初往診
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)先刻《さっき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十|町《ちょう》
−−

 先刻《さっき》から彼は仕事が手につかなかった。一時間ばかり前に、往診から戻って来た彼は、人力車を降りるなり、逃げ込むように、玄関の隣りにある診察室へ入ると、その儘《まま》室内をあちこち歩いて深い物思いに沈むのであった。
 彼の胸はいま、立っても居ても居られないような遣瀬《やるせ》ない気持で一ぱいであった。いつもは彼を慰さめてくれる庭先の花までが、彼を嘲《あざけ》って居るかのように思われた。眼に見ゆるもの、耳に聞くものが彼を苛立たせた。生憎《あいにく》、細君が留守であったので、憂《うき》を別つべき相手はなく、時々門の方をおずおず眺めては、今にも誰かが、息せき切って馳《は》せ込んで来はしないかと心配するのであった。
 どうしてあんな失敗をしたのだろう? 開業してから初めての往診! そのうれしさが、自分を有頂天にならしめたのであろうか? 彼は迎えの人力車に乗って、家を出懸《でか》けて行ったときの晴やかな感じを呪わしく思った。
 患者は五歳になる男の児《こ》であった。彼が先方の家へついたときは、その児は痙攣《けいれん》を起して意識を失い、その唇も青ざめて居た。とりあえず湯を沸して貰って、その中に入れ、兎《と》に角《かく》一時意識を恢復せしめることが出来たが、なお念のため、彼はカンフル注射を試みたのであった。
 彼が注射を終って針をしまおうとしたとき、ふと傍《かたわら》の注射液の入って居た箱を眺めてはッと思った。彼の注射したのはカンフルではなくてモルヒネであったからである。
 彼は穴があったら入りたいような気がした。それからは家人の言《げん》も耳に入らなかった。再び患者を眺める勇気さえなかった。挨拶もそこそこに、その家を出ると車の上に崩れるように身を投げた。
 風のない、いやに蒸暑い午後であった。道の両側に茂った稲の葉には砂埃が白くたまって、彼処此処《あっちこっち》から、雨を呼ぶ蛙《かわず》の声が聞えた。彼は額ににじむ汗を拭おうともせず、いまにどんな恐しいカタストロフィーが来るかと思って、胸の鼓動は益々激しくなった。
 十|町《ちょう》あまりの道であったが、何処《どこ》をどうして通って来たか、彼は少
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング