ようなものでは、断じてないのです。それこそ神聖なる真言の教えを冒涜《ぼうとく》する、獅子身中の虫といわざるを得ないのです。しかし、いったいこの「呪《じゅ》」という字は、気のせい[#「せい」に傍点]か、眼でみるとその恰好《かっこう》からしてあまり感じのよくない字です。世間では「呪」というと、ただちに迷信を聯想《れんそう》するほど、とかく敬遠されている語《ことば》です。けれどもこれが一たび仏教の専門語として、用いられる時には、きわめて深遠な尊い意味をもってくるのです。めんどうなむずかしい学問的な詮索《せんさく》は別として、この「呪[#「呪」は太字]」という字[#「という字」は太字]は、梵語の曼怛羅《マントラ》という字を翻訳したものです。したがってそれは、真言または陀羅尼《だらに》などという語《ことば》と、同様な意味をもっているのです。いうまでもなく、真言とは[#「真言とは」は太字]、「まことの言葉[#「まことの言葉」は太字]」です。まことの言葉は、神聖にして、犯すべからざる語です。私たち凡夫《ぼんぷ》の語には、うそいつわりが多いが、仏の言葉には、決してうそいつわりはありません。「世間虚仮《せけんこけ》、唯仏是真《ゆいぶつぜしん》」と聖徳太子は仰せられたといいますが、全くその通りで、凡夫の世界はいつわりの多い世界です。私どもは平生よく「うそも方便だ」ナンテ平気で、うそいつわりをいい、ヒドイのは「うそが、方便だ」と考えている人があります。が、凡夫の言葉は、「真言」ではなくて「虚言」です。この虚言すなわちうそ偽りについてこんな話があります。それはかの無窓国師《むそうこくし》の話です。国師は足利尊氏《あしかがたかうじ》を発心《ほっしん》せしめた有名な人ですが、この無窓国師は「|長寿[#「長寿」は太字]《ながいき》の|秘訣[#「の|秘訣」は太字]《ひけつ》」すなわち長生の方法について、こんな事をいっています。
「人は長生きせんと思えば、嘘《うそ》をいうべからず。嘘は心をつかいて、少しの事にも心を労《ついや》せり。人は心気だに労せざれば、命ながき事、疑うべからず」
といって、さらに、
「無病第一の利[#「利」に傍点]、知足第一の富[#「富」に傍点]、善友第一の親[#「親」に傍点]、涅槃《ねはん》第一の楽[#「楽」に傍点]」
といっておりますが、真理は平凡だといわれるように、たし
前へ
次へ
全131ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング