は眼下はるかに海があり、後ろには鬱蒼《うっそう》たる樹木に覆われた山があります。相州屋《そうしゅうや》へ行くには、ここから長い石段のある道を降りねばなりません。俊夫君は、前面のはや暮れ初《そ》めた海中に横たわる島を指して、
「あれは初島だよ」
 と言いました。
 海岸の白砂《はくさ》のないのは物足らぬけれど、このあたりから清澄《せいちょう》な温泉が出ると思えば、それくらいのことは我慢しなければなりません。その温泉宿のうちでも、東洋一の浴槽をもっているという点で名高いのが、これから行こうとする相州屋であります。私はいつの間にか、事件のことを忘れてしまって、あたりの風光や温泉のことなどに心を奪われておりました。
 突然、一人の警官が私たちの方へ歩いてきたので、はッとして私は立ちどまりました。
「塚原俊夫君はあなたではありませんか」
 と、警官は俊夫君に言いました。
「僕です」
 と、俊夫君は答えました。よく見れば左手に相州屋の玄関があります。
「川上糸子は今朝《けさ》ほどまではいたそうですが、いつの間にかいなくなりました」
 これを聞いた俊夫君は、案外にもそれほど驚きはしませんでした。
「そうでしょう。たぶん僕はもういないと思いました。それにもかかわらず僕がここへ来たのは、川上糸子のいた部屋を調べたいと思ったからです」
 こう言って俊夫君は警官に案内されて、相州屋の中へ入りました。
 女中や番頭たちの話を総合すると、川上糸子は一昨々日の夕方、熱海まで散歩してくると言って出かけ、その夜遅く帰ってその翌日すなわち一昨日から、気分が悪いと言って床《とこ》に就いたという話であります。今朝《けさ》、東京から電話のかかった時は、たしかにいたはずだが、その後いつの間にかいなくなった、というのです。
「一昨々日の夕方までいたのが本物の川上糸子で、その夜遅く帰ったのが、にせ物だったんだ」
 と、俊夫君は私に向かって言いました。
「今日東京から電話がかかったと聞いて、さては警察の手がまわったかもしれぬと思って逃げたのだろう。荷物を持って出ては怪しまれるから、きっと手ぶらで抜けだしたに違いない。
 僕はつまり、そこをねらったんだ。その荷物のうちからか、あるいは部屋の一隅から、誘拐団のありかを知るべき手掛かりを得ようと思ったんだ」

     三

 それから私たちは、川上糸子の滞在していた部屋に案内されました。部屋の中には荷物がそのまま置かれてありましたが、俊夫君が電灯の光でそれを検《しら》べると、大部分は本物の川上糸子の所有品でした。
 俊夫君はスーツケースや、机などを熱心に検べましたが、ふと、鏡台の小さな引き出しから一枚の紙片を取りだしました。それは幅一寸長さ三寸ばかりの西洋紙で、その表面には記号のようなものが書かれてありました。
 俊夫君の顔には、急に明るい表情がうかびました。そうして、無言で私にそれを示しました。その表面には、次の文字が書かれてありました。
 So Bo Fa Pa, Ha Ka Aa Ci Ne Hu, Ha Fe V Bu Nu.
 私はこれをローマ字式に読んでみましたが、さっぱり意味が分かりませんでした。ついてきた警官も、物珍しそうに顔を近づけてそれを見ましたが、もとより分かろうはずがありません。
「俊夫君、君にはもうこの暗号が読めたか」
 と、私は尋ねました。
「いや、まだ分からん。しかし、多分、これを解けば、きっと重要な手掛かりが得られるだろう。さあ兄さん、これから温泉へつかって湯滝を浴びようじゃないか」
「え? 温泉につかる?」
 と、私は驚いて聞きかえしました。
「にせ物の川上糸子が逃げた以上は、誘拐団も逃げてしまうじゃないか」
「だって誘拐団のいどころが分からなくっちゃ、捕まえようがないではないか。温泉につかるのは、この暗号を考えるためだよ。湯滝にでも打たれたら、きっと、いい考えが浮かぶと思うんだよ」
 それから私たちは、東洋一の浴槽すなわち千人風呂に入りました。それから湯滝に身体《からだ》を打たれました。俊夫君はうれしそうにはしゃいで、いっこう暗号を考えていそうもありませんでしたが、よく見ると、やはりその眼は血ばしって、心の奥で一生懸命に考えていることが分かりました。
 やがて、俊夫君は一人で湯滝の壺に降りてゆき、その肩を打たせておりましたが、とつぜん大声で、
「兄さん、兄さん」
 と呼びました。
「何だ?」
 と私はかけよってのぞきこみました。
「解けたよ。解けたよ。暗号が分かったよ」
 と言いながら俊夫君は雀躍《こおどり》するのでありました。

   第五回

     一

 俊夫君は湯滝の壺から走りあがってきて、急いで身体《からだ》を拭《ぬぐ》い、またたく間に洋服を着ました。そうして、ポケットから、さっき、川上糸子のいた部屋で発見した暗号の紙片を取りだして私に示しました。その時、私も、すでに俊夫君と同じく洋服を着ておりました。
 So Bo Fa Pa, Ha Ka Aa Ci Ne Hu, Ha Fe V Bu Nu.
 という訳のわからぬ文字が、その紙片に書かれております。
 俊夫君はいくぶん興奮して言いました。
「兄さん、この暗号をちょっと見ると、ローマ字でないかと思うだろう。けれどもローマ字読みにしても、何のことか意味が分からない。しかし、これがやはりローマ字と同じようなもので、この大小二つずつの文字の組みあわせは、日本の仮名に匹敵すべきものだとは容易に察しがつくだろう。
 してみると、この大きな文字すなわち、S、B、F、P、H、K、A、C、N、V等、ア行か、カ行か、つまり、アカサタナハマヤラワンのどれかの行の子音を示し、小さい文字は普通のaiueoの母音を示すに違いないと思われる。aiueoの他にもうないところを見ると、それに決まっている。すると、今度は大きな文字がいかなる行の子音をあらわすかを定めなければならない。これがこの暗号を解く、最も難しい点なのだ。
 一目見ただけではとうてい考えられない。そこで僕は湯滝に打たれようと考えたんだ。よく物を考えるときに、頭を拳でたたく人がある。あれはたしかによい方法だ。で、僕も、湯滝に脳天を打たせたのだよ。
 すると、兄さん、僕はふと湯滝が水でできていることを考え、水はこれを化学の分子式で書くと、H2[#「2」は下付き小文字]O だ。と思った時、はッとしたよ。そうして、この大きい字を頭の中で繰りかえしてみたところ、SもBもFもその他の大文字はみな化学の原素の記号ではないか。すなわちSは硫黄、Bは硼素《ほうそ》、Fは弗素《ふっそ》、Pは燐《りん》、Hは水素、Kは加里《カリー》、Aはアルゴン、Cは炭素、Nは窒素、Vはバナジウムだ。
 兄さん! もうこれでしめたものだ。ちょっと鉛筆を出してくれ。原素の記号のうち、花文字一個でできているのは、A、B、C、F、H、I、N、O、P、K、S、W、U、Vだ。
 そこで、次にどれがア行に属し、どれがカ行に属するかという問題が起こるが、これはもう訳のないことだ。きっと、原子量のいちばん少ないものから順に取ってあるに違いない。すると、その順序は、そうだね、ちょっと書いてみねば分からない」
 こう言いながら、俊夫君はこれらの原素の原子量を書きました。どうも実に俊夫君の記憶のよいにはいまさら驚かされます。
「これで、小さいものから順にならべると、H、B、C、N、O、F、P、S、K、A、V、I、W、Uだ、で、
 H…………ア行  B…………カ行  C…………サ行  N…………タ行  O…………ナ行  F…………ハ行  P…………マ行  S…………ヤ行  K…………ラ行  A…………ワ行  V…………ン。
 であるに違いない。してみると、
 Ha[#「Ha」は縦中横]はア、Hi[#「Hi」は縦中横]はイ、Hu[#「Hu」は縦中横]はウ、He[#「He」は縦中横]はエ、Ho[#「Ho」は縦中横]はオ。Ba[#「Ba」は縦中横]はカ、Bi[#「Bi」は縦中横]はキ、Bu[#「Bu」は縦中横]はク、Be[#「Be」は縦中横]はケ、Bo[#「Bo」は縦中横]はコ。
 となるわけだ、いいかね。そこでこの暗号を検査すると、
 So[#「So」は縦中横]はヨ、  Bo[#「Bo」は縦中横]はコ、  Fa[#「Fa」は縦中横]はハ、  Pa[#「Pa」は縦中横]はマ、  Ha[#「Ha」は縦中横]はア、  Ka[#「Ka」は縦中横]はラ、  Aa[#「Aa」は縦中横]はワ、  Ci[#「Ci」は縦中横]はシ、  Ne[#「Ne」は縦中横]はテ、  Hu[#「Hu」は縦中横]はウ、  Ha[#「Ha」は縦中横]はア、  Fe[#「Fe」は縦中横]はヘ、  Vはン、  Bu[#「Bu」は縦中横]はク、  Nu[#「Nu」は縦中横]はツ。
 となる。すなわち、これを書きなおすと、『ヨコハマ、アラワシテウ、アヘンクツ』だ。『横浜、荒鷲町《あらわしちょう》、阿片窟』だ……」
 言い終わって俊夫君は勝ち誇った笑いを浮かべました。私はすっかり度胆を抜かれて、しばらく物が言えませんでしたが、やがて、
「おお、それでは、誘拐団は、横浜の荒鷲町の阿片窟を根城としているのだね?」
 と、尋ねました。
「そうだよ。これで僕の見込みどおりになったわけだ。伊豆山《いずさん》へ来たおかげで、悪漢たちの本城をつきとめることができたのだ。
 この上はもう彼らを逮捕すればよい。兄さん、これからすぐ警視庁へ電話をかけて、Pのおじさんを呼びだしてくれないか」

     二

 さて、読者諸君、これから当然、悪漢たちの逮捕の場面を述べなければならぬのですが、残念ながら、私自身その場に居合わせなかったので、その詳しい顛末を紹介することができません。で、私は、逮捕に行かれた小田さんが、俊夫君に物語られた話を、お取り次ぎするにとどめます。
「……伊豆山から君の電話がかかるなり、すぐ数人の腕利きの刑事をつれて逮捕に向かったよ。まず横浜の警察署へ行って事情を話すと、幾人でも応援隊を出すとのこと。それに大いに力を得て、闇夜《あんや》に乗じて阿片窟包囲に出かけたんだ。
 この荒鷲町《あらわしちょう》というのは、支那人街の一部でずいぶん殺伐なところなんだ。かねて警察でも目をつけていたんだが、命知らずの連中の寄り合い場所だから、かの蜂の巣をつついて怪我をするようなことになってもよくないからと、いわば見て見ぬふりをしていたんだ。
 けれども今度という今度は事情が事情だから猶予することができない。そこで横浜警察署でも、いわば乾坤一擲《けんこんいってき》の大勝負をするつもりで取りかかったんだ。
 荒鷲町へ行くなり、先方もさるもの、すわ警察の手入れだと、阿片窟の連中は、抜け穴から逃れようとしたのだが、そこはかねて警察の方でじゅうぶん研究してあったので、抜け穴の出口で一人一人いわば網に引っかけてしまったのさ。
 むろん例の誘拐団の連中もその中にいたのだが、さて沢山の支那人や日本人の男女のうちどれが誘拐団の連中だやら分からず、警察へ引きあげてから、その取り調べに困ったが、幸いにも、君に遺恨を持っているあの山本信義がいることを警官の一人が発見したので、信義をせめることによって、とうとう、誘拐団の連中を明らかにすることができたのだ。
 今回彼らが逮捕されるようなことになったのも、まったく、山本信義のためだったので、誘拐団の連中は大いに彼を恨んでいたよ。
 どういう訳かというと、そもそも、頭蓋骨をマークとする上海《シャンハイ》の誘拐団が、今度東京へ来たのは、女優の川上糸子を上海へ誘拐していって彼女を映画のスターとして、一本のフイルムを製作するつもりだったのだ。そのフイルムというのは非常な高価で売れるものなのだ。
 正式に川上糸子に交渉したとて承諾するわけがないので、無理な手段をもって連れ去ろうとしたのだ。もちろん、用事さえ済めば糸子を返してよこすつもりだったのだ。
 ところで、誘拐団の連中は、ひそかに東京へ
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング