]。観誦《かんじゅ》すれば無明《むみょう》を除く。一字に千理を含み、即身に法如《ほうにょ》を証す」
 といわれたのはそれです。般若の真言こそ、まことに不思議です。これを誦《とな》えただけでも無明の煩悩《まよい》をとり除いて、悟《さと》りを開くことができるのです。「即身《そくしん》に法如《ほうにょ》を
前へ 次へ
全66ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング