猫と村正
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)頗《すこぶ》る

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)母|危篤《きとく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はっ[#「はっ」に傍点]
−−

「母|危篤《きとく》すぐ帰れ」という電報を受取った私は、身仕度もそこそこに、郷里名古屋に帰るべく、東京駅にかけつけて、午後八時四十分発姫路行第二十九号列車に乗りこんだ。この列車は昨今「魔の列車」と呼ばれて盗難その他の犯罪に関する事件が頻々として起り、人々の恐怖の焦点となって居て、私も頗《すこぶ》る気味が悪かったけれど、母の突然の病気が何であるのかわからず、或は母が既に死んだのではなかろうかとも思って気が気でなく、この列車が私の利用し得《う》る最初のものだったので、とりあえず、その三等席に陣取った訳である。
「魔の列車」とはいえ乗客はすでに東京駅で一ぱいにつまった。私の席のすぐ前の腰掛《ベンチ》は、黒い色眼鏡をかけ、麦稈帽をかぶって、洋服に夏マントを着た四十格好の人によって占領されたが、その顔が非常に蒼ざめていて、いわば人相がよくなかったので、私は時節柄|一寸《ちょっと》、気味の悪い思いをした。然《しか》し、靴をぬいで腰掛の上に坐り、車窓にもたれて眼をとじると、いつの間にか、人相の悪い人のことなど忘れてしまって、頭は母のことで一ぱいになった。
 いつもならば、私は列車の響に眠気を催すのであるが、今夜はなかなか眠られそうになかった。後には、牛込の寓居《ぐうきょ》に残して来た妻子のことや、半分なげやりにして来た会社の仕事のことなどが思い出されて、とりとめのない考えにふけっていたのである。
 梅雨どきのこととて、国府津《こうづ》を過ぎる頃は、雨がしきりに降り出して、しとしとと窓を打ち、その音が、私の遣瀬《やるせ》ない思いを一層強めるのであった。列車内は煙草の煙が一ぱいで、旅客の中には眠っているものもあれば、まだ盛にはしゃいでいるものもあったが、薄暗い電灯の光に照された陰影の多い人々の顔には、何となく旅の悲愁といったようなものが漂っていた。そうして私の気のせいか、人々の顔には「魔の列車」であることを意識して警戒するような表情が読まれた。ふと、私の前の、人相の悪い人に眼をやると、その人は軽い鼾《いびき》をかいて眠っていた。
 でも、そのうちに考え疲れたためか、私はいつの間にかうとうととしていた。列車が浜松を過ぎたころであったと思う。車内がにわかに騒々しくなったのに眼をさまして、何事か起きたのかと注意すると、車掌やその他の鉄道従業員があわただしく往来していた。私は妙な予感に襲われて、私の前の座席を見ると色眼鏡をかけた人相の悪い人はどこかへ行ったと見えてその場にいなかった。で、私の背後にいた人に何事が起きたのかときくと、今二等車で、乗客が大金を盗まれたため大騒動をしているのだということであった。私は「魔の列車」がその名にそむかなかったことを知って全身がぞっとするように思った。
 それから私は手洗に行こうと思い、何気なく立ち上って、靴をはこうとすると、私の右の靴が紛失していることに気附いた。私ははっ[#「はっ」に傍点]とした。腰掛の下を探しても見えないので、宵の口から想像力の旺盛になっていた私には、私の靴の紛失が、何だか、二等車の盗難事件と関係のあるように思えた。魔の列車――二等車の盗難――人相の悪い男の不在――私の靴の紛失。こう考えて来ると、私はもうじっとしていられないような気がした。
「おい車掌さん、大変だ、僕の靴が片一方なくなった!」
 私は通りかかった車掌に向って、大声でこう叫んだ。乗客は一斉に私の方をながめ中には立ち上る者さえあった。
 車掌は顔を曇らせながら、近づいて来て、先ず私の腰掛の下を捜したが、もとより有ろうはずがない。それから私の前のあいている腰掛の下を捜しにかかり、暫くの後、立ち上ったときには、その右手に一個の靴がつかまれていた。
「ちゃんとここにあるじゃありませんか。あんなに大袈裟に仰しゃるものだから、びっくりしてしまった」
 と、車掌は私を責めるようにいった。私は一寸恥かしい思いをしたが、ふと気がつくと、車掌のつかんでいるのは、私のとは少し格好がちがって、しかも不思議なことには左の靴であった。
「車掌さん、それは僕のではないよ、第一僕のなくなった靴は右だのに、それは左の靴じゃないか」
 こういわれて、こんどは車掌が変な表情をして、自分の持っている靴と、私の右の靴とを比較《くら》べて見た。
「はてな、これはおかしい、ことによると……」
 この時、留守にして居た色眼鏡の人が手巾《ハンケチ》で手を拭き拭き帰って来て、車掌の姿を見るなり怪訝《けげん》な顔をして立ちどまった。車掌は早くもその人の足に眼を注ぎ、
「おや、あなたは、両足とも右の靴をはいているじゃありませんか」といった。
 その人はうつむいてしばらくの間足許をながめていたが、はじめて気のついたような表情をしていった。
「や、これはどうも、ついその……」
「この靴があなたのでしょう?」と車掌は手にしていた靴をその人の前に差出した。
「いかにもそれが私のです」と、その人は顔を紅くして答えた。
 車掌の顔には疑惑の色が浮んだ。こいつ怪しい人間だと思ったのであろう。急に真面目な態度になっていった。
「でも、おかしいじゃありませんか、他人《ひと》の靴をはいて、それに気がつかぬとは?」
「いや、全く申し訳がありません。何しろ……」
「申し訳がないではすみませんよ、こういう間違いは、偶然な間違いとは考えられませぬから」
「でも間違いにちがいないのだから勘弁して下さいよ。わたしは今|手洗《ちょうず》に行って来ただけです」
「そりゃね、いつもなら、笑ってすまされますけれど、何しろ、今二等車にある事件が起きたのですから、御面倒でも一寸車掌室に来て下さい」
 その人は急に顔を蒼くした。
「それじゃ、納得の行くようにここで申し上げよう。実はわたしは、片眼が不自由なんです」
 こういって、その人が色眼鏡を取ると、右の眼のつぶれた跡が悲惨な姿をしていたので、私は非常に気の毒な思いがした。
 然し車掌はなおも得心しなかった。
「けれど、他人の靴か自分の靴かは足の感じでわかるではありませんか」
「それがその私の左足は義足なんです」
 こういって、その人は、洋袴《ズボン》をまくって見せようとしたので、車掌は始めて顔を和げ、
「もう、それには及びませんよ。いやどうも失礼しました」
 こういって車掌は靴を置いて、逃げるようにして去った。しかしその人は別に怒った顔もせず、再び私の前に腰掛けていった。
「あなたのを間違えたのでしょうか、大変失礼しました。何しろ不具《かたわ》ものですから、どうか御ゆるしを……」
「どう致しまして」と、私はあわてて制していった。「さぞ御不自由で御座いましょう。とんだ御心配かけまして却《かえっ》て恐縮です」
 それから私が手洗をすまして帰って来ると、その人は棚の上の信玄袋から、梨と小刀《ナイフ》を取り出し私にもすすめた。私はその好意を謝し、内心では、それまでその人の人相のよくないことに疑惑を抱いたことを恥じて、遠慮なく、御馳走になった。母や妻子のことで一ぱいになっていた頭に、この時はじめて余裕を生じ、それと同時に、私はその人に対して一種の興味を感じはじめた。というのは、私は、いわば直感的にその人が何か深い因縁で、不具者になったように思えたからである。
「どちらまで、御越しで御座いますか」とその人は私に向ってたずねた。
「母が危篤だという電報を受取ったので、名古屋まで帰るところです」
「そうですか。それは御心配で御座いますな。いやもう、そういう時の御心持には十分同情が出来ますよ。私はいま家内の遺骨を携えて家内の郷里の大津まで行くところです」
 私はそれをきいて何となくぎくりとした。そうして思わずもその人の顔を見つめた。
「御母さんの御病気のときに、こんな縁起のわるい御話をしては大へん失礼でしたな」
「いいえ、私は縁起とか何とかを決して信じません」と私は笑いながら答えた。
 するとその人は急に真面目な顔つきをして言った。
「私も以前は、縁起だとか、物の祟りだとかを信じなかったのですが、こうして家内に死なれたり生れもつかぬ不具者《かたわもの》になったりしますと、やはり、そういうことを信じないではいられなくなりましたよ」
 私はこの言葉をきくと妙な感じに襲われた。というのは、平素私は迷信を一切排斥していたのであるが、今日母の危篤の電報を受取ってからというものは、何となく迷信を斥《しりぞ》けることが出来ぬようになって、実をいうと先刻、この人から、妻の遺骨云々のことをきいたとき、何だか母が死んでしまいそうな気がしてならなかったからである。
「奥さんは最近におなくなりになりましたか」と、私はしんみりした気持になってたずねた。
「ちょうど五十日|前《ぜん》になくなりました」といってその人は悲しい表情をした。私はこんなことをきかねばよかったと思い、話題をかえるつもりで、
「失礼ですがあなたは戦争にでも御出になって負傷なさったので御座いますか」と、たずねた。
 するとその人は更に一層悲しそうな表情をしていった。
「妻のなくなった同じ日に眼と足に負傷したのですよ。ですから、まだ義足をはき馴れてもおらず先刻はとんだ失敗をしたのです」
 私はその時、その人の悲しみに同情するよりも、私の予想が当ったような気がして、その人の不具となった事情がききたくてならなかった。しかしまさか、その話をきかしてくれともいえぬのでそのまま口を噤《つぐ》んで、窓の方に眼をやった。
 雨はまだ頻に降っていて、窓を打つ水滴が砕けては流れた。汽車は私たちの気持を少しも知らぬ気に相変らず単調な音をたてて走った。私が再びその人の方を向くと、ちょうどその時二人の視線が打《ぶ》つかった。すると、その人は、私の心の中を察したと見え、にこりとしながら、
「まだ夜あけまでに間があるようですから、一つ私の身の上話を御耳に入れましょうか」といい出した。私は心の中で大《おおい》に喜んで、同意を表すると、その人は次のような恐しい物語りをはじめた。

 私は日本橋に株式仲買店を持つ辻というもので御座います。御承知のとおり、株屋などというものは非常に迷信深いものですが、私は先刻も申しましたとおり、決して迷信などを意にかけませんでした。ところが最近私の身にふりかかって来た不幸と災難のために、すっかり私は迷信家になってしまいました。そうして、今では、物の祟りだとか縁起だとかを信じない人は、その人が平凡に暮して来て何の不幸にも逢わない証拠を示しているようなものだと信ずるようになりました。
 私がここに持っているのは、実は私の後妻の骨で御座います。先妻は一年半ばかり前になくなりましたが、それ以後私の家には不幸が続き、とうとう後妻にも死なれ、私までがこうした不具になったので御座います。そうして、これらの不幸や災難はみんな先妻の亡霊の祟りだったのです。いや、こういうと、あなたは私の迷信を御笑いになるかも知れませんが、だんだん御話をすれば御わかり下さるだろうと思います。実は先妻は自然な死に方をしたのでなく、自殺して相果てたので御座います。
 昔から女の執念は恐しいものだと思いましたが、こうも極端なものだということは過去四十二年間夢にも思わなかったので御座います。彼女の自殺の原因はやはり嫉妬に外なりませんでした。私が他に女を拵えたのを憤って日本刀で頸をかき切って死んだのです。私は彼女の家に養子に迎えられたものですが結婚後二年ほど過ぎると両親が相前後して死に、私たち二人きりの身うちとなりました。私たちの間に子供がありませんでしたが、それが彼女のヒステリーを一層重くならしめた原因だろうと思います。元来彼女は、一口にいえば醜婦といった方がよく、はじめ私は彼女との縁組に不服でしたが種々《いろいろ》の深い
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング