くべき」に傍点]かの道を、皆さんといっしょにおもむろに味わってゆきたいと存じます。
[#改丁]

第二講 語るより歩む
[#改ページ]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
観自在菩薩。
行[#(ズル)][#二]深般若波
羅蜜多[#(ヲ)][#一]時。
照[#二]見[#(シテ)]五蘊皆空[#(ナリト)][#一]。
度[#(シタモウ)][#二]一切[#(ノ)]苦厄[#(ヲ)][#一]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 般若の哲学[#「般若の哲学」は太字] これから申し上げるところは、「観自在菩薩《かんじざいぼさつ》、深《じん》般若波羅蜜多を行《ぎょう》ずる時、五|蘊《うん》は皆空なりと照見《しょうけん》して、一切の苦厄《くやく》を度《ど》したもう」という一段であります。漢字の数からいえば、タッタ二十五字しかありませぬが、この二十五字が、『心経』全体の中心になっておるのでありまして、二百六十余字の『心経』は、結局、この最初の二十五字をば、あるいは縦に、あるいは横に、内から外から、いろいろな方面から、説明したものにほかならぬのであります。
 観音さまはどんな仏か[#「観音さまはどんな仏か」は太字] さてまず「観自在菩薩」と申しますのは、観世音《かんぜおん》すなわち観音さまのことです。観音さまは、自由自在に、世音すなわち世間の声、大衆の心の叫び、人間の心持を観察せられて、われわれの身の悶《もだ》え、心の悩みを、救い給う仏でありますから、梵語のアバローキティシュバラという原語を訳して、玄奘《げんじょう》三蔵は「観自在」といっているのであります。すなわち梵語の「アバローキタ」という字は観る[#「観る」に傍点]という意味、「イーシュバラ」は、自由または自在という意味です。いったい私どもが、ものをみる[#「みる」に傍点]という場合には、「見、観、視、察」という四つの見方があるときいています。ところで、その中で見という字は、肉眼でものをみること、観という字は、観音さまの観の字で、心眼でものをみることです。したがって観察[#「観察」に傍点]するということは「心の眼[#「心の眼」に傍点]でもってもの[#「もの」に傍点]をよくみる」ということでありまして、実はこの観察ということによって、私どもはもの[#「もの」に傍点]のほんとうの相を、ハッキリ知ることができるのです。その昔、宮本|武蔵《むさし》は『五|輪書《りんのしょ》』という本のなかで「見の眼と観の眼[#「見の眼と観の眼」は太字]」といっておりますが、武蔵によれば、この観の眼によってのみ、剣道の極意《ごくい》に達することができるのでありまして、彼は剣道において、観の眼、すなわち心の眼の修業が、いちばんたいせつだということを力説しております。しかし、それは単に剣道のみではありません。どの商売でも、どんな学問でも、何につけても、いちばんたいせつなのは、この「観の目」です。心の眼です。有名なカントが、「哲学する」といっているのも、つまりはこの観の目でみることです。スピノーザが「永遠の相において」ものをみよというのもそれをいったものです。私どもは平生、なんの気なしに、見てみる[#「みる」に傍点]とか、聞いてみる[#「みる」に傍点]、とかいうことばを使っておりますが、その見てみる[#「見てみる」に傍点]、聞いてみる[#「聞いてみる」に傍点]という、その「みる[#「みる」は太字]」というのは、つまり心眼のことです。心の眼でものをみることです。「心ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず」というのは、心の眼のないこと、心の耳をもたないことをいったのです。ですからこの心眼を開けばこそ、私どもは、形のない形が見えるのです。心耳をすませばこそ、声なき声が聞こえるのです。俳聖|芭蕉《ばしょう》のいわゆる
「見るところ花にあらずということなし、おもうところ句にあらざるなし」(吉野紀行)
 というのはまさしくこの心の眼を開いた世界です。心の耳をすまして聞いた世界です。つまり観察するという心持でもって、大自然に対した芸術の境地であります。ところで、いま観世音は実にこの心の眼を、大きく見開いて、一切を観察するとともに、また心の耳をすまして、一切の音声を聞かれた、いや、現に聞かれつつあるのです。そして慈愛のみ手を一切の人々のまえにさしのべられつつ[#「つつ」に傍点]あるのです。
 さてこの観世音菩薩が、「深般若波羅蜜多《じんはんにゃはらみた》を行《ぎょう》ずる時」というのは、どんな意味であるかというに、すでに申し上げておいたごとく、それは、観音さまが甚深微妙《じんしんみみょう》なる般若の宗教を実践せられたということで、観世音は、単に心の眼を見開いて、般若の哲学を認識せられたのみでなく、進んで般若の
前へ 次へ
全66ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング