手数将棋
関根金次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)手数《てかず》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)上田|愛桂《あいけい》
−−
ついでに手数《てかず》将棋といふものを紹介しておかう。
この手数将棋といふのは、五十手なら五十手、百手なら百手――その約束した手数のあひだで、相手をつめてしまはなければならないのである。
芝居のなかの若い衆に、芝兼《しばかね》さんといふ人がゐた。若い衆といつても、年のころは五十がらみで、小屋のなかで弁当やら酒などをはこんできてサービスする商売であつたが、この芝兼さんは迚《とて》も将棋が好きで、その芝居の暇さへあれば、浅草、神田、日本橋といつた具合に、将棋の会所のあるところをぐるぐる廻つて将棋ばかりさしてゐた。ところが、下手の横好きといふ言葉の標本のやうに、将棋は下手糞であつたが、たゞこの手数将棋だけは素晴しくうまく、殆《ほとん》ど歯の立つものがゐなかつた。
そして、この芝兼さんは攻める方でなく、守る方であつた。普通の将棋がヘボかつたので、これなら訳《わけ》はないと思つてみんなナメてかゝるのだが、
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
関根 金次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング