はなくて、やむにやまれぬ菩薩の大悲[#「菩薩の大悲」に傍点]です。「照れば降れ降れば照れとの叫びかな[#「照れば降れ降れば照れとの叫びかな」は太字]」で、私ども人間は勝手なものです。照ればもう降ってくれればよい。降れば、もうやんでくれればよい。実に気儘《きまま》な存在《もの》です。その頑是《がんぜ》ない駄々《だだ》っ子のような私どもを、ながい目で見守りつつ、いつも救いの手をさしのべるのが菩薩です。げに菩薩とは、自分《おのれ》の生きてゆくことが、そのまま他人の生きてゆく光ともなり、力ともなり、塩ともなりうる人です。
無所得の所得[#「無所得の所得」は太字] 要するにこの一段は私どもにして、一度、菩薩の般若の智慧を体得するならば、何人も心になんのわだかまりもなく、さわりもない、かくてこそわれらははじめて、一切の迷いや妄想《もうぞう》をうち破って、ほんとうの涅槃《さとり》の境地に達することができる。しかもそれが「無所得の大所得」だ、ということを教えたものであります。
[#改丁]
第十講 般若は仏陀《ほとけ》の母
[#改ページ]
[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
三世[#(ノ)]諸仏[#(モ)]。
依[#(ルガ)][#二]般若波羅蜜多[#(ニ)][#一]故[#(ニ)]。
得[#(タモウ)][#二]阿耨多羅三藐三菩提[#(ヲ)][#一]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
災難をよける法[#「災難をよける法」は太字] たしか越後の良寛さんだったと思います。ある人から「災難をまぬがれる妙法|如何《いかん》?」ということを尋ねられたときです。そのとき、彼は、
「病気になった時には、病気になった方がよろしく、死ぬ時には、死んだ方がよろしく候。これ災難を免れる、妙法にて候」
と、答えたということですが、たしかに良寛さんのいうごとく、災難を免れる唯一の妙法は、災難を怖《おそ》れて、それをいたずらに回避することではなく、あくまでその災難にぶつかって、これにうち克ってゆくことです。病気に罹《かか》った時などでも、むやみに早く全快したいとあせらずに、病気を善智識とうけとり、六尺の病床を人生修行の道場と考え、病気と和解し、病気に安住してしまうことです。あのゲーテの『ファウスト』におけるメフィストの、「苦しめることによりて、かえって我れを助け、幸福にする天使となった
前へ
次へ
全131ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング