いて庭に降りました。その時、三毛は庭の杉の木にすらすらとのぼりかけましたので、私は追かけざまやっ[#「やっ」に傍点]といって、三毛に斬りつけました。
 果して手ごたえがありました。
 はっ[#「はっ」に傍点]と思う間に、私は左の足と右の眼に燃えるような痛さを覚えました。
 三毛を斬ったと思いの外、三毛は逃げてしまって、直径五|寸《すん》もあろうと思う杉の幹を、斜に真二つに切り放っておりました。そうしてその上の方の幹が手前へすべって下に落ちたとき、その尖端が私の左の足を芋刺しにしておりました。それと同時に、一本の枯枝の端が私の右の眼をずぶりとつき刺しておりました」

 ここまで語って、色眼鏡の人はほっと一息ついた。汽車は相変らず同じような響を立てていたが私は何だか恐しい世界に引き摺り込まれて行くような思いがした。
「いや、とんだ長話をしましたな」とその人は続けた。「私はそれからすぐ病院にかつぎ込まれ、右の眼はつぶれただけですみましたが、左の足が化膿してついに膝から下を切断するのやむなきに至りました。後妻の葬式は親戚や知人の手で営まれ、私は四十日間の入院の後、義足をつけて歩くことが出来るようになりました。三毛はその後姿を現さず、永久に行方不明になりましたが、私の不具になったのも、やはり先妻の祟りだと信じて疑わないのであります」
 話が終った時、雨はやんで夜は白々と明けかけていた。名古屋でその人に別れて、家に駈けつけると、母は脳溢血で重態に陥っていたが、四日の後、とうとう一度も意識を恢復しないで死亡した。私は汽車の中のあの恐しい話が、何となく、母の死の前兆であったような気がしてならないのである。



底本:「怪奇探偵小説名作選1 小酒井不木集 恋愛曲線」ちくま文庫、筑摩書房
   2002(平成14)年2月6日第1刷発行
初出:「週刊朝日特別号」
   1926(大正15)年7月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:宮城高志
2010年4月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング