髭の謎
小酒井不木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)入口の扉《ドア》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−
博士の死
それは寒い寒い一月十七日の朝のことです。四五日前に、近年にない大雪が降ってから、毎日曇り空が続き、今日もまた、ちらちら白いものが降っております。
塚原俊夫君と私とは、朝飯をすましてから、事務室兼実験室で、暖炉を囲んで色々の話をしておりました。と、十時頃、入口の扉《ドア》を叩く音がしましたので、私が開けてみると、二十歳ばかりの美しいお嬢さんが、腫《は》れあがった瞼《まぶた》をして心配そうな様子で立っておりました。
「塚原俊夫さんはお見えになりますか?」
とお嬢さんは小さい名刺を私に渡しました。
「お願いがあって来ましたとおっしゃってください」
俊夫君は私の渡した名刺を見て、
「さあ、どうぞお入りください」
と言いました。その名刺には「遠藤雪子」と書かれてありました。
やがてお嬢さんは俊夫君と卓子《テーブル》に向かいあって腰かけました。
「ご承知かもしれませんが、私が遠藤信一の娘でございます」
「ああ、遠藤先生のお嬢さんですか、先生は相変わらずご研究でございますか?」
と俊夫君は言いました。
令嬢は急に悲しそうな顔になって、
「実は父が昨晩亡くなったのでございます」
「え?」
と俊夫君はびっくりして飛びあがりました。
「それは本当ですか?」
「はあ、それも誰かに殺されたのでございます」
俊夫君はますます驚きました。遠藤先生というのは東大教授の遠藤工学博士のことで、博士の発見された毒瓦斯《どくガス》は、従来発見されたどの毒瓦斯よりも飛び離れて強力で、その製法は国家の秘密となっているので、その秘密を奪うために欧米諸国から間諜《スパイ》が入り込んでいるとさえ評判されているのです。
しかし、その製法を書いた紙片《かみきれ》は大学の教室にかくしてあるのか、自宅にあるのか、博士の他に誰一人知るものはなかったのです。で、いま博士の令嬢から博士の変死を聞いた私は、博士が毒瓦斯の秘密を奪おうとする間諜《スパイ》のために殺されたのではないかと思ったのです。
俊夫君も同じことを考えたと見えて、
「やっぱり、噂に高い間諜《スパイ》の仕業《しわざ》ですか?」
と尋ねました。
「いいえ、私の兄が犯人として警察へ連れてゆかれたのでございます。しかし兄はけっして父を殺すような人間ではありません。ですから、俊夫さんにこの事件の探偵をしていただきたいと思って参ったのでございます」
「どうか事情を詳しく話してください」
令嬢の話によると、遠藤博士は生来短気な人であったが、五年前に夫人が亡くなられてからはいっそう気が短くなられたのだそうです。令息の信清氏は、今年二十四歳の青年であるが、父博士とは性格がまったく違って文学好きであり、事々に博士と意見が衝突して、この三年間は、健康を害してもいたので須磨の××旅館に養生かたがた滞在して、小説などを書いて暮らし、その間一度も家《うち》へ帰ってこなかったのだそうです。
ところが今から六日前、すなわち一月十一日の晩、博士はある会合から帰ると、流行性感冒にかかって発熱されたそうです。博士は医者にかかることが嫌いで、いつも自分の診断で薬を飲まれたそうです。この四月には停年で大学をやめられることになっていて、近頃はずいぶん気が弱くなっておられたのであるが、病気のために急にさびしくなったためか、十二日になって話しておきたいことがあるから電報で信清を呼び寄せてくれと言われたそうです。
そこで令嬢はその日と十三日と、二度も兄さんへ電報を打ったところが、兄さんからは帰るのが嫌だという返事がきたそうです。すると博士は令嬢に向かって、須磨まで行って連れてこいと言われたので、令嬢は書生の斎藤と婆やとに留守を頼んで、十三日の夜出発し、二日もかかって兄さんを説伏《せっぷく》し、昨日《きのう》の朝早く二人で須磨を立って、昨夜一時頃帰宅されたのだそうです。
「ところが昨晩帰りましたら、父はどうしたわけかたいへん怒って、私たちを病室へ入れてくれませんでした。斎藤さんが出てきて、明日の朝先生の機嫌のよい時お会いになった方がよいでしょうと申しましたので、私と兄とは別々の室《へや》に寝ました。私は旅の疲れでぐっすり眠りまして、今朝《けさ》婆やが、父の殺されたのを知らせてくれるまで何も知らずにおりました」
令嬢はここで言葉を切り、俊夫君の顔を見つめて、さらに言葉を続けました。
「事情を聞いてみると、何でも父は昨夜一時頃に、その時まで看護していた斎藤さんに、兄を起こして連れてきてくれと申したそうでございます。兄が行きますと、父は薄暗い室に蒲団に顔をかくして寝ておりましたそうですが、斎藤さんを寝させてから、二人きりになると、ろくに兄の顔も見ないで、兄に向かって荒い言葉を使ったそうです。
すると兄もそれに対して言い争ったのだそうですが、およそ十分ばかりして、別に話の要領を得ずに再び自分の居間へ帰って寝たそうです。ところが今朝父は手拭《てぬぐ》いで首を絞められて冷たくなっておりまして、しかも、その手拭いには、兄が滞在していた須磨の××旅館の文字がついておりましたので、警視庁から来られた刑事は、兄を嫌疑者として拘引してゆかれました」
ここまで語って令嬢は手巾《ハンカチーフ》でそっと顔を拭《ぬぐ》いました。
「手拭いのことを、兄さんは何と仰いました」
と俊夫君は尋ねました。
「兄はどこで落としたか覚えがないと申しました」
「斎藤さんはいつからお宅へ来ましたか」
「半年ばかり前からですが、父はたいへん気に入っておりました」
「斎藤さんは今、どこにおりますか」
「証人として、兄といっしょに、警視庁へゆきました」
「先生の死骸は?」
「大学の法医学教室に運ばれました」
「お宅に顕微鏡はありますか」
「父の使っていたのがあります」
「それではまず先生の死骸を見せていただいて、お宅へ伺います」
令嬢が帰るとすぐ、俊夫君は警視庁へ電話をかけて、「Pのおじさん」すなわち小田刑事を呼びだしました。遠藤博士の事件は小田刑事の係ではなかったが、小田刑事の取り計らいで、博士の死骸を見せてもらうことになりました。血液検査の道具と例の探偵鞄とを持って、私たち二人が法医学教室へ行くと、小田刑事は先へ来て待っていてくれました。
博士の死骸は午後解剖に付せられるべく、解剖室に白布《しろぬの》で覆われてありました。俊夫君は白布を取って一礼してから身体《からだ》の諸方を手で撫でまわしました。首には深いくびれ痕《あと》があって、右の鼻の孔の入口には少しばかりの血の流れた跡がついていました。
やがて何思ったか、俊夫君はポケットから物差しを出して先生の髭《ひげ》の長さを計りかけました。先生の口髭は立派な漆黒の八の字で、延びるだけ延ばしてありました。顎《あご》から頬へかけての鬚髯《ひげ》はありませんが、病気中は剃らなかったと見えて、一分《いちぶ》に足らぬ黒い濃い毛が密生しておりました。俊夫君はその短い毛を熱心に計って、その結果を手帳の中へ書き加えました。それから俊夫君は八の字髭を軽く引っ張って、二三本を抜き、それを丁寧に保存しました。
髭の検査が終わると、俊夫君は手の指を一本一本熱心に調べましたが、ついに右の人差し指の爪の間から細い細い毛を一二本ピンセットでつまみだして、同じように保存しました。
「これでよろしい」
と俊夫君は満足げな顔をして申しました。
小田刑事は俊夫君の探偵ぶりを見るのが好きですから、私たちといっしょに途中で昼飯《ひるめし》を認《したた》めて巣鴨の博士邸さして行きました。
博士邸に着くなり、俊夫君は、家《うち》の周囲を一めぐりしてこようといって、先になって歩きました。勝手口のところに、何に使ったのか、たくさん雪を取った跡がありました。俊夫君はそれをじっと眺めていましたが、やがて歩きだし、一まわりして玄関に来ると、家《うち》の中からは令嬢が出迎えてくださいました。
「先生の寝室へ案内してください」
と俊夫君は令嬢に申しました。
寝室にはベッドが置かれて、白布《しろぬの》に包まれた蒲団が掛けてありましたが、俊夫君はそれを取り除いて、敷布の上を熱心に探しました。そして枕の下から一本の毛を拾いあげて保存しました。それからベッドの下や、寝室のあちらこちらを検《しら》べまわりましたが、別に、これという発見はないようでした。
「湯殿へ案内してください」
と俊夫君はとつぜん申しました。私たちは何のことかと顔を見合わせましたが、令嬢は黙って先へ立ってゆきました。
「風呂をわかすのは婆やさんですか?」
と俊夫君が聞きました。
「いえ、婆やは年寄りですから、風呂は斎藤さんの受け持ちです」
「婆やさんは、そんなに年寄りですか」
「耳も遠く、目もよく見えぬのですが、長年忠実に仕えてきてくれましたから使っております」
と令嬢は答えた。
湯殿は二坪ばかりの広さで、隅の方に三尺四方位の浴槽が備えつけてありましたが、水で濡れておりました。俊夫君は熱心に探した結果、浴槽の外側の、ちょっと人目につきにくい所に、赤黒い小さい斑点をたった一つ見つけましたので、令嬢に頼んで、その部分の木を斑点もろとも削らせてもらいました。
湯殿の検査が終わってから、俊夫君は令嬢に向かって顕微鏡を貸してくださいと頼みましたので、令嬢は遠藤博士の書斎へ私たちを案内して顕微鏡を出してくれました。令嬢が去ると、
「兄さん、まずこの先生の指の爪の間についていた毛を顕微鏡にかけてください」
と俊夫君が申しましたので、私は、さっそく板ガラスにその毛を載せて顕微鏡下に置きました。見ると図に示すごとき土筆《つくし》のような形をした毛でして、私は今まで一度もこんな毛を見たことがありません。
[#毛の顕微鏡下の図(fig45957_01.png)入る]
「俊夫君、僕には分からぬ、見てくれ」
と私は申しました。
俊夫君はしばらく見ていましたが、やがてにこりと笑いました。
「分かったかい?」
と私は聞きました。
「分かったとも、蝙蝠《こうもり》の毛だよ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
「え? 蝙蝠?」
小田刑事と私は思わずいっしょに叫びました。死骸の手に蝙蝠の毛※[#感嘆符二つ、1−8−75] さて、これは何事を意味するでしょう?
怪しい電話
俊夫君は、さらに私に向かって遠藤博士の死体から抜き取った髭と、ベッドの上に落ちていた毛とを、顕微鏡にかけてくれと申しました。
[#二本の毛の顕微鏡下の図(fig45957_02.png)入る]
私は二本の毛を出して顕微鏡の下で見ますと、死体から抜き取った方は図のAに示してあるごとく、毛根がついていて、尖端すなわち遊離端は木の枝のように三つ四つに割れておりましたが、ベッドの上にあった方は、長さはほとんど同じですが、図のBに示してあるごとく、両端とも、鋏《はさみ》で切った痕《あと》がありました。
俊夫君は、顕微鏡をのぞいて、満足げに言いました。
「兄さん、ベッドの上にあったのは付け髭の毛だよ」
「え? 付け髭?」
と私は驚いて尋ねました。
「そうだよ。両端を鋏で切った毛は生きた人間には生えていないよ。……さあ、これから風呂桶についていた血痕を検《しら》べてくれ、人間の血だと分かればよい」
血痕が人間の血であるか否かを検べるには、血痕の中の赤血球の形を検べても分かりますが、それよりも確かな方法は、血痕を食塩水にとかしてそれと「沈澱素」というものを混ぜ合わせ沈澱が起こるか否かを見るのです。
沈澱素というのは人間の血をたびたび兎《うさぎ》に注射しますと、兎の血液の中に、人間の血と混じると白い沈澱を起こすものが生じますから、その兎の血を取って
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング