髭の謎
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)入口の扉《ドア》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

   博士の死

 それは寒い寒い一月十七日の朝のことです。四五日前に、近年にない大雪が降ってから、毎日曇り空が続き、今日もまた、ちらちら白いものが降っております。
 塚原俊夫君と私とは、朝飯をすましてから、事務室兼実験室で、暖炉を囲んで色々の話をしておりました。と、十時頃、入口の扉《ドア》を叩く音がしましたので、私が開けてみると、二十歳ばかりの美しいお嬢さんが、腫《は》れあがった瞼《まぶた》をして心配そうな様子で立っておりました。
「塚原俊夫さんはお見えになりますか?」
 とお嬢さんは小さい名刺を私に渡しました。
「お願いがあって来ましたとおっしゃってください」
 俊夫君は私の渡した名刺を見て、
「さあ、どうぞお入りください」
 と言いました。その名刺には「遠藤雪子」と書かれてありました。
 やがてお嬢さんは俊夫君と卓子《テーブル》に向かいあって腰かけました。
「ご承知かもしれませんが、私が遠藤信一の娘でございます」
「ああ、遠藤先生のお嬢さんですか、先生は相変わらずご研究でございますか?」
 と俊夫君は言いました。
 令嬢は急に悲しそうな顔になって、
「実は父が昨晩亡くなったのでございます」
「え?」
 と俊夫君はびっくりして飛びあがりました。
「それは本当ですか?」
「はあ、それも誰かに殺されたのでございます」
 俊夫君はますます驚きました。遠藤先生というのは東大教授の遠藤工学博士のことで、博士の発見された毒瓦斯《どくガス》は、従来発見されたどの毒瓦斯よりも飛び離れて強力で、その製法は国家の秘密となっているので、その秘密を奪うために欧米諸国から間諜《スパイ》が入り込んでいるとさえ評判されているのです。
 しかし、その製法を書いた紙片《かみきれ》は大学の教室にかくしてあるのか、自宅にあるのか、博士の他に誰一人知るものはなかったのです。で、いま博士の令嬢から博士の変死を聞いた私は、博士が毒瓦斯の秘密を奪おうとする間諜《スパイ》のために殺されたのではないかと思ったのです。
 俊夫君も同
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング