夜の鐘は諸行無常、入相の鐘は寂滅為楽」などというと、いかにも厭世《えんせい》的な滅入《めい》ってゆくような気がします。しかし、それはさように考える方が間違いで、暁の鐘の音、夕を告げる鐘の音を聞くにつけても、私どもは、死に直面しつつある生のはかなさ[#「はかなさ」に傍点]を痛感すべきではあるが、しかもそれによって、私どもは今日生かされている、生の尊さ、ありがたさを、しみじみ味わわねばいけないということを唄《うた》ったものです。だから、「聞いておどろく人もなし」ではいけないのです。せめて鐘の音を聞いた時だけでも、自分《おのれ》の生活を反省したいものです。「真如《しんにょ》の月」を眺めるまでにはゆかなくとも、ありがたい、もったいないという感謝[#「感謝」に傍点]の気持、生かされている自分、恵まれているわが身の上を省みつつ、暮らしてゆきたいものです。鐘の音、といえば、かのミレーの描いた名画に「アンゼラスの鐘[#「アンゼラスの鐘」は太字]」というのがあります。年若き夫婦が相向かって立っている図です。互いに汚《きたな》いエプロンをかけて首《こうべ》をうなだれて立っている図です。今しも鍬《くわ》をかついて帰りかけた若い夫が鍬を肩から下《お》ろして、その上に手をのせて、静かにジット首をうなだれています。画の正面は一つの地平線、もう夕靄《ゆうもや》がせまっています。畑の様子はよくわからないが、右寄りの方には、お寺の屋根の頂が見えています。それが夕日《にしび》をうけて金色に輝いています。黄昏《たそがれ》をつげるアンゼラスの鐘が夕靄に溶けこんで流れてくるのです。なんともいえない感謝の心に溢《あふ》れながら、法悦の満足を、両手に組み合わせて、向かい合って立っている年若き夫婦の姿。あのミレーの「晩鐘」を見る時、私どもはクリスチャンでなくても、そこになんともいえない敬虔《けいけん》な気分に打たれるのです。鐘の響きこそ、まことに言葉以上のことばです。
八つの道[#「八つの道」は太字] 次に第四の真理は「道諦《どうたい》」です。道諦とは、「涅槃《さとり》」の世界へ行く道です。「滅諦」に至る方法です。苦を滅する道、心の苦をとり除く方法です。ところで、釈尊はこの「涅槃《さとり》」の世界へ行く方法に、八つの道があると説いています。八|正道《しょうどう》というのがそれです。正道とは正しい道です。偏《かたよ》らぬ中正の道です。
「涅槃へ行くには二つの偏《かたよ》った道を避けねばならぬ。その一つは快楽に耽溺《たんでき》する道であり、他の一つは苦行に没頭する道である。この苦楽の二辺を離れた中道[#「二辺を離れた中道」は太字]こそ、実に涅槃へ至る正しい道である」(転法輪経《てんぽうりんぎょう》[#「転法輪経」は底本では「輪法輪経」])
と、釈尊はいっておられますが、たしかに苦楽の二辺を離れた中道こそ、涅槃《さとり》へ達する唯一の道なのです。一筋の白道なのです。しかもその一本の白道を、歩んで行くには八通りの方法があるのです。八|正道《しょうどう》とはそれです。
正しき見方[#「正しき見方」は太字] ところでこの正道のなかで、いちばん大切なものは「正見《しょうけん》」です。正見とは、正しき見方です。何を正しく見るか、四|諦《たい》の真理を知ることですが、つまりは、仏教の根本原理である「因縁」の道理をハッキリ認識することです。この「因縁」の真理をほんとうに知れば、それこそもう安心です。どんな道を通って行っても大丈夫です。だが、ただ知ったというだけで、その「因縁」を行《ぎょう》じなければ効果《ききめ》はありません。因縁[#「因縁」に傍点]を行ずるとは、因縁[#「因縁」に傍点]を生かしてゆくことです。「さとりへの道は自覚と努力なり、これより外に妙法なし」といいますが、因縁を知り、さらにこれを生かしてゆくには努力が必要です。発明王エジソンも、「人生は努力なり」といっていますが、たしかに人生は努力です。不断の努力が肝要です。しかもその努力こそ、精進《しょうじん》です。正精進《しょうしょうじん》というのはそれです。正精進[#「正精進」に傍点]こそ、正しき生き方[#「正しき生き方」は太字]です。ゆえに八正道の八つの道は、いずれも涅槃《ねはん》へ至る必要な道ではありますが、そのなかでもいちばん大事なのは、つまりこの「正見」と「正精進」です。
「道は多い、されど汝《なんじ》の歩むべき道は一つだ」
と、古人も教えています。私どもはお互いにその一つの道を因縁に随順しつつ無我[#「無我」に傍点]に生きることによって、真面目《まじめ》に、真剣に、正しく、明るく、後悔のないように、今日の一日を歩いてゆきたいものです。
[#改丁]
第八講 執著《とらわれ》なきこころ
[#改ページ]
[#ここから
前へ
次へ
全66ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング