暗かった。自分は安心して仕事にとりかかった。
 先ず物置から火薬入りの鑵を取り出して薄暗い電灯のついて居る勝手元に置いた。それから書斎のドアを開いた。入口の、扉《ドア》のあたる柱の内側に電灯のスイッチがあった。然《しか》し自分はあかりをつけないで絨毯の床を手さぐりで中央に進み、そこに置かれてある机の上の台附電灯《スタンド》のスイッチを捻って絶縁させた。これで電灯をつけるためには二重の手数を要する訳である。それから電灯を取りはずして勝手元に引きかえし、検《しら》べて見るとそれは、いつものとおりの艶消し瓦斯《ガス》入りの、一〇〇ボルト六〇ワットの電球であった。直ちにポケットから鑢《やすり》を取り出して先端をこすると、間もなくビュンという音がした。
 直径四ミリメートル位の、即製の孔《あな》に眼をあてて、自分は電球の内部をのぞいて見た。そこには、曇り硝子張りのドームを持つ建物のように、美しい柔かな感じの世界がぼかし出されて居た。あらい蝙蝠傘《こうもりがさ》の骨を張り拡げたような吊子《つりこ》に、ピアノの鋼線に似た繊条が、細い銀蛇《ぎんだ》のくねりのように、厳めしい硝子棒と二本の銅柱に押しあげられて居る。小さいけれども、詩の国のようなこの荘厳を蹂躪《じゅうりん》するのは、人を殺害するよりも遥かに惜しい気がした。
 はッと私は空想の世界を去って、鑢をポケットに押し入れるなり、紙の漏斗《じょうろ》を製《つく》って、火薬を電球の中へ注入しはじめた。罌粟《けし》粒よりも微小な鉛色の火薬が、砂時計が時を刻むように乳白の電球の中へさらさらと流れ込んだ。そうして、次第に口金の方から火薬が流れ込むに従って、だんだん鼠色に染め上げられて行った。さすがに一二度電球を持つ手が顫えたのを覚えて居る。
 遂に火薬は充填された。鼠色の重たい爆烈電球は出来上った。それを運ぶとき心臓が妙な搏《う》ち方をした。若しあやまって落したらそれこそ自分が死なねばならぬからである。でも幸いにして、自分は注意深く書斎に達し、もとのソケットへはめこんだ。そうしてなお念のために、火薬の鑵の蓋を開いて台附電灯《スタンド》のむこう側に置いた。これで自分の計画は終ったのである。
 戸外に出ると、もう真闇であった。自分は近藤進がこの計画によって殺される姿を想像しながら、星あかりの道をあるいた。進が帰宅して書斎のドアを開き、入口のス
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング