リカに、有名なワルトン・ドワイト事件というのがあって、その事件の中心となったのがこのゲルセミウムです。
 ドワイトという男が、自分の生命保険金を詐取する目的で、この毒をのみ、死んだように見せかけて、医師をあざむき、死亡診断書をとって保険金を貰い、自分は後に生きかえって、その金で栄華な暮らしをしたということです。それはアメリカの南北戦争がすんで間もない時のことですが、犯罪史上ではかなりに有名な事件です」
「すると、そのゲルセミウムは人間を仮死の状態に陥らしめるのだね?」
「そうです。知覚神経にも運動神経にも強く作用しますから、これを飲みすぎれば死んでしまいますが、適当の分量をのめば、一見死んだように思われて、その実、後に生きかえることができるのです」
「ふむ」
 と小田刑事は考えこみました。
「そうすると、あの川上糸子の死体も、殺されたように見せかけただけだろうか」
「さあ、僕は実際に見なかったから何とも言えないのですが、斬《き》られたのでもなければ、絞殺されたのでもなく、しかも死体が紛失したのですから、先刻も、川上糸子が仮死に陥ったのではないかしらと申しあげたのです。ところがこのゲルセミウムの罎を見て、どうやら、僕の推定が確実になったような気がします」

     二

 先刻から二人の会話を熱心に聞いていた近藤女史は、このとき急に眼を輝かせて尋ねました。
「お話し中を失礼ですけれど、川上糸子さんがどうかなさいましたのですか」
 小田刑事は答えました。
「実は、川上糸子がこの先の二丁目の空家で殺されていたのです」
「ええっ!」
 と、女史は、思わず大声を出しました。
「川上糸子とおっしゃるのは、あの女優の川上さんのことでしょう?」
「そうです」
「それは何かの間違いではありませんか」
「今このゲルセミウムの罎《びん》が発見されたので、あるいは殺されたのでないかもしれません」
「いいえ、それを言うのではありません。殺されたにしろ、殺されたのでないにしろ、その女は、川上糸子さんではなく、もしや人違いではありませんか」
「それはたしかに川上糸子でした」
「でも、川上さんは、いま、伊豆山《いずさん》の温泉にみえるはずです」
 これを聞いた俊夫君は、とつぜん口を出しました。
「え? それは本当ですか」
「もとより確かなことは言えないですけれど、実は昨日、川上さんから絵ハガキが来たのでございます。それに、年内は帰京しないと書いてありました」
 こう言いながら、近藤女史は立ちあがって奥へ行き、間もなく一枚の絵はがきを手にして入ってきました。俊夫君は、それを受け取って検《しら》べました。
「なるほど、一昨日出した手紙ですねえ。それにこれはたしかに川上糸子の筆跡です。川上糸子とあなたとはお近づきなのですか」
「はあ、川上さんは一週間に一度か二度は必ず美容術を受けに見えます。近頃は銀座あたりに二三美容院ができましたけれど、あちらは知った人によく会うので、うるさいと言って、こちらへお見えになりました」
「最後に川上糸子がこちらを訪ねたのはいつでしたか」
「伊豆山へ行かれる前日でしたから、今から十日ほど前です」
「伊豆山からハガキが度々きましたか」
「いいえ、それ一本きりです」
 俊夫君はしばらくじっと考えてから言葉を続けました。
「この頃中、誰か川上糸子のことを聞きにきた者はありませんか」
 すると、近藤女史は大きく頷《うなず》きました。
「そうおっしゃれば、四五日前に、川上さんと同じ年輩ぐらいの人が、美容術を受けに来て、川上さんのことを色々尋ねておりました。でも一体に女の人は他人のことを聞きたがりますから、その時は、別に怪しいとも何とも思っておりませんでした」
「どんなことを尋ねましたか」
「どんなことといって、はっきり思い出せませんが、根掘り葉掘り色々のことを聞きました」
「その女はどんな風をしていましたか」
「わたしはやっぱり女優か何かでないかと思いました」
 俊夫君は立ちあがりました。
「Pのおじさん、こうなっては、何より先に、川上糸子が、伊豆山《いずさん》にいるかいないかを確かめなければなりません」
 こう言って絵ハガキを見て、
「伊豆山の相州屋《そうしゅうや》[#ルビの「そうしゅうや」は底本では「そうしょうや」]ですね。これから僕たちは警視庁へお供しますから、相州屋へ長距離電話をかけてください」

     三

 近藤美容院の電話を借りて、私がタクシーを招くと、ほどなくやってきましたので、私たちは近藤女史とその女弟子に別れを告げて、警視庁に急ぎました。
 目的地に着くと、私たちは、先刻春日町の空家で柱に縛りつけられていた刑事の一人に出迎えられました。
「どうだった、川上糸子の家《うち》を訪ねたかね?」
 と、小田さんは尋ねました。
「はあ、訪ねました。ところが、川上糸子は十日ほど前から伊豆山へ行って留守だと留守番の婆やが申しました」
 私たちは思わず顔を見合わせました。
「それでは、あとで話をゆっくり聞くとして、これからすぐ伊豆山の相州屋へ電話をかけて、川上糸子がいるかどうか、もし出立《しゅったつ》したとすると、いつ相州屋を出たか聞いてくれたまえ」
 刑事が奥の方へ去ると、私たちは小田さんの部屋に案内されました。私たちは、椅子に腰かけて、はじめてゆったりした気持ちになりました。警視庁は、普通の人にとっては、気の落ちつかぬところかもしれませんが、私たちは度々ここへ来て、まるで自分の家のような気がしているので、早朝からの気づかれを休めることができました。
 電話の知らせを待つ間、俊夫君はPのおじさんと、今後の捜索の方針などについて語りあっていましたが、私は眼を閉じて、今回の事件について考えてみました。
 が、考えれば考えるほど分からなくなりました。川上糸子の死体が奪われるし、その死体は本当の死体ではなく仮死の状態にすぎなかっただろうというのだし、しかも当の川上糸子は伊豆山《いずさん》へ行っているはずだし、何のことやら、いっこう分からなくなりました。
 無論、川上糸子は伊豆山から帰ったのであろうが、そもそもこの事件の中心なるものが、どこにあるのかさっぱり見当がつきませんでした。
 ところが、事件はさらにいっそう分からなくなったのであります。というのは、伊豆山へ電話をかけにいった刑事が、およそ二十分ほど過ぎて帰ってきて、小田さんに次のように語ったからです。
「川上糸子はまだ相州屋《そうしゅうや》に滞在していて、しかも一昨日から気分が悪いといって床《とこ》に就いているそうです」

   第四回

     一

 女優川上糸子が、伊豆山の相州屋に滞在中であると聞いた時、俊夫君と小田刑事とは、互いに顔を見合わせて、さすがにしばらく呆然たる有様でした。まことに無理もありません。川上糸子はゆうべたしかに春日町の空家に、たとえそれが仮死であるとしても、死骸として発見されたのであるのに、伊豆山の相州屋では、一昨日の晩から気分が悪いと言って、床に就いているというのであるから、もし伊豆山に果たして糸子が臥床《がしょう》中であるとすると、その糸子がにせ物であるか、あるいは春日町の空家で発見された糸子がにせ物でなくてはなりません。
「どっちがにせ物だろうか」
 と、小田刑事は俊夫君に向かって尋ねました。
「むろん、いま相州屋に寝ているのがにせ物です」
 と、俊夫君はきっぱり答えました。
「え? どうして分かる?」
「死に顔や寝顔まで、にせ物はまねことができぬはずです。Pのおじさんは、春日町の空家にいた女の死に顔を見て、たしかに川上糸子だと判断なさったでしょう。だから、それが本当の川上糸子だったのです。
 それに、悪漢たちは、川上糸子が死んだということを、警察の人に見せたかったのです。そうして、さらにその死骸を隠して、わざと事件を紛糾させたかったのです」
「何のために?」
「さあ、それはよく分かりませんが、あるいは単に、彼ら誘拐団の威力を示して、警察をからかうつもりだったかもしれません」
「君のところへ電話をかけたり、糸子の死骸の上に君|宛《あ》ての名刺を置いたりしたのも、やはり君をからかうためだったろうか」
「無論そうでしょうが、僕はその点がまだはっきり理解できません。僕をからかうのが不利益であることぐらい、彼らも知っているはずです。だから、僕のところへ電話かけたり、僕|宛《あ》ての名刺を置いたりしたのは、果たして彼ら誘拐団の本意であるかどうか疑わしいと思います。
 ……が、それはとにかく、これからすぐ熱海警察署へ電話をかけ、相州屋《そうしゅうや》の川上糸子を監視して逃がさぬよう告げてください。僕はこれから、兄さんと二人で伊豆山《いずさん》へ行き、その糸子のにせ物に会ってこようと思います」
 この意外な言葉に、私はもちろん、小田さんもいささかびっくりしました。
「俊夫君、本当に伊豆山へ行くつもりか」
 と、私は尋ねかえしました。
「そうよ、兄さん。僕は久しぶりに旅行がしたくなった。これからすぐ東京駅へ行こう。今夜は帰れないかもしれないから、うちへ電話をかけておいてくれ」
「こちらは、どういう手配をしたらいいだろうか」
 と、小田さんは尋ねました。
「糸子のにせ物が相州屋にいる間は、誘拐団は逃げはしますまい」
「君、本当に、それは糸子のにせ物だろうか」
「にせ物でなくて、本物だったら何も心配するには及びません。先刻、近藤方での話によると、四五日前に川上糸子と同じ年輩の女優らしい女が、美容術を受けに来て、色々糸子のことを尋ねたということですから、伊豆山にいるのは、多分その女だろうと思います」
 俊夫君は、皆さんもご承知のとおり、いったん言いだしたらけっしてあとへは引きません。また、俊夫君が伊豆山までわざわざ出かけるについては、何か目的があるに違いありません。で、私たちは、小田さんに別れをつげて東京駅に向かいました。
 小田さんに別れるとき、俊夫君は、
「僕が伊豆山へ行くということを、熱海の警察へ話しておいてください」
 と言いました。

     二

 冬とはいえ、風がなく、空は麗《うら》らかに晴れ渡って、まるで春のような暖かい日でありました。けれども、汽車の窓から見る山野の色は、さすがに荒涼たるもので、ところどころに小家のように積んである新藁《しんわら》の姿は、遠山《とおやま》の雪とともにさびしい景色の一つであります。
 久しぶりの旅行なので、俊夫君は窓の方を向いて、移りゆく風景を、珍しそうに眺めておりました。
 大船駅を過ぎて、相模の海が見えるあたりは、東海道線のうちでも絶勝の一つに数えられます。源実朝は、
[#ここから2字下げ]
箱根路をわが越え来れば伊豆の海や
        沖の小島に浪の寄る見ゆ
[#ここで字下げ終わり]
 という名吟《めいぎん》を残しましたが、伊豆をとりかこむ海の風光は、相模の海にしろ駿河の海にしろ、常にえもいわれぬ美しさを呈しております。皆さんは、『太平記』の中の俊基朝臣《としもとあそん》の「東下《あずまくだ》り」の条をお読みになったことがありましょう。
「竹の下道行きなやむ足柄山の峠より、大磯小磯見下ろせば、袖にも浪はこゆるぎの、急ぐともはなけれども……」とある。大磯あたりの海岸は、紫の浪が間断《かんだん》なく打ちよせて、都《みやこ》の塵《ちり》にまみれた頭脳《あたま》を洗濯するに役立ちます。
 かれこれするうち私たちは国府津《こうづ》駅に着きました。富士山が白い衣をかついではるか彼方につっ立っております。私たちはその英姿をほめたたえながら、以前はここから小田原行の電車に乗り、小田原に着くとすぐ熱海行|軽便《けいべん》鉄道に乗ったので、軽便鉄道はその形が至って古めかしく、まるでステファンソンがはじめて作った機関車のようだったが、今は立派な電気機関車が走っています。
 その頃は時々断崖の上で、もしや転覆しはしないかとひやひやしたものです。とうとう私たちは目的地の伊豆山にまいりました。伊豆山の元の停留場に立つと、前に
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング