錬金詐欺
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)抑《そもそ》も

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)侯[#「侯」に傍点]
−−

 詐欺は昔から錬金術の附き物になって居る。既に錬金術そのものが、金がほしいという動機が主となって企てられたものであるから、詐欺と縁の深いのは当然のことである。尤も、錬金術の抑《そもそ》もの起りは必ずしも黄金製造のためではなかった。即ちその濫觴《らんしょう》ともいうべきは古代エジプトに於ける金属の染色術に外ならなかったのである。古代エジプトに於ては紫と黒の二色が尊ばれ、織物の染色と共に、主として僧侶の手によって寺院内で行われたのであるが、後にアラビア人が埃及《エジプト》を占領するに及んで、金属の染色だけでは満足せず、卑金を黄金に変化せしめる術を錬金術と呼ぶに至ったのである。
 卑金を黄金に変ずる力を有するものを、欧州では昔から「哲学者の石」と呼んで居る。これは、錬金術師たちが、自分たちに箔をつけるために、錬金術の元祖はみなプラトンやアリストテレスの門人だと言い触らしたためであって、後には「哲学者の石」について段々虫のよい解釈が下され、「哲学者の石」は一方に於て人間をして不老長生ならしめるものだと考えられるに至った。だから西洋中世の有名な学者達はいずれも「哲学者の石」の発見に浮き身を窶《やつ》し、中にはそれを捜し当てたといい、パラセルズスはルビー色をしたものだと告げ、ワン・ヘルモントは硝子のような光沢をしたサフランのようなものだと記述した。が、いう迄もなくそれはみな出鱈目に過ぎなかったのである。
 けれど、金が欲しい、長生がしたいという慾望はいつの代にも絶えない。だから金のある者は、頭のよい人間を選んで、錬金術を研究させたのである。時には頭のよいものが、金持ちに泣きついて、必ず「哲学者の石」を発見して見せるから金を出してくれと頼んだ。然し、一年かかり、二年かかっても、もとより目的を達することが出来ず、結局は金の浪費に終るのが常であった。
 そうなって見ると、頭がよくて悪智慧の働くものには、錬金術を種にして、富豪の金を搾ってやろうという恐ろしい考えが浮ぶ。即ちここに錬金詐欺が発生する訳である。十六世紀の頃、ドイツ皇帝ルドルフ二世は、最も大きな錬金術のパトロンであったから、彼の宮殿に
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング