方[#「三世十方」は太字]とは、「無限の時間」と「無限の空間」ということです。元来仏教は、キリスト教のごとく、神は一つだという一神論[#「一神論」に傍点]に立っている宗教ではなくて、無量無数の仏陀《ぶっだ》の存在を主張する、汎神《はんしん》論に立脚しているのです。したがって仏教ではこの無限の時間、無限の空間に亙《わた》って、いつ、いかなる場所にでも、数限りない無量の仏がいられるというのですから、衆生《しゅじょう》の数が無限だとすると、仏の数もまた無限です。
衆生のある所必ず仏はいます、というのですから、衆生の数と、仏の数とはイクォールだといわねばなりません。すなわち「すでになった仏」「現になりつつある仏」「いまだ成らざる仏」というわけで、その数は全く無量です。いったい日本において、古来神というのは、神はカミの義で、人の上にあるものが「神」です。すなわち人格のりっぱな人、勝《すぐ》れて尊い人が神さまであるわけです。またそのほか、ひと[#「ひと」に傍点]は万物の霊長で「日の友」だとか、人は地上において唯一の尊いものだから「ひとつ」の略であるとか、いろいろな解釈もありますが、古来男子をことごとく彦《ひこ》といいます。ひこ[#「ひこ」に傍点]とは日の子供です。これに対して、女子は姫といいます。ひめ[#「ひめ」に傍点]とは日の女です。だから、人は男女いずれも神になり得る資格があるのです。すなわち神の子であるわけです。賢愚、善悪、美醜を問わず、いずれも神の子であるという自覚をもって敬愛することが大事です。ただし自分が神の子であること、神になるりっぱな資格があることを、互いに反省し、自覚しなければ何もなりません。
仏陀は自覚した人[#「仏陀は自覚した人」は太字] 仏教の教えも、ちょうど、それと同じです。一切の衆生《ひとびと》には、仏となる素質がある。(一切衆生悉有[#二]仏性[#一])いや「衆生本来仏なり」で、素質があるのみならず、皆仏であるのです。ただ仏であることを自覚しないがために、凡夫の生活をやっているわけです。浄土他力の教えでいえば、皆ことごとく阿弥陀《あみだ》さまによって救済されているのだ。お互いは一向行悪の凡夫だけれども、お念仏を唱えて、仏力を信じさえすれば、いや、信じさせていただけば、この世は菩薩《ぼさつ》の位、往生すればすぐに仏になるのだ、というのですから、そ
前へ
次へ
全131ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング