教の真理として、いな、宇宙の真理として、今日においても儼然《げんぜん》と光っています。いや未来|永劫《えいごう》に、いつまでも「不朽の真理」として、光り輝いてゆくのであります。
 ところで、この因縁とはいったいどんなことかというに、くわしくいえば「因縁生起」ということで、つまり、因縁とは、「因」と「縁」と「果」の関係をいった言葉で、因縁のことをまた「縁起」とも申します。すなわち、「因」とは原因のこと、結果に対する直接の力[#「直接の力」に傍点]です。「縁」とは因を扶《たす》けて、結果を生ぜしめる間接の力です[#「間接の力です」に傍点]。たとえばここに「一粒の|籾[#「一粒の|籾」は太字]《もみ》」があるといたします。この場合、籾はすなわち因[#「籾はすなわち因」に傍点]です。この籾をば、机の上においただけでは、いつまでたっても、一粒の籾でしかありません。キリスト教の聖書《バイブル》のうちに、
[#ここから2字下げ]
一粒の麦、地に落ちて、死なずば、ただ一つにて終わらん。死なば多くの実を生ずべし
[#ここで字下げ終わり]
 とあるように、一たび、これを土中に蒔《ま》き、それに雨、露、日光、肥料というような、さまざまな縁の力[#「縁の力」に傍点]が加わると、一粒の籾は、秋になって穣々《じょうじょう》たる稲の穂となるのです。これがつまり因、縁、果の関係であります。ですから、花を開き、実を結ぶ、という結果は必ず因[#「因」に傍点]と縁[#「縁」に傍点]との「和合」によってはじめてできるわけです。ところが、私どもは、とかく皮相的の見方に慣れて、すべての事柄を、ことごとく単に原因[#「原因」に傍点]と結果[#「結果」に傍点]の関係において見ようとしているのです。しかし、これはどうかと思います。複雑|極《きわ》まりなき、一切の物事をば、簡単に、原因と結果という形式だけで、解釈しようとすることは、ずいぶん無理な話ではないでしょうか。さて、この因縁によってできた、因縁にかつて生じ来《きた》った、あらゆる事物は、いったいどんな意味があり、どんな性質[#「性質」に傍点]をもっておるかと申しますと、それは実に縦にも、横にも、時間的にも、空間的にも、ことごとく、きっても切れぬ、密接不離な関係にあるのです。ちょっとみるとなんの縁もゆかりもないようですが、ようく調べてみると、いずれも実は皆きわめ
前へ 次へ
全131ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング