肉腫
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)床几《しょうぎ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)悪性|腫瘍《しゅよう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)できもの[#「できもの」に傍点]
−−

       一

「残念ながら、今となっては手遅れだ。もう、どうにも手のつけようが無い」
 私は、肌脱ぎにさせた男の右の肩に出来た、小児の頭ほどの悪性|腫瘍《しゅよう》をながめて言った。
「それはもう覚悟の上です」と、床几《しょうぎ》に腰かけた男は、細い、然《しか》し、底力のある声で答えた。「半年前に先生の仰《おう》せに従って思い切って右手を取り外して貰えば、生命は助かったでしょうが、私のような労働者が右手を失うということは、生命を取られるも同然ですから、何とかして治る工夫はないものかと、大師《だいし》様に願をかけたり、祖師《そし》様の御利益にすがったり、方々の温泉を経《へ》めぐったりしましたが、できもの[#「できもの」に傍点]はずんずん大きくなるばかりでした。もういけません。もう助かろうとは思いません……」
 傍に立って居た妻君の眼から、涙がぽたぽたと診察室のリノリウムの上に落ちた。真夏の午後のなまぬるい空気が、鳴きしきる蝉の声と共に明け放った窓から流れこんで来た。私は男の背後に立って、褐色の皮膚に蔽《おお》われた肋骨の動きと共に、ともすれば人間の顔のように見える肉腫の、ところどころ噴火口のように赤くただれた塊《かたまり》の動くのを見て、何といって慰めてよいか、その言葉に窮してしまった。
 患者は私の方を振り向こうともせず、俯向きになって言葉を続けた。
「それについて先生、どうか私の一生の御願いをきいて下さいませんか」
「どんな願いかね? 僕で出来ることなら何でもしてあげよう」と、答えて、私は患者の前の椅子に腰を下した。
 患者の呼吸は急にせわしくなった。
「きいて下さいますか。有難いです」と、御辞儀をして「お願いというのは他ではありません、このできもの[#「できもの」に傍点]を取って頂きたいのです」こういって彼は初めて顔をあげた。
 私はこの意外な言葉をきいて、思わず彼の顔を凝視した。
 まだ三十を越したばかりの年齢《とし》であるのに、その頬には六十あまりの老翁《ろうおう》に見るような
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング