いいます。まさかと思いますが、とにかくこれにヒントを得て作られたのが、あの「茗荷宿[#「茗荷宿」は太字]」という落語です。ところで、その周利槃特の物語というのはこうです。
彼は釈尊のお弟子のなかでも、いちばんに頭の悪い人だったようです。釈尊は彼に、「お前は愚かで、とてもむずかしいことを教えてもだめだから」とて、次のようなことばを教えられたのです。
「三|業《ごう》に悪を造らず、諸々《もろもろ》の有情《うじょう》を傷《いた》めず、正念《しょうねん》に空を観ずれば、無益《むやく》の苦しみは免るべし」
というきわめて簡単な文句です。「三業に悪を造らず」とは、身と口と意《こころ》に悪いことをしないということです。「諸々の有情を傷めず」とは、みだりに生き物を害しないということです。「正念に空を観ずれば」の「正念」とは一向専念です。「空を観ずる」とは、ものごとに執着しないことです。「無益の苦を免るべし」とは、つまらない苦しみはなくなるぞ、ということです。たったこれだけの文句ですが、それが彼には覚えられないのです。毎日彼は人のいない野原へ行って、「三業に悪を造らず、諸々の有情を傷めず……」とやるのですが、それがどうしても、暗誦《あんしょう》できないのです。側《そば》でそれを聞いていた羊飼いの子供が、チャンと覚えてしまっても、まだ彼にはそれが覚えられなかったのです。一事が万事、こんなふうでしたから、とてもむずかしい経文なんかわかる道理がありません。
ある日のこと、祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》の門前に、彼はひとりでションボリと立っていました。それを眺《なが》められた釈尊は、静かに彼の許《もと》へ足を運ばれて、
「おまえはそこで何をしているのか」
と訊《たず》ねられました。この時、周利槃特は答えまして、
「世尊よ、私はどうしてこんなに愚かな人間でございましょうか。私はもうとても仏弟子《ぶつでし》たることはできません」
この時、釈尊の彼にいわれたことこそ、実に意味ふかいものがあります。
「愚者でありながら、自分《おのれ》が愚者たることを知らぬのが、ほんとうの愚者である。お前はチャンとおのれの愚者であることを知っている。だから、おまえは真の愚者ではない」
とて、釈尊は、彼に一本の|箒[#「一本の|箒」は太字]《ほうき》を与えました。そして改めて左の一句を教えられました。
「塵《
前へ
次へ
全131ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング