」に傍点]に入って、何がなんだか、さっぱりわからなくなってしまうことでしょう。しかし、ここに、かえってまたいうにいわれぬ妙味がある[#「いうにいわれぬ妙味がある」に傍点]のです。いったい仏教の理想は、「迷いを転じて悟り開く」ことです。煩悩《ぼんのう》を断じて菩提《ぼだい》を得ることです。つまり凡夫《ひと》が仏陀《ほとけ》になることです。にもかかわらず、迷いもない、悟りもない、煩悩もなければ、菩提もない。ということは、「いったいどんな理由《わけ》だ」という「疑問」が必ず湧いてくると思います。だが、ここでとくとお考えを願いたいことは、万物は因縁[#「因縁」に傍点]より生じたものだということです。そして「因縁生」のものである限り、皆ことごとく相対的[#「相対的」に傍点]なものだということです。
病があればこそ、薬の必要があるのです。病あっての薬[#「病あっての薬」は太字]です。病にはいろいろ区別があるから、薬にもまたいろいろの薬があるわけです。だが、病が癒《なお》れば、薬も自然いらなくなるのです。風邪《かぜ》を引いた時には、風邪薬の必要があります。しかし、いったん、風邪が癒れば、いつまでも風邪薬に執着する必要はありません。身体の健全な人には、薬の必要がないように、一切をすっかり諦観《あきらめ》た心の健全な人ならば、何も苦しんでわざわざ心の薬を求める必要はありません。いま仮に、東京から京都へ汽車で行くとします。汽車が無事に京都についた時、汽車のおかげだ、汽車はありがたいといって、肝腎《かんじん》な用事をうち忘れて、いつまでも汽車そのもの[#「汽車そのもの」に傍点]に、囚われていたらどうでしょうか。汽車の役目は、人を運ぶ事にあるのです。人を運んでしまえば、汽車の用事はそれですむのです。私どもは、汽車に乗ることが、目的そのものではないのです。目的を忘れて、汽車そのものに、いつまでも執着していることは、全く意味のない事です。だといって、私どもは、決して汽車の必要を認めないものではありませぬ。ここです、問題は。あの順礼の菅笠《すげがさ》になんと書いてありますか。
「迷うが故に三界の城あり。悟るが故に十方は空なり。本来東西なし、何処《いずこ》にか南北あらん」(迷故三界城。悟故十方空。本来無東西。何処有南北)
まことに「本来無東西」です。東西があればこそ、南北があるのです。にもかか
前へ
次へ
全131ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング