です。
「勝《すぐ》れた智慧をもっている菩薩《ひと》は、乃《いま》し生死をつくすに至るまで、恆《つね》に衆生の利益《りやく》をなして、しかも涅槃に趣《おもむ》かず」
と『理趣経《りしゅきょう》』というお経に書かれていますが、それが菩薩の念願《ねがい》です。なるほど仏教の理想は、さとりの世界へ行くことです。仏となり、浄土へ生まれ、極楽へ行くことが目的でしょう。しかし自分|独《ひと》りだけが仏になり、わが身独りが、極楽へ行けば、万事OKだ、というのでは断じてありません。人も我れも、我れも人も、いっしょに浄土へ行こうというのが、真の目的なのです。いや、たといわが身は行かずとも、せめて人を仏としたい、浄土へ送りたいというのが、菩薩のほんとうの|念願[#「菩薩のほんとうの|念願」は太字]《ねがい》です。理想です。
[#ここから2字下げ]
愚かなる我は仏にならずとも衆生《しゅじょう》を渡す僧の身たらん
[#ここで字下げ終わり]
と、古人もいっておりますが、たとい、自分は仏にならずとも、せめて一切の人々を、のこらず彼岸《さとり》の世界へ渡したいというのが、大乗菩薩の理想です。だから極楽に生まれ、浄土へ行っても、自分独りが蓮華《はす》の台《うてな》に安座《あんざ》して、迦陵頻伽《かりょうびんが》の妙《たえ》なる声をききつつ、百|味《み》の飲食《おんじき》に舌鼓を打って遊んでいるのでは決してありません。菊池寛氏の『極楽[#「極楽」は太字]』という小説[#「という小説」は太字]の中にこんな話があります。あるお婆《ばあ》さんが、望み通りに極楽へ往生した。はじめのうちこそ、悦《よろこ》んでおったものの、しまいには、いささか退屈を感じ出したのです。そして苦しい娑婆《しゃば》(忍土)の方が、かえって恋しくなったというようなことを、巧みな筆で面白く書いていましたが、それはつまり多くの人たちが、顛倒《てんどう》夢想している極楽の観念を、諷刺《ふうし》したものです。真の極楽はそんなものでない事を暗にいったものです。親鸞上人《しんらんしょうにん》は「煩悩《ぼんのう》の林に遊《いで》て神通を現ずる」(遊煩悩林現神通《ゆうぼんのうりんげんじんつう》)といっておられます。「煩悩の林」とは、苦しみに満ちているこの迷いの世界です。で、つまり極楽へ往生して仏になることは、呑気《のんき》に気楽に浄土で暮らす
前へ
次へ
全131ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング