ている」は太字]。明日も生きるだろう」です。生きたのは昨日です。生きるだろうは明日です。真に生きているのは今日です[#「真に生きているのは今日です」に傍点]。昨日の私も私でした。明日の私も私でしょう。しかし、今日の私は昨日の私ではありません。明日の私もまた今日の私ではありません。所詮、世の中のこと、すべては「一|期《ご》一|会《え》」です。一生たった一度きりです。「一生一別」です。「世の中は今日より外はなかりけり」です。昨日は過ぎた過去、明日は知られざる未来です。『中阿含経《ちゅうあごんぎょう》』は、われらにこう語っています。
「過ぎ去れるを追い念《おも》うこと勿《なか》れ、未《いま》だ来《きた》らぬを待ち設くること勿れ。過去は過ぎ去り、未来は未だ来らざればなり。ただ現在の法を観《み》よ。うごかず、たじろがず、それを知りて、ただ育てよ。今日なすべきことをなせ。誰《たれ》か明日、死の来るを知らんや。かの死魔の大軍と戦うことなきを知らんや、かくの如《ごと》く熱心に、日夜に、たじろぐことなく、住するを、げに、聖者は、よき一夜[#「よき一夜」は太字]と説きたまえり」
 とかく老人は、「昨日」を語りたがります。青年はえてして「明日」を語りたがります。しかし、もはや「昨日」は過ぎた「過去」ではありませんか。「明日」は未だ来らざる「未来」ではありませんか。老人も青年も、共にまさしく握っているものは、「今日」です。過去はいかに楽しくとも、結局、過去は過去です。未来はいかに甘くとも、所詮、未来は未来です。
 一日暮らしのこと[#「一日暮らしのこと」は太字] かつて白隠禅師の師匠、正受老人は、私どもにこんなことばをのこしております。それは「一日|暮《ぐらし》」というのです。
「いかほどの苦しみにても、一日と思えば堪え易し。楽しみもまた一日と思えば、ふけることもあるまじ。親に孝行せぬも、長いと思う故なり。一日一日と思えば、理窟はあるまじ。一日一日とつもれば、百年も千年もつとめ易し。一生と思うからに大そうなり。一生とは長いことと思えども、後のことやら、知る人あるまじ。死を限りと思えば、一生にはたされ易し。一大事と申すは[#「一大事と申すは」に傍点]、今日[#「今日」に傍点]、只《ただ》今の心[#「今の心」に傍点]なり。それをおろそかにして、翌日あることなし。凡《すべ》ての人に遠きことを思え
前へ 次へ
全131ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング